変な質問なんですが、PCIのSCSIボードを他社製に換えると、今のHDDってフォーマットしなおさないと使えなんでしょうか?
C-Busのころは、使えなかったけどいまでもそうのかな?それともマルチベンダー対応なんていってたころがあったけどOKなんでしょうか。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 11時16分
PCIのボードでもCバスと同様、HDDのフォーマットに統一規格は存在しないので、
ボードメーカーによっては、再フォーマットが必要です。また、今までCバスの
SCSIボードに接続していたHDDをPCIのボードにつなぎ変えた場合も、やはり
同様の問題が発生する可能性があるわけです。
ただし、アイオーデータなどの昔から周辺機器を専門に作っているメーカーだと、
そのあたりの経験をふまえた設計をしていますから、SC-PCIシリーズはちゃんと
マルチベンダー対応になっていて、再フォーマットなしに使用可能です。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年05月08日 11時17分
PCIの時代でもマルチベンダーは継承されています。ただし、
92互換ボード(全ての現行製品)間でなら、再フォーマットは
必要ない可能性の方が高いとは思いますが。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 11時40分
AHA-2940AUは、A-E10でフォーマットしたHDを読めませんでした。
流石は業界主流のAdaptec、と思いました。(^^;
SC-UPCIは、上記AHA-2940AUでフォーマットしたHDを苦もなく認識して中のデータ読み出せました。
流石はマルチベンダ対応、と思いました。(^^;
- re: banks さん
投稿日:1999年05月08日 12時11分
どうもです。
私の場合、アイオーのSC-UPI、SC-PCI、メルコのIFC-USP、それぞれでフォーマットしたHDはすべて、お互いに認識できました。
- re: XGP15A2 さん
投稿日:1999年05月08日 12時33分
AT互換機の世界でも統一規格は存在しないのですがある程度互換性はあるようです。
DC-390から2940につなげるとか。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 13時39分
AT互換機はパーティションをリニアセクタ番号で管理しているので、互換性というか
事実上の標準規格のような物が存在します。
PC-98は仮想シリンダ番号という、非常にやっかいなパラメータでパーティションを
管理しているために、メーカーごとの互換性がなくなるのです。この点は、PC-98
シリーズの大きな欠点のひとつでもあります。
- re: たかぼう さん
投稿日:1999年05月08日 14時29分
レスありがとうございます。
やっぱり基本的には駄目なんですね。今2940Uをつかっているのですが、IOIのUWかU2のものに換えようかなと思ったのです。HDDがほとんどUWやU2ばかりになってきたので。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 14時53分
UWなら、SC-UPCI辺りでも良いかも知れません。
U2になると、現行IOIしかPC-98対応品無いですが。(^^;
#AHA-3940UWDって手も…
- re: 63C09 さん
投稿日:1999年05月08日 15時15分
>PC-98は仮想シリンダ番号という、非常にやっかいなパラメータでパーティションを
>管理しているために、メーカーごとの互換性がなくなるのです。
5以上の領域を同時アクティブ可能ってことでしょうか?
勿論、OSが対応している必要がありますが...
大容量HDDの全領域を同時に使用できれば、FAT16 のままでいいのでは?
最大26領域までだけど(^^;
マルチブートは、AT互換機でも別ソフトを使えば可能なので、
98だけ 「同時アクティブ4つまで」 が欠点となっています。
Thismanさん>IO-DATAのカタログによると、
マルチベンダは SC-UPCI ではなく SC-UWPCI です。
それだけのために、SC-UWPCIを買いました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 16時27分
>マルチブートは、AT互換機でも別ソフトを使えば可能なので、
でも。
その手のって大抵、Cドライブ切り替えでやるんじゃなかったでしたっけ?
切り替えた他のCドライブは無効化されてて読み書きできないと言う。
最新ので、この辺がどう変わってるか知りませんが、窓95の頃は間違い無く。
PC-98は、随時何処にでもアクセスできますよ。
後、1つのHDに同時に4つ、はms系OSの制限であって、PC-98の制限じゃ無いですね。(^^;
AT互換機でも出る問題だと思いますが…。
AT互換機だと、上記ソフトの類で、アクティブにしたパーティション毎無効化されてるから、一見制限が無い様に見えるだけでは?
>SC-UPCIとSC-UWPIC
今、私もカタログで確認しました。(^^;
UPCIとUWPCI、違いは外が50/68だけだと思ってたんですが、マルチベンダ対応の有無も有ったんですね。(^^;ゞ
と言う訳で、マルチベンダ望むならUWPCIの方ですね。
後、思い出したんですが。
IOIって