OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

RE:Bansheeについて。  投稿者:あぼっと  投稿日:1999年05月27日(木) 00時06分31秒 

>値段が1万円も違うので、メルコにしようと思っているのですが、これはファンではなく
>ヒートシンクみたいだしWINDOWS_NTのドライバがついていないと聞きました。

メルコのも冷却ファンは付いていますし、NTドライバも付属してます。
後オマケがF22で中々よろしいです。

  1. re: 森井CITY さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時06分36秒
    メルコは、ドライバーの出来が悪いとかよく耳にします。
    I/Oはドライバーの出来が良いので、かなり使い勝手が良いです。
    あと、ヒートシンクだと発熱が多いチップなので心配です。私はメーカー不明(笑)のBANSHEEをつかってますが、ヒートシンクで目玉焼きが焼けそうです。(笑)
    あと、メルコはPC−98専用版(WGP-FX16N)とDOS/V(WGP-FX16)専用版と別々になってます。I/Oは98、DOS/Vどちらでも使えます。
    WINDOWS2000?は、どちらもGAの主力製品なので、対応は同じぐらいだと思いますよ。

  2.  
  3. re: YAN さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時23分40秒
     たしかにアイオーの方が性能がいいですが、ベンチ以外ではまず差はでません。見た目も体感も変わりませんし、ベンチの数字を特に気にしないのでしたらメルコの方が安くていいと思います。

  4.  
  5. re: T34 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時35分44秒
    メルコのは98用とAT互換機用で分かれていますが、98用はリファレンスドライバを使うことによってAT互換機でも使用できます(無保証)。
    ドライバはIOの方が良いです。あと、IOの方がメモリとコア双方で動作クロックが高速です。ファンはどちらにもついていますね。
    それから、メルコのはDOS窓と再起動後DOSモードでかなりのDOSのゲームが動かないです。WIN起動前のDOSなら問題ないんで、気にしなくてもいいと思いますが。

    まぁどちらも速いんで、ベンチを気にしないなら安いメルコで問題ないと思います。

    Windows2000はNTらしいんで、AT互換機用ドライバが使えるといいんですが・・・

  6.  
  7. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時45分21秒
    聞いた話だと、DACの動作速度が違うようですが・・・。
    どうなんでしょう?

  8.  
  9. re: TDF さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時03分58秒
    そう言えば、搭載されているメモリがアイ・オー製品の方が
    高速な物を使っているようですね。

    あと、
    アイ・オーのGA製品に標準添付されている「ディスプレイエフェクト」
    の機能も見逃せない所です。
    メルコだと他のツールに頼らなければならないクロックの変更や
    ドライバの諸設定が標準状態で可能ですから。

    1万円の差額の価値は充分にあると思います。

  10.  
  11. re: Murata さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時07分19秒
    DACはチップ内蔵だから動作周波数は変わらないと思うのですが。メモリの動作クロックや配線、基板設計などは高クロック用になっているかもしれません。
    #それにしてもPC-98版のWin2Kでるんですか?

  12.  
  13. re: HENLI さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時18分34秒
    >#それにしてもPC-98版のWin2Kでるんですか?
    NECはNT5.0までは出す!と明言していますから出ると信じましょう。
    なお、DOS/V機でも使いたい、ないしは将来的にDOS/V機に流用するかもしれないという方はIOのを買うしかないでしょう。

  14.  
  15. re: u-1 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 07時16分59秒
    Bansheeは空気の流れが悪い機体だとかなり発熱しますので冷却には注意して下さいね。
    私の場合ホントに目玉焼きが焼けそうです(^^;)

  16.  
  17. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 14時13分26秒
    98対応のバンシーは秋葉でも見あたりませんね。
    見つけるのにかなり苦労されるのでは・・・・。
    特にGA-VDB16/PCIの方は・・・。

  18.  
  19. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 14時17分39秒
    IOのものは、差額1万円を高品質のサポート台と割り切りましょう。
    ドライバの更新は盛んですし、問題があるとかなり早く対応してくれます。

    メルコは・・・。安いのですが・・・。この辺の点ではIOに見劣りしますね。
    スカ〇マークの航空券みたいなものですね(笑)。ちょっと例えが悪いかな?

    ベンチとサポート(特にドライバ関係)を考慮に入れるのなら、
    GA-VDB16/PCIでしょう。

  20.  
  21. re: JIN さん 投稿日:1999年05月27日(木) 16時04分32秒
    よく、IOのは98/AT両用のメリットをあげられる方がいますが、AT機の場合、1万円
    出せば、バルクなら結構な性能のGAが手に入る事を考えるとあんまりメリットとは言い難い
    のでは?(もちろんAGPで)
    今PC−98対応のGA購入を検討されると言うことは、少なくとも数カ月以上PC−98を
    使用されるはずですよね。
    これだけGAの世代交代の激しい今、その時点でAT機に乗り換えるならそのときの最新GAを
    買った方が良いのでは?
    それに、GAの使い回しを考えられるなら、大抵は自作機と思いますが、それならAGPスロッ
    トを使わない手はないんじゃないかと思います。
    実用上の体感は、ほとんど変わりないと過去ログにも出ています。後は、ユーティリティの使
    いやすさと、サポートの早さの差でメリットを感じるかどうかでしょうね。
    ベンチマークでは、差が付くと思いますけど。
    IOを現時点で買う理由は、PC−98の最高峰GAを買うという満足感以外ないと思います。
    でも、実はこの掲示板に来る我々には、この点が最も大事なんですよね。

  22.  
  23. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月27日(木) 18時03分32秒
    >JINさん
     ココは、ブラウザの横サイズで自動改行入るから、ユーザーの書き込みで人居文字数の改行をしない方が、他の人が身易いです。
     上の書き込み、うちだと、こんな感じに表示されてて、結構読み難いです。(^^;
    >よく、IOのは98/AT両用のメリットをあげられる方がいますが、AT機
    >の場合、1万円
    >出せば、バルクなら結構な性能のGAが手に入る事を考えるとあんまりメリッ
    >トとは言い難い

     iodataのがPC-98/ATで一体化してるメリットは、現状ほぼ無いと思います。
     今、PC-98のPCI機とAT持ってる人が、両方でテスト/適時挿し換えて運用、し易い、程度でしょう。

    >IOを現時点で買う理由は、PC−98の最高峰GAを
    >買うという満足感以外ないと思います。
     
     と言うか、何を買うにしても「満足感」は基本なのでは?(^^;

     GA-VDB16/PCI。
     メモリが、他のボードがSDRAMに対して、SGRAMです。
     他のボードは大抵リファレンスのままの100/100でBansheeを駆動してるのに対して120/108で動いてて、それに見合った回路設計とパーツです。
     と、明らかに、設計/製造コストが上がる仕様です。
     その分、質も上がっていることが期待できますし、ドライバや付属ユーティリティも充実してます。

     「ボードの物理的な作り」は、ドライバの更新やユーティリティの追加では絶対変わらないので、この辺チェックする人には、重要な選別項目かと。

  24.  
  25. re: parabola さん 投稿日:1999年05月27日(木) 18時48分37秒
    たくさんのレスありがとうございました。
    がんばって日本橋を探してきます。

  26.  
  27. re: toshi さん 投稿日:1999年05月27日(木) 21時23分39秒
    先日も書き込みしたんですけど、日本橋に行かれるのでしたらジョーシンの店員に尋ねてください、今週の月曜日で在庫たっぷりでした。

  28.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software