OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

5番目のパーティション  投稿者:MAMAO2  投稿日:1999年05月29日(土) 23時20分08秒 

今日、IBMの16GBのHDDを買ってきました。
以前1HDDでアクティブにできるのは
FAT32で4パーティション、FAT16で4パーティション
計8パーティションをアクティブに設定出来ると教えて頂きました。
そこで、FAT32を4つ。FAT16を1つ作ろうとしたのですが、
5つ目のパーティションがアクティブに出来ませんでした。
手順は以下のとおりです。
1.FDISKの「大容量のハードディスク...」の問いに「y」と答えてFAT32を4つ作成。
2.再起動
3.FDISKの「大容量のハードディスク...」の問いに「n」と答えてFAT16を1つ作成。
この時点でFAT16のパーティションは「スリープ」になってしまいます。

どうやれば5番目のパーティションをアクティブに設定出来るのでしょうか?

  1. re: Casper さん 投稿日:1999年05月29日(土) 23時41分44秒
    Windows9xとMS-DOSでアクティブに出来る領域は一装置当たり4つ迄では?
    WindowsNTはその限りでは有りません(スリープにしてもNT上からはアクセス可能)。

  2.  
  3. re: tamo さん 投稿日:1999年05月30日(日) 00時17分55秒
    4つしかアクティブに出来ないからです。以上。(^^;

    あっ、5番目のパーティションをアクティブにする方法はあります。
    1〜4番目のいずれかをスリープにする・・・(^^;;;

    というワケで、『自分ならこうする』というのを書きますと、
    1つ目をFAT16にして、DOS6 2&もしもの為のWin98
    2つ目以降をFAT32にして、
    それぞれWin98・スワップ&Win98フォルダのコピー・ファイル置き場といった感じでしょうか。

  4.  
  5. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月30日(日) 02時32分50秒
    うまくFAT32(NTFS)とFAT16を組み合わせる事によって、
    98環境の特徴である、いつでもAドライブが起動ドライブという環境を構築できます。
    いろいろと試して見てください。

  6.  
  7. re: MIIKORO さん 投稿日:1999年05月30日(日) 03時33分34秒
    FAT32とNTFSは違いますよ。>MAMA02さん、さすがさん
    FAT32とFAT16と組み合わせても4つしかアクテイブにできませんよね>Casper tamoさん

    また、NTFSはその名のとおりNTのFileSysetmです。NTでしか利用できません。
    互換性は、FAT32とNTFSなしです。
    FAT32>FAT16 NTFS>FAT16は上位互換です。
    そのため、98じゃドライブが見えなくなりドライブ名が変わるので注意です。
    ドライブ名が変わってしまうとOSが起動しませんよ。

  8.  
  9. re: Casper さん 投稿日:1999年05月30日(日) 08時52分56秒
    あの〜、5つ全ての領域を「同時に」使いたいと私は判断したので、使える方法を書いたまでです。
    OS云々は一つも書いてないし。一応NT上からFAT32を読み書きするドライバは存在してますし(推奨出来ないけど)。

  10.  
  11. re: MAMAO2 さん 投稿日:1999年05月30日(日) 17時54分52秒
    >FAT32とNTFSは違いますよ。
    いや。そりゃわかってます。FAT32、FAT16、NTFSが別物で、
    NTはFAT16、NTFSしかアクセスできなくて(通常は)
    95はFAT32、FAT16しかアクセスできない事ぐらい。
    OSはWin95BとNT4.0を使ってます。
    NTと95のデータの受け渡し用にFAT16を用意したかったんです。
    おっかしいなぁ。
    以前この会議室でFAT16、FAT32で計8パーティションをアクティブに出来ると聞いたんですけどねぇ...

