昔UltraWideSCSIのHDDを接続したSCSIボードの転送速度を落とすとFastWideSCSIとして動作するという話を聞いたことがあるのですが、もしそうであればSC−UPCIで転送速度をSCSI−2相当に落としておいてUltraWideSCSIのHDDを接続してFastWideSCSI相当として動作させ、HDDに対してUltraSCSIと同じ20MB/Sの速度と3mのケーブル長を同時に手に入れることってできるでしょうか??
MOやCD−ROMはSCSI−2のままでも全然不満はないんですが、最近のHDDはSCSI−2では帯域不足なのでこれが可能なら外付けデバイスのある僕は結構助かるんですが・・・。
実際にはどうなのでしょうかね?
- re: 6502 さん
投稿日:1999年05月12日 17時32分
レスと言うか、便乗質問と言うか、ちょっと支離滅裂ですが・・・
デンドロビウムさんの環境を考えると、UPCIにMO、CD−ROM、HDDの構成と思いますが、
確かにUPCIってUWSCSIとSCSI2と同時使用は出来たと思いますが、UWSCSIのデバイスって
UWSCSIで機能するんでしたっけ?
ADAPTECの奴は、確かSpeedFlexなるチップでスピード調整していて、SCSI2とUWSCSIの両立を
していたと思ったので。
UPCIにもSpeedFlexと同等の機能が有れば、可能だと思います。
無ければ、SCSI2に引っ張られると思ったのですが。
詳しい方フォローお願いします。m(__)m
- re: YU−JI さん
投稿日:1999年05月12日 18時00分
おそろく理論的には可能だと思いますよ。
SCSIボード自体(ココではSC−UPCI)、規格(この場合はSCSI−3規格)に合わせて作っているはずなので、ボードの設定でSCSI−2相当(Wide転送要求+同期転送上限20MT/s)に合せればいいのでは?
それが駄目ならば、「Wide転送要求+10MT/s」に設定してみるしかなさそうですが・・・(^^;;;
一応SCSI関連(ココでは規格等の事)はココを参考にしてみては如何でしょうか?
SYNNEXジャパン(サポート)
http://www.synnex.co.jp/support/data/scsi_cnt.html#matrix
が個人的には意外に詳しく書かれていると思うので・・・(^^;;;
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月12日 18時04分
現在考えている構成は、外付け50ピンコネクタにMO&スキャナを接続し、内蔵68ピンコネクタにUltraWideSCSIのHDDをつなぎ、ターミネーター内蔵の50ピン−68ピン変換コネクタを通してCD−ROM(Narrowデバイス)をつなぐことを考えています。
確かSCSI−2デバイスが混在しても速度は落ちないと思いましたが・・・。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月12日 18時09分
あ、書き込んでいる間に新たなレスが・・・。なるほど、理論上は可能ですか。あとでYU−JIさんの書かれていたアドレスへ行ってみます。
ちなみにうちの現在の環境はMOとCD−ROMだけです。スキャナは実家に置いてあり、HDDはまだカタツムリのような標準IDEでがんばっています(TT)。
いつかお金をためてDNES買うぞ〜。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 18時15分
要は、Wide-SCSIの、20M/sかつ16台/3mの拡張性を使いたい、と言う事ですよね?
SC-UPCIにWide-SCSI動作固定の設定が有れば可能だと思いますが…。
adaptecのUWだと、Ultra動作のON/OFF設定があって、コレをOFFにして20M/s設定ならWide動作するようです。
SC-UPCIにこれに類する設定が有るかは、知りません。(^^;
>SCSIモードの混在
コントローラチップや回路の作りにも因ると思いますが。
通常の使用であからさまに影響が出る様な作りだったら、トラブル扱いで苦情来そうな気がするから、そんなに影響が出るようなボードは無いと思いたいですが…。(^^;
自作ATの話になりますが。
1週間ほど前まで、UWなDCASとDDRSを68ケーブルでAHA-2940UWに、Fast-SCSIな東芝32倍速CD-ROMとSONY4倍CD-Rと230M MOを50ケーブルでAHA-2940AUに、付けて使ってました。
別の機体でSCSIボードが必要になったので、2940AUを外して、Fast-SCSI機器3台も2940UWの内部50pinコネクタに付け替えました。
UWのHDの方は、ベンチで誤差レベル程度、速度が落ちたような気がしますが、気のせいの可能性も高いです。(^^;
DDRSはキャプチャでガリガリAVI書かせてますが、無圧縮取り込みでもコマ落ちが出たりはしてないので、負荷レベルでも大差無いようです。
>確かSpeedFlexなるチップでスピード調整していて、
>SCSI2とUWSCSIの両立をしていたと思ったので。
誤解です。(^^;
アレは、現実的にはU2-SCSIとUW/U/W/F-SCSIを切り離す物です。(^^;
その証拠に、2940UWにSpeedFlex載った新製品は出てません。
