OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

SCSIHDDについて。  投稿者:OJA  投稿日:1999年06月02日(水) 16時56分53秒 

皆さん始めまして。
私はV13M7にSC-UPCIでドライブ関係AllSCSI化してます。
そこで、質問なんですが9G超のHDDを接続して正常に使用出来るのでしょうか?
アイ・オーのカタログ(少し古いモノ)を観ると
PC―98シリーズでは使えないような事が書いてあったので
ちなみに、SC-UPCIのドライバはVer3.01です。(BIOSアップデート済)

  1. re: OJA さん 投稿日:1999年06月02日(水) 16時59分20秒
    あ、最後に忘れてしまいましたが、CPUはK6―Vに換えてます。
    宜しくお願いします。

  2.  
  3. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年06月02日(水) 17時25分26秒
    SCSI HDDの容量制限はSCSIボードのBIOSに依存します。SC-UPCIでは2000GBまで対応とのことなので事実上無制限と考えてもらって構わないと思います。
    ただ、当然大容量HDDで2GB以上のパーティションを切る場合はFAT32にする必要があります。FAT16オンリーだと2GBのパーティションが4つまでなので8GBまでしか利用できません。
    あと関係ないですが、ローマ数字はWindows以外の環境から正常に見えないことがあるらしいので使わない方がいいです(K6-IIIと表記した方が望ましいかと)。

  4.  
  5. re: まあちゃん さん 投稿日:1999年06月02日(水) 19時55分18秒
    私は、PC-9821Xa13/K12(K6-III/400MHz)でSC-UPCIでIBMのDDRS-39130UWを
    利用してオールSCSI環境ですが、問題なく使っています。
    アイ・オー・データのカタログは、使えないSCSIボードが存在するから
    でしょうかね??私も分かりませんが、使えることは確かです。

  6.  
  7. re: OJA さん 投稿日:1999年06月02日(水) 21時30分51秒
    早速のレス、有難う御座います。
    10GB以上のHDD買っても平気ですね。
    >デンドロビウムさん
    ローマ数字って窓環境でないと正常に見えない事があるんですか。
    勉強になりました。アリガトです。

  8.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software