  12.  
  13. re: yas さん 投稿日:1999年05月30日(日) 18時35分36秒
    Win95/98だとWindows部分が起動した後なら4つ以上のパーティション
    も認識できるらしいので強制的にアクティブにするプログラムを入手
    すれば使えなくもないらしい。金曜にNIFTYで拾ってきたのだけど、ど
    のフォーラムだか忘れてしまいました。すまん。

  14.  
  15. re: BlackBox さん 投稿日:1999年05月30日(日) 19時24分27秒
    つかっているfdiskがFAT32対応しているものだけなら4つまでしか作れません
    FAT32対応fdiskでFAT32、FAT16混合のパーティションを作った後FAT32未対応のfdiskでFAT16のパーティションをアクティブにしてください
    FAT32未対応のfdiskならFAT16の部分しかみえずFAT32の部分がアクティブなパーティションとして認識されないのでこんな芸当ができます

  16.  
  17. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月30日(日) 19時24分32秒
    >FAT32とNTFSは違いますよ
    あー、いや、わかってるんですけど。
    うちだと、NTと98の起動ドライブが、どっちもAドライブになるように
    うまく合わせてあります。
    ・・・データ受け渡しにFAT16は必須ですけど。
    #やっぱりPC-98はAドライブから起動が基本ですね!(^^)

  18.  
  19. re: MAMAO2 さん 投稿日:1999年05月30日(日) 20時52分51秒
    >#やっぱりPC-98はAドライブから起動が基本ですね!(^^)
    えっ...(^^;
    今、/ATセットアップしてある...邪道?(^^;ゞ

  20.  
  21. re: Casper さん 投稿日:1999年05月30日(日) 21時32分00秒
    >FAT32未対応のfdiskならFAT16の部分しかみえずFAT32の部分〜
    最近NTしか使ってないけど、そう言う「手」が在ったんですね、改めて勉強に成ります、「どるこむ」は。

  22.  
  23. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月30日(日) 23時05分57秒
    >今、/ATセットアップしてある...邪道?(^^;ゞ
    うん、邪道・・・(^^;;
    将来的にNXへ移行したとしても、NTで起動ドライブをAにするつもり、、、。

  24.  
  25. re: MAMAO2 さん 投稿日:1999年05月30日(日) 23時08分42秒
    BlackBox さんのおっしゃる通りやってみたのですが、確かにできました。
    しかし、「コマンドプロンプトのみ」で起動した場合に見えないんですね。(T_T)
    すなおにNTかたFAT32を読めるようにするのが良いようですね。

  26.  
  27. re: かば さん 投稿日:1999年05月30日(日) 23時27分58秒
    BlackBox さんの方法。
    fdiskをごまかして8つの領域をアクティブにするわけですが、これらの領域は安心して使えるものなのですか?
    つまり、アクティブ領域4つというチェックは、fdisk(やdosのformat)の際に行うだけということなのですか?

  28.  
  29. re: tamo さん 投稿日:1999年05月31日(月) 00時04分18秒
    4.>FAT32とFAT16と組み合わせても4つしかアクテイブにできませんよね>Casper tamoさん
    私のレスをもう一度よ〜く見てみてください。
    パーティション数は4つのハズですよ・・・

    12.>>今、/ATセットアップしてある...邪道?(^^;ゞ
    12.>うん、邪道・・・(^^;;
    12.>将来的にNXへ移行したとしても、NTで起動ドライブをAにするつもり、、、。
    /ATセットアップは確かにいただけません。自分も一時期やっていましたが。(^^;
    でも、AT互換機とLANで繋がっているのであれば、一部意味があった様に思います。
    しかし、Aドライブ起動にこだわるのもどうかと・・・(^^;
    どこからでも起動出来てこそ、PC-98でしょう。(^^
    自分はドライブレターがずれるのはイヤなので、
    (DOS6 2使用時、A以外でも強制的にAになってしまう)
    FAT16をAドライブにして、
    FAT32にしたBドライブからの起動を標準とするつもりです。つもり。(^^;;
    新しいハードディスクが欲しひ・・・

  30.  
  31. re: SilverStar さん 投稿日:1999年05月31日(月) 00時06分24秒
    以前NTのインストーラーのせいで同時に5つのパーティションがアクティブに
    なってしまったことがあったんですが、そのときはひどい目に遭いました。
    ドライブが見えないのはもちろんのこと、修復も全然できないのでNTで(NTなら見える)
    ファイルを救出しました。
    ただ、FDISKを使ってこの状態にしたわけではないので、BlackBoxさんの方法も同じ結果になるかどうかは分かりませんが。

  32.  
  33. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月31日(月) 01時14分13秒
    >どこからでも起動出来てこそ、PC-98でしょう。(^^
    そうとも言いますね(^^;;

  34.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software