SpeedFlexが載ってるのは、U2-SCSIボードのAHA-2930U2とAHA-2940U2W、後型番忘れたU2Dualの奴くらいだったと記憶してます。
- re: YU−JI さん
投稿日:1999年05月12日 18時30分
そうそう、肝心のSC−UPCIの「Wide転送要求」をした時に「同期転送上限」の幅がどれ位なのかが聞きたかったのに・・・(ToT)。
けど、Adaptecの「AHA−2940UW」みたいに「Ultra SCSIサポートの有無」の設定の意味が「Wide転送要求」の設定の事と同じなのかなぁ???・・・って書いた後、思いました・・・(^^;;;;
もし、そうでなければ「Wide転送要求+10MT/s」になる可能性は大きくなってしまうかも知れません。
- re: YU−JI さん
投稿日:1999年05月12日 18時39分
あれっ、同じ事を『Thisman』さんが書かれてますね・・・(^^;;;
>SpeedFlexが載ってるのは、U2-SCSIボードのAHA-2930U2とAHA-2940U2W、後型番忘れたU2Dualの>奴くらいだったと記憶してます
う〜んと・・・SpeedFlexが載ってるのはAHA−2940U2Wと2930U2、3950U2だったと思います。
- re: わし さん
投稿日:1999年05月12日 18時47分
デンドロビウさんと、似たような事をしてみようかと考えてました。しかし、
「ターミネーター内蔵の50ピン−68ピン変換コネクタ」の様なものは出来るだけ使いたくない
ので、PC/AT用のパーツで売っているSCSI外付けキットを使って、内蔵用の68ピンで
UW−SCSIのドライブを繋ぎ、内蔵用50ピンから内蔵機器を接続してから、外付けキットで
外へ出したらどうだろうか?と考えていたところです。
HDD以外はSCSI−2相当品ばかりですからね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 19時46分
>あれっ、同じ事を『Thisman』さんが書かれてますね・・・(^^;;;
あんまり気にしてないけど、ちょっとだけ。
「Thisman」です、「Thisman」じゃ無いです。
MSの意味不明な日本語プロポーショナルフォントやUI使われてると区別が付かないと思いますが。
Fixedなフォントで表示すれば違いは一目瞭然です。
本来的に。
英語圏の面子とE-mailのやりとりする際に使った「Internet」用のハンドルを、「インターネット」でも共用しているので、半角です。
英語圏のマシンにはMSゴシとか明朝すら入って無いですから。(^^;
#私はFixedフォントしか使ってません(^^;
- re: 6502 さん
投稿日:1999年05月12日 19時54分
Thismanさん、YU−JIさん、SpeedFlexの件私の勘違いみたいですね。
ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月12日 23時40分
ふーむ・・・・SC−UPCIの設定次第のようですね。後は実際にHDDを買ってきて試すしかないか・・・レスありがとうございました。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月13日 05時55分
もう遅いかも知れませんが・・・SC-UPCI+DDRS34560W(Wide転送許可の設定)で、ノートンのディスクベンチで
論理スループットが、READ:46MB/S、WRITE:35MB/S(注:キャッシュ有り)と表示されています。
これがあてになる結果ならば、UWな速度が出てるのは確かだと思いますが・・・?
- re: 6502 さん
投稿日:1999年05月13日 10時14分
別件でIO-DATAに質問が有ったので、ついでに聞きました。
UPCIはID毎に設定が出来る為、68PINに接続した機器は、ちゃんとUltraWideとしてしよう出来るそうです。
又、68-50PINコネクタを使用した場合も、多分、機器毎の規格(SCSI2はSCSI2、WIDEはWIDE)で使用できるだろう(この辺あやふや)、との事。(IOも試した事はないそうです)
但し、この場合動作保証外となります。(そりゃそうだ)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月13日 12時08分
お、ID毎にいけるのですか。わざわざありがとうございます。
これで後はDNES&Wideケーブル&変換アダプタ&SC−UPCIを買ってくるだけ・・・(ってほとんどぜんとっかえやん^^;;)。がんばってお金貯めよっと。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月13日 15時58分
またまた遅いかも知れませんが・・・私のRa266ではDDRS二機の後、内蔵の終端に68→50変換をかまして、TEACのCD-532S
(これはSCSI-1なので5MB/Sの設定)を繋げています。
上記のベンチはその状態で取ったものなので、機器の接続順序さえ間違えなければ速度的な問題は無いと思います。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月13日 19時15分
GC8さんありがとうございます。どうやら低速デバイスに足を引っ張られる心配はなさそうですね。
あとはお金の問題をクリアするだけです(笑)。