いつもお世話になります、ブライアンです。
先日、HHDを増設しました。ところがその後、突然CD−ROMドライブが認識されてなくなり、(このあたりから変なんですが)Config.sysにはちゃんとデバイスが登録してあるにもかかわらず。よく分からないままAutoexec.batにMSCDEX.EXEを追加してやると何とか認識はするようになりました。ところがこれ以降、CD−ROMドライブのアクセスの遅いことなんのって。また、フロッピードライブに到っては、アクセスしに行くと、「固まる」か、「リセットがかかる」かのどちらかになってしまいます。アプリの動きもひどく遅くなってしまいました。電源不足かなあとも思ったのですが、増設前と増設後とで、変わっていることと言えば、外付けHDDが増えただけなのです。もちろん、そのHDDは外部のコンセントから電源をとっています。
なんとか元どおりに復旧させたいので、ご教授願います。
マシン Xt16/R16
PK−K6H400/98
OS Windows95
HDD DSC−P 2G
DSC−UGTR 8.4G(今回増設したもの)
ZIPドライブ
よろしくお願いします。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月27日(木) 23時47分31秒
SCSIデバイスをいくつかつけられているようですが、IDの重複はありませんか?あと、ケーブル長は制限内ですか?MSCDEX.EXEはWindowsでは必要ないと思うのですが、ディスクがMS-DOS互換モードで動いていませんか
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月27日(木) 23時57分12秒
窓95には、IDE/ATAPIデバイスを3台以上増設したときのトラブルバグが有って対応パッチが出てますが、当ててますか?
現象的に、MSCDEXを入れたことで、MS-DOS互換モードで動いて、結果的にこのトラブルは回避できた物の、MS-DOS互換モードだから遅い、と言う状況のような気がしますが…。
「コントロールパネル」−「システム」のプロパティを開いて、「パフォーマンス」タグの所に「MS-DOS互換モード云々」の表示が無いか確認して下さい。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時11分36秒
Murataさん、早々のレスありがとうございます。
IDの重複はありません。ケーブル長も制限内です。Autoexec.batからMSCDEX.EXEを削除したらやはりCD−ROMドライブを認識しませんでした。
>MS−DOS互換モードで動いていませんか
どのようにすればそれを確認できますか。またMS−DOS互換モードから抜け出すには(普通に窓95で立ち上げるには)どうすればよいのでしょうか。初歩的な質問ですみません。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年05月28日(金) 00時25分29秒
Thismanさん、ありがとうございます。
うちのXt16は内蔵HDDが壊れているので、切り離してあり、結局IDEは内蔵CD−ROMドライブだけかと思うのですが。それとも、オンボードのSCSIに繋げてあるHDDがIDEなのでしょうか。もしそうだとしたら、対応パッチってどこにあるのでしょうか。
「パフォーマンス」のタグに、あるはあるは、全てのドライブが「MS−DOS互換モード云々」でした。CD−ROMドライブを認識しなかったのはこのためなんでしょうか。
どうすれば抜け出せるのでしょうか。よろしくお願いします。
- re: HNX さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時05分49秒
増設したHDDにはDISKINITかけましたか?IDEだとよくDISKINITかけないで増設するとMS-DOS互換モードになるようです。SCSIでもなるのか知りませんが・・・
(うちにあるSCSI HDDはIFC-USP-Mに繋がってるSDAT化IDEだけなもので(^^;)
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時08分44秒
ともかく、WindowsでDOS互換のモードで動かないようにするのが先決でしょう。
MSCDEXをはじめ、config.sysで組み込んだドライバーを全て外すようですね。
Windowsの中で使用するドライバーは、config.sysで組み込むのではありませんから…
(INIで組み込むのは危険です。デバイスマネージャーで組み込みましょう。)
で、CD−ROMドライブを認識しなかったのは、別の理由だと思います。
何かの自己でCD−ROMの(Win用の)ドライバーが消失しただけならば、ハードウエアの検出でCD−ROMドライブを認識させてドライバーを(自動的に)組み込ませればOKなんですけど。
問題は、Winのコンパネのハードウエアの検出でCD−ROMを検出しなかった場合ですねぇ…
その場合でも、デバイスマネージャーで接続順に表示させて、IDEの先にCD−ROMドライブが表示されれば、クリックしてドライバーを組み込みできるはずなんですが…
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時15分54秒
あ、Xtか。(^^;
すみません、Xtなら標準内蔵はSCSIですね。(^^;ゞ
MS-DOS互換は、MSCDEXを外せば消える可能性が高いかと思います。
この状態だとCD-ROMドライブを認識しないと思いますが。
MSCDEXを外してもMS-DOS互換モードかどうか、確認しておくのも一考かと。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時23分04秒
いや、Xt13 Xt16は標準HDDはIDEですよ。Xt/C10WはSCSIオンリーですけど。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年05月28日(金) 01時50分23秒
HNXさん、さいたさん、アドバイスありがとうございます。
メルコのDSC−UGTRってひょっとしてIDEなんですか?
DISKINTかけて再セットアップですかねえ、残された道は。
あと
>、、、CD−ROMドライブが表示されれば、、、
ですが、残念ながら「されません。」
どうしたものでしょうか。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月28日(金) 03時45分09秒
SCSIに8.4Gって容量は一般じゃ無いです。
一般に出回ってるSCSIは、4.5Gの次は9.1G、18G、ですんで、これ以外の容量だったら大抵IDEと思って概ね間違い無いです。
DSC-UGTR。
中身はIDEですが、本体への接続はSCSIなのでOSからはSCSIデバイス扱いです。
「SDAT」(IDE→SCSI変換する)と言う技術でIDE HDをSCSI化してます。
ココの一番下にSDATの説明があります。
URL http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/971014/key2.htm
今回増設したHDの電源、本体のサービスコンセントから取ってたりしませんか?
もしかしたら、本体の供給電源不足とかの可能性は?
後、現状で、DSC-UGTRを外したらCD-ROMドライブは問題無く認識されますか?
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月28日(金) 05時34分47秒
標準でIDE接続のHDDの機種の一部では、IDEのHDDが存在しないとIDEのCD−ROMが認識されないという欠陥「仕様」が存在するんですけど。Xtはそれに該当したかな?
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年05月28日(金) 07時50分49秒
Xt13 で 標準の IDE HDD を取り去った後、上手く CD-ROM drive を認識しなくなった事があります。
その時は、セットアップメニューで固定ディスクを切り離すと Windows95 上で CD-ROM drive を認識してくれました。
勿論、DOS では駄目ですが。