OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

外付け5インチFDDについて  投稿者:あねさき  投稿日:1999年05月08日 12時25分 

外付け5インチFDDですけど、2DDって読めましたっけ?
機種はアイドルジャパン製のID-5W/Nです。
それに謎のCバスボードが付いてます。
このボードとID-5W/Nをモノラルのミニピンジャックでつなぐ様になってます。
(もちろん、ID-5W/NとPCはフルピッチ50ピンで接続)
ID-5W/N側には用途不明の切り替えスイッチもついてます。

中古の現物だけのためマニュアルがありません。
どなたかご存知の方、教えてください。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月08日 12時43分
    >それに謎のCバスボードが付いてます。
     多分、それが2DD/2HDの自動切替用信号やりとりするボードだと思います。
     うちにCRCの奴が有りますが、同じ様なコネクタのCバスボード付いてて、そう言うことになってますんで。(^^;

     切り替えスイッチの方はなんだか判りませんが…。

  2.  
  3. re: 月虹 さん 投稿日:1999年05月08日 12時43分
    外付けで 2DD を読むためにはいくつか方法があって、Cバス部分からミニピンジャック
    で信号線を取り出すのは代表的な方法です。
    なんで、Cバスボード&ミニピンジャックでの接続があるのなら、ハードウェア的には
    2DD 対応だと思います。
    多分自動切換えだとは思いますが、もしかしたらスイッチによる手動切替えかも
    しれません。このあたりは、やはりマニュアルがないことには…

  4.  
  5. re: YU さん 投稿日:1999年05月08日 13時34分
    Cバスにボードを入れるタイプなら、間違いなく2HD/2DD切り替え式です。
    そのオーディオ用のケーブルでメディアの切り替え信号を送っているのです。
    あと、ドライブ側のスイッチはライトプロテクトかも知れません。

  6.  
  7. re: TDF さん 投稿日:1999年05月08日 14時15分
    98の5インチドライブは2Dまで読めるようになっている・・・と聞いた事あります。
    実際、8BITパソコンのエミュレータ―で、98のドライブで2Dのディスクイメージを
    作った事ありますから・・・。

  8.  
  9. re: Murata さん 投稿日:1999年05月08日 14時27分
    ↑PC-98の5inch2DはMS-DOS2.11以降でサポートされていないと思います。

  10.  
  11. re: 月虹 さん 投稿日:1999年05月08日 15時46分
    2DD が読めれば、2D は読めるはず。
    2D/2DD の違いって、単/倍密度と単/倍トラックの違いのどちらだっけ?

  12.  
  13. re: Murata さん 投稿日:1999年05月08日 16時17分
    ↑倍トラックの方です。
    ユーティリティを自作すれば使えるんでしょうけど、普通にMS-DOSからは読めなかったと記憶してます。
    #N88-BASICには9801Fで2Dを読み込むツールがついてましたから、ツールを自作さえすれば...

  14.  
  15. re: YU さん 投稿日:1999年05月08日 16時41分
    2Dは、専用のソフトを用意すれば2DDのドライブで読みこむことは可能ですが、書き込みに
    ついては保証されていません。ヘッドのギャップの大きさが違うからです。
    まあ、実際にはあまり問題になることはなかったですけどね。もう過去の話です。

  16.  
  17. re: さいた さん 投稿日:1999年05月08日 18時50分
    FDD、つまりドライブ自体には2DDを読めるのはもちろん、フォーマットもできる機能のある製品も存在します。
    もちろん、2DDが使えない性能の物も存在します。
    問題は、PC−9801/9821には2HD/2DDの切替の制御信号が規格化されていない事です。
    ハードウエア的にも、ソフトウエア的にも、です。
    ですから、FDDユニットのメーカーが独自に、ハードウエアを工夫したりドライバーを工夫したりして、2HD/2DDの両用を可能にするべく、努力していました。
    で、結論としては、
    「2DDも扱える製品は存在する」「2DD専用の製品も存在する」です。
    ただし、2DD専用の製品は、現在のPC−9821に接続するのは、ちょっと困難のようです。
    ちなみに、ほとんどの外付け2HD/2DD両用の製品は2DDのフロッピーからブート(起動)できません。

  18.  
  19. re: さいた さん 投稿日:1999年05月08日 18時53分
    補足です。
    2HDと2DDではヘッドの大きさが違うので、2DD専用ドライブでは2HD/2DD両用ドライブで書いたデータの読み込みは保証されません。
    ただし、磁気イレースした(フォーマットでは無い)フロッピーに2HD/2DD両用ドライブだけで読み書きした物ならば、2DDドライブで読み込む事はOKです。

  20.  
  21. re: あねさき さん 投稿日:1999年05月08日 21時00分
    いろいろな情報ありがとうございます。
    結局、2DDは認識できませんでした。
    2HDは問題なく使用できるので、Cバスボードが壊れてるんですかね?
    ミニピンジャックのケーブルはラジカセで使えたんで断線はしてないです。

    仕方ないんでハードオフで5インチのRXやRSあたりでも購入しようと考えてます。
    そこで、これら内臓ドライですか小細工なしで2DD使えますよね?

  22.  
  23. re: さいた さん 投稿日:1999年05月08日 23時11分
    PC−9801のRXなら、2DDも読み書きできます。
    でも、できるなら32ビットCPUの9801DAの方が良いですよ。
    (16ビットCPUである必然性があるなら、話は別ですが)
    ただ、私だったら486で20M動作のBXの5イチモデルをおすすめするのですが。
    あるいは、486で16MでもFM音源内蔵でDOSゲーに最適なFAの5インチモデルとか…

  24.  
  25. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年05月08日 23時50分
    あと、9821Aシリーズは全機種5.25"モデルがありますので、どっちかというと
    こっちの方がおすすめだと思いますが・・・・
    #PC-NETのAeが/M2だったらなあ^^;

  26.  
  27. re: 天下 さん 投稿日:1999年05月09日 01時33分
    ↑As3/M2を買った方がいいやうな気がしますが(^^;

  28.  
  29. re: べんち さん 投稿日:1999年05月09日 02時10分
    アルファデータの外付けドライブなら、付属のドライバを組み込めば2DDも読み書き可能です。

  30.  
  31. re: TDF さん 投稿日:1999年05月09日 12時13分
    当時店頭在庫がなくてAp3/M2が買えなかった(TT)
    (Ap3/C9Wになっちゃった・・・)

  32.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software