どうもbetterと申します。
題名の通りですが、8GB超のHDDを
PC−98で認識させる方法はありますでしょうか?
また最近メルコから発売されたDSC−U13GTRは
"PC-9800シリ−ズ(DSC-U13GTRはPC-9821のみ対応)"
と明記されていますが、特殊なフォーマッタが添付されているので
可能ということなのでしょうか?
- re: かば さん
投稿日:1999年05月11日 16時45分
SCSI-HDDの場合は,容量制限は基本的にないと言えるかと思います。
メルコのパンフレットに書かれている注釈の真意はわかりませんが,まあ「9800」でこんな大容量のHDDを使うことはほとんどないでしょう。
9800−dos−2GBx4,といった線で書かれたことのような気もします。あるいはSDATでの8GB超対応が,dosではダメなのかな?
- re: @wa さん
投稿日:1999年05月11日 16時53分
UIDE-98Mか、UIDE98+新ドライバを使えば、32ギガまでいけます。
僕にとっては未知の世界ですけど。
注意点は、98の場合アクティブパーティションが1ドライブで4つまでしかとれないことでしょうか。
- re: better さん
投稿日:1999年05月11日 17時21分
ということはPC-98のBIOSレベルでは1装置で8GB超の
E−IDEHDDドライブは、ドライバ等で誤魔化すことで認識可能と
いうことでしょうか?
- re: かば さん
投稿日:1999年05月11日 17時44分
本体付属IDEの場合,8GBの壁というのは本当にあるのですか? ValueStar青札の場合,そのままで12GBのドライブを全部認識したという話を,最近どこかで見たことがあります。
4.3GBの壁は確かにありますが...
ドライバ等で誤魔化す...原理的には可能かな。詳しい方,お願いします。
しかしU-IDEを使って4.3GBの壁を乗り越えるということ自体,ドライバ「等」で誤魔化したと言えるかもしれません。昔の540MBの壁は,本当にソフトウェアだけで誤魔化せましたね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月11日 17時47分
PC-98の内蔵I/Fは、BIOSの制限で8.4G以上の容量のHDを認識しない機種があります。
そもそも付いていることを認識しないから、これらの機種の場合、誤魔化すのは難しいと思います。
PC-98にはBIOSの制限で、極初期の機種には540Mの壁、中間期の機種には4.3Gの壁、割と新しい機種には8.4Gの壁、が有ります。
思いっきり新しい奴だと、8.4Gの壁が無い機種(多分32Gくらいまで行ける)も有るようです。機種は失念。(^^;ゞ
現状、これらの壁を突破するには、より制限容量の高いBIOSを載せたストレージ用ボードを挿すしかないです。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月11日 18時08分
8.4GB制限の場合,「そのHDを認識しないというのではなくて,8.4GB分だけは認識する」という話をよく聞きます。これは本体IDEでなく,以前のIFC-USP-MやUIDE-98の場合のことでしたっけ。
- re: おやじ!96M さん
投稿日:1999年05月11日 18時23分
>ValueStar青札の場合,そのままで12GBのドライブを全部認識したという話
定説としては8.4Gまでとなっていますので、ちょっと興味が有ります。
実際に認識された方はおられませんかね?やはり人柱ですか?
V166S5D2使用のおやじ96Mでした。(^_^;)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月11日 18時31分
>かばさん
です。
PC-98の内蔵I/Fは8.4Gの壁を持つ物はドライブ自体を認識しません。
PCI IDEカードで8.4Gの壁のあるバージョンは8.4Gだけ認識します。
後、詳細は覚えてませんが。(^^;
V三桁型番の新しめの奴は8.4Gの壁を越えてる機種がある、と良くココで書かれてます。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月11日 18時51分
>V三桁型番の新しめの奴は8.4Gの壁を越えてる機種がある〜・・・
もしかして「PIO MODE-3(11.1M/s)」な機種が該当なのかも?
- re: CKK さん
投稿日:1999年05月11日 19時17分
↑ 青札は8.4Gを越えてます。流れ星は4.3Gまでです。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年05月11日 19時27分
>PCI IDEカードで8.4Gの壁のあるバージョンは8.4Gだけ認識します。
IBM DTTA-351010 で試しましたが、NT を使えば、BIOS を update していない
UIDE-98 でもちゃんと全部の容量を使えました。
ただ、データドライブとしてですけどね。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月11日 20時34分
青札は本当に8.4GBを越えてますか?(>CKKさん)
PIO MODE-3になったのと,4.3GBを越えたのは同時だったと思います。
この際,4.3GB制限を越えた機種(1997年夏モデル以降の機種,青札ValueStarなど)について,8.4GB制限が実際にあるかないか大調査をする必要がありそうですね。
HDDの現物さえ持っていれば,私のV200/M7J2も調査できるのですが...
- re: CKK さん
投稿日:1999年05月11日 21時17分
↑ 青札は9GBが使えたという報告があったはずです。
- re: おやじ!96M さん
投稿日:1999年05月11日 22時04分
以前から時々この話題が出ますが、はず、思いました。等のあやふやなニュアンスで終わっています。最近では10G超のHDがだいぶ安く手に入るようになったので使用できればとてもうれしいです。本当に大調査する必要がありそうですね。IFC−USP−M使用しているのでROM交換すればそれはそれですむんですが、、、(^_^;)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月11日 23時12分
一説によると32GBまでだとか・・・>青札の内蔵IDE
Oh!PCの記事を見る限りでは青札は8.4GB以上のIDE HDDも使用可能なようですね(13GBのHDDを使えたという記事があります)。
- re: おやじ!96M さん
投稿日:1999年05月11日 23時26分
>Oh!PCの記事を見る限りでは青札は8.4GB以上のIDE HDDも使用可能なようですね(13GBのHDDを使えたという記事があります)。
う〜ん。人柱してみたいけど予算がない。K6−III等で財布は空っぽ!
そう言えば最近知ったのですがデンドロビウムさんのハンドルはランの花の名前だったのですね。
シンビジウムとかみたいに。ごみレスでした。(^_^;)
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月11日 23時37分
↑ごみレスのごみレスですが
G関係?
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年05月11日 23時45分
UIDEはドライバではなくて、BIOSをアップ(最新のドライバに同梱されているプログラム使用)して8.4GBの壁を乗り越えたので、無理な機種はドライバというかパッチソフトでは無理なんじゃないかと…。
>そう言えば最近知ったのですがデンドロビウムさんのハンドルはランの花の名前だったのですね。
関係無いですがやっぱり、GP03のデンドロビウムなのでしょうか?<Zさんとか…。ってごみレスだなぁ(^^;
- re: ライエル さん
投稿日:1999年05月12日 00時04分
V3桁マシンの場合、BIOSのヴァージョンで判別できますよね!。壁がどこにあるかということは、(私は、どのバージョンから、突破できるかわかりませんが、)
ただ、私のV200M7Jは0.04ですけどね。(でもV3桁最終のC3、D3販売開始後、初期不良で、マザボ交換済みですけ。ほんとに、マザボレベルで、流星モデルかどうかわかりませんが?。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月12日 00時11分
Oh!PC5月号のV16S5P/C2の記事には、「最大16GBのHDDが使える」と書いてありましたね。V200MZ/C2で実際13GBのHDDが認識できたとも書いてあります。
これらの機種は4.3GB制限のとれた最初の機種ですから、以後のものはすべて16GB(以上)というような気もします。(Thisman さん 、いかが思われます?)
もっとも、同じ型番を名乗っていてもロットによって制限が異なるなどということがあるかもしれません。
最近出回っている20GBクラスのは、やはりダメかな?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月12日 00時23分
僕のHNはGP03デンドロビウムの方です(汗)。コイツの名前の元になったのは確かにデンドロビウム(ランの一種)ですが・・・そういやゼラニウムなんて花もあったかなぁ・・・。あ、またゴミレスを増やしてしまった(^^;;)
98本体のBIOSを書き換えればこの制限は取り払えるのかもしれません。土野明日香さんがたしかAfのBIOSを書き換えて4.3GB以上のIDE HDDに対応させていたかと・・・。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年05月12日 00時45分
ちなみにこれです。↓デンドロビウム
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~flower/life_dendoro.html
http://www.sagami.or.jp/~dot/zero/gp03.htm 削除キー 2000
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月12日 01時02分
IDE-BIOSの管理値の問題です。
ヘッド8×セクタ17×総シリンダ数65535=4.24999GB
ヘッド16×セクタ17×総シリンダ数65535=8.4999GB
ヘッド可変(15〜16)×セクタ可変(63)×総シリンダ数65535=31.25GB
というのがBIOSに書かれている制限値です。
ただし、今まで90数台のPC-98を買いましたが、2番目のIDE-BIOSパラメータを持つマシンには、私は遭遇したことがありません。
もし、お持ちの方がいましたら、IDE-BIOSを逆アセンブルして、新センスコードのドライブ容量取得ルーチンのところで、どのような数でDIVしているか調べて下さると幸いです。
88h(136)で割っていれば4.25GB、110h(272)で割っていれば8.5GBです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 01時14分
>(Thisman さん 、いかが思われます?)
如何と言われても…。(^^;
今回、私は「自分が知ってて正しいと思ってる情報」を書いてるだけですんで。(^^;
今回の話題は結構厳密さが要求される話題ですので、推測は極力書きたく無いです。(^^;
- re: レオン さん
投稿日:1999年05月12日 03時24分
こんなの見つけたんですが試したことのある人います?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9827/
98のIDEで8GB以上が使えるようになるドライバだそうです。
ぼくはIFC−USP−M使ってるから試してないですけど。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月12日 03時38分
今ダウンロードしてきました。
そのツールの同梱ドキュメントに8.4Gの壁が出来た訳が書いてありました。
この説明に対する、土野明日香さんの感想をうかがいたい所ですが…。
- re: ほっぷ さん
投稿日:1999年05月12日 08時19分
>PC-98の内蔵I/Fは、BIOSの制限で8.4G以上の容量のHDを認識しない機種があります。
>今回、私は「自分が知ってて正しいと思ってる情報」を書いてるだけですんで。(^^;
>今回の話題は結構厳密さが要求される話題ですので、推測は極力書きたく無いです。(^^;
実際にBIOSの制限で8.4G以上の容量のHDを認識しない機種はどんな機種でしょうか?
もちろん本体IDEに接続時の話でUIDE-98、IFC-USP-M等は除外します。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月12日 09時45分
そうですね。実際に,「4.3〜8.4は大丈夫だったが8.4以上はダメだった」という実例をご存じの方,具体的に示していただけませんか。
(1)起動できなかった
(2)ドライブを認識しなかった
(3)8.4ぶんだけは使えたが,それ以上の部分をアクセスしようとしたらエラーになった
のいずれであったかも,書き添えて下さるとよいかと思います。
うまく使えたという実例も,あった方がよいかな。
#少し長くなりすぎたので,「マニアックス」の方にでも新規で書き込んでいただいた方がよいかもしれません。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月12日 09時58分
私が口火を切らせていただきました(マニアックスの方)