こんにちは。万年初心者のさとたこです。^^;
最近、Ap2の起動時の挙動が妙に不審なのです。
電源を入れ、Windows95を起動すると、ハングアップします。
その後、リセットをして、再びWindowsを起動しようとすると、またハングアップします。
更にリセットして、Windowsを起動すると、ハングアップします。
と、ここまでならよくある(?)Windowsの問題なのでしょうけど、この2回のリセットのあと、もう一度リセットしてWindowsを起動すると、何故かちゃんと起動してしまうのです^^;
あと、PCに電源を入れて、HDD起動メニューでしばらくほったらかしにしておくと、ちゃんと起動することもあります。
本体はPC-9821Ap2の3.5インチ2ドライブモデルで、IDEにHDD、SCSIにHDD、CD等が接続されていて、SCSIはID-2771ETです。
CPUをP-ODP83Mhzに換装して、メモリを26MBまで増設しています。(が、何故かそのうち4MBはタウンズ用のSIMMがささっていたりします^^;)
あと、WindowsはBドライブ起動になっていますが、今まで問題が起こったことはありませんでした。
P-ODPを載せた頃から不安定になったような気がします。
・・PCが暖まらないと、起動しないのかなぁ・・?^^;
皆様、対処法を御指南お願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月11日 18時26分
型番は幾つでしょう?
Ap2/As2には、型番の頭2桁が41,42,43,44の機種には、PODP+2nd cache(Ap2には標準で128k搭載)の環境でWindowsが正常に起動しない/ハングする、仕様上の不備を持った機体があります。
該当型番機種でも問題無く動く物も有れば、極まれにハングする物、全然動かない物等、症状はかなり違うようですが。
NECに問い合わせれば、無料で対応改修してくれます。
#うちのAs2は改修済み、Ap2も近々改修に出る事に成ってます(^^;
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月11日 18時48分
HDDがイカレてきたので、回転が安定するまで時間がかかるとか・・・。
(って、そんな事あるかな?(^^;)
- re: MAL さん
投稿日:1999年05月11日 20時26分
あるかもしれませんね。>HDD
寒い時期なら冷えた電源が暖まって安定するまでだめ、ということは聞いたことありますけど
今、春ですもんねぇ。日本は。(遠い目
- re: Beth さん
投稿日:1999年05月11日 21時58分
>HDDがイカレてきたので、回転が安定するまで時間がかかるとか・・・。
モーターが駄目になってくるとそういうことが起こる場合もあると聞いたことがあります。
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年05月12日 01時02分
皆様、レスありがとうございます。
>型番の頭2桁が41,42,43,44の機種
本体そのものをジャンク品で購入しているため、はっきりと分からないのですが、本体の仕様が書いてあるシールが筐体側面に貼ってあり、そこには「シリアル:41002 684A」と書かれています。
・・・と言うことは、これが原因なのでしょうか・・^^;
>HDDがイカレてきたので、回転が安定するまで時間がかかるとか・・・。
ぎくっ!!(汗
実は、SCSI接続のドライブは、日立製の大昔のドライブで、実はSCSI(非SCSI2)だったりします(^^;
電源を入れてから、完全に回転音が安定するまでに、数十秒かかります・・・
なんか・・もうメタメタですね、うちの環境・・^^;;;;
まぁ、今後、型番とHDD両方の面で、色々チェックしてみます。
・・でも、型番が原因の場合、ジャンク品をNECが無料修理してくれるのかなぁ・・?(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 01時20分
ジャンクとかは関係無いと思います。
特にユーザー登録とかして無くても、実機持ち込めばやってくれますんで。(^^;
後。
ジャンクで経歴不明と言う事でしたら。
本体の上部カバー開けて、CPU&メモリ部の蓋を取って、覗き込んで下さい。
CPUボードのコネクタ付近で、LSIとかにいかにも後付けで付けられてて、樹脂で固定されたコンデンサが3つ有ったら、改修済みの機体です。
(単にノイズ消してるだけっぽい)
- re: 抜忍 さん
投稿日:1999年05月12日 01時41分
先日Ap2の41番を購入して(中古で購入と正直に言いましたが)、PNT-33搭載で見事にWinがこけました。NECに持ち込み、3個コンデンサーを付けてもらい返還されました(ただし、はんだ付けが余り上手とはいえない。^^;)。当然タダです。今のところWinは普通に動いています。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年05月12日 10時20分
私もBitIN東京へ「職場で拾った」と正直に言って、As2を無償修理してもらいました。
多分、問題なく直してくれると思いますよ。
ちなみに、その機体は友人に供与してしまいました。(^^;;
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月12日 13時05分
私もこの症状はもろに、例の L2 周りバグ(この呼び方も誤解を与えるが)だと思います。
As2, Ap2, Xe, Xs, Xp あたりでは、該当ロットではなく対策された基板でも同様の
症状が出ることがあります。
バグの判定、修理とも NEC が無償でやっているので、一度 NEC の SS に持ち込むのが良いでしょう。
私が中古で入手した Xs は同様の理由で 3回のマザー交換を行っています。いずれも無償
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月12日 15時49分
ちょいとツッコミになりますが、Xeはセカンドキャッシュが付けられないので
L2周りバグは無いです^_^;
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月12日 17時59分
多分そんなことはないです > ENCHANさん
L2周りバグというように L2 が強調されて良く言われているバグですが、じつは L2 は必須条件では
ありません。Xe でもメモリをたくさんつんで、PODP や Am5x86 を載せた場合は発生する可能性が
あると思います。
CPU周りのバスが弱いってのが、どうやら原因のようなので。
#だから「この呼び方も誤解を与えるが」と書いたのです。
- re: ENCHAN@RA51 さん
投稿日:1999年05月12日 18時44分
いや、Xeの場合、Xp/Xsとハードウェア仕様が異なる部分が多い(GAが864でなくてGD5430、
MATE-XPCM無し、セカンドキャッシュ非対応)事からXp/Xsとはマザーが全くの別設計という
事、サードパーティーのCPUアクセラレータが対応している事も考えるとXp/Xs同様の現象
はXeで起こる事はまず無いような気がします(Socket3配線の不具合は別として)。
#実際に不具合の報告も聞いた事が無いですし、もし不具合が起こるとすればPK-A586/98の
#動作対象機種から除外されるはずです^_^;;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 19時36分
ま、Xeは、質問者の所持ハードと大きくかけ離れてるから、推測レベルので話はコレくらいにしておいた方が、混乱が少ないかと。(^^;
>As2, Ap2, Xe, Xs, Xp あたりでは、該当ロットではなく
>対策された基板でも同様の症状が出ることがあります。
うちのAs2は、PODP83+2nd128k+55Mで、20回の窓95インストールテストで2・3割ハングしたんで、改修に出しました。
交換されてきたマザーで再度20回のインストールテストして、1割ほどハングしたんで、対応不足と苦情言って再入院。
再度交換されてきた3枚目のマザーでは、20回のテストでハングゼロ、Cyrix5x86/133やPK-A586/98で使っていてもハングは無く、満足してます。
後、念のため。
Ap2/As2の場合、製品名的には「2nd cache」で有って、「L2 cache」では有りませんので。(^^;
「L2 cache」で製品探しても見つからない/判らないかも知れませんので、ご注意を。
内容的には同じ物を指してるんですが。(^^;