OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

RE:VMとVXで。  投稿者:Ce2使い  投稿日:1999年05月27日(木) 00時12分25秒 

すみません。VM21は手元にないので、確かめられないのです。
ただ、マニュアルによると、CGウインドウは確かに存在するはずです。
それと、DEBUGやSYMDEBコマンドって、MS-DOS3.3Dの基本機能セットにはついているのでしょうか?拡張機能セットは持っていないので…。

>CPUが Vシリーズで、EGCがついているのは、DO+ だけなはずです
V30HL搭載のUF、UR、NV、NLあたりはどうなのでしょうか?
発売時期からすると、EGCがあってもおかしくないような気がするですが。

『白銀の翼』は、仰るとおり、処理速度の問題でVX以降対応となっていたのだと思います。ちなみに、初代ファーランドストーリーは、VM以降対応でした。
また、「EGCが必要」と明記されていた『98スタジアム』は、VM2/VM21では表示が乱れてしまって、使い物になりませんでした。
でも、386以上対応のものを除いて、EGCを使っているゲームはそう多くなかったような気がしますが…。

  1. re: PI. さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時21分43秒
    DO+ユーザのPI.です。DO+にEGCがあることは確認していますが、CGウインドウに
    ついては多分あるはず、という程度しか調べていません。リセットポートも?です。
    ただ、「VX以降」がEGC搭載機を指すかどうかについては異論があります。実際EPSON
    286機が現役だった時代はEGC使用ソフトは希でしたし、GRCG+16色ボードに加えて、
    80286以上のCPUパワーが必要(もしくは推奨)という意味もあったと思います。
    実際V33A搭載のDO+で、「VX以降」のソフトがいくつか動作することを確認しています。

  2.  
  3. re: にゃんきち さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時28分21秒
    >ただ、マニュアルによると、CGウインドウは確かに存在するはずです。
    なるほどそうですか、あるのですね。なるほど、CG ウィンドウを持ちながら EGCが使えないというなんとも味のある機種なのですね。>VM21 でも、もしかしたらどこぞのポートを叩けば EGCが使えるようになるのではという可能性が捨てきれません。
    >それと、DEBUGやSYMDEBコマンドって、MS-DOS3.3Dの基本機能セットにはついているので
    確かに 3.3だとないですね。でも別にメモリの中身を見れれば、ROM BASICでもなんでもいいんですが。無理言ってしまってすみませんm(__)m CG ウィンドウはあるということで納得しました。手元にVM2 しかないのが悲しいです。
    #Ver.3.1までは SYMDEBが標準添付されていたような・・・?
    >V30HL搭載のUF、UR、NV、NLあたりはどうなのでしょうか?
    そういえばそうですね。ご指摘どうもです。UF UR は搭載、NVはEGCとレジュームのからみがあります。NLはわかりません。

  4.  
  5. re: にゃんきち さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時42分32秒
    PI.さん
    EPSONは除外してください。お願いします(^^; EGCは非公開なので一体いつから EPSON機に EGCがつまれたのか私は知りません。少なくとも PC-286xx のころにはないと思います。
    あと、EGCを搭載していればCGウィンドウも搭載という図式は成立すると思われます。あと、始めの投稿で第1にと書いてあるのは、実は第2、第3も書いてあったのですが長くなるので削ったのです。第2にCPUパワーの問題を書きたかったのですが。「VX以降」をうたいつつそうでないものは少なからずあります。

  6.  
  7. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年05月27日(木) 00時50分24秒
    VM11についてはどうなんでしょう?
    コレ、VXの後に出たはずなんですが。
    また、3.5インチの機種についてだと、UV以降って多いような気がするんですが。
    UVってEGC積んでましたっけ?

  8.  
  9. re: にゃんきち さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時09分40秒
    VM11はどうでしょう?VM21より後発なのでVM21と同じと考えるのが自然ですが。
    UV は積んでないと思います(あいまいです。確か積んでいないはずです。)。UV の場合、グラフィックスよりFM音源搭載の方が重いですね(^^;

  10.  
  11. re: Ce2使い さん 投稿日:1999年05月27日(木) 01時19分34秒
    UV2は、VX0/2/4より前に発売されました。
    標準で16色表示をサポートしています。

  12.  
  13. re: 月虹 さん 投稿日:1999年05月27日(木) 12時47分56秒
    失礼、下の方で VM と VX の事を書いた時には EGC のことをすっかり忘れていました。たしかに EGC の有/無によっての動作可/否ソフトはありますね。
    ただ、私がやった DOSゲーはほとんど VM以降対応だったので EGCなしでも OK だったはずですが、後期 DOSゲーで VX以降をうたっているものの中で EGC必須のソフトってそんなに多かったのでしょうか。ほとんど VM でも動くって話を聞いているんですが。

  14.  
  15. re: にゃんきち さん 投稿日:1999年05月27日(木) 13時58分19秒
    まず後期普通ゲーを見ていただいて、当然、VX以降か、RS以降(386)という指定がありますが、メジャーなものでVMで動くものがあるのでしょうか?次に18禁ゲーの場合、こちらはもともと VM以降で通しているのも多いです。VX以降をうたいつつ、別に激しい画面処理が見うけられないものは、こちらの場合、EGCのためというより処理速度の問題、HDDインストール時にDOS5+286による空きメモリ増加といった方もあるのかも知れません。18禁ゲーも後期になると従来のただ絵が出てくる芸のないものだけではなく、本当にゲームとしての質を追求するものが出始めました。これらは概してEGCが必須です。激しい画面処理ではなく、美しい画面処理のためにもEGCが使われています。
    まあ、普通の芸のない18禁ゲーに触る限りは VXと書いてあっても動くものがあってもおかしくはないですね。

  16.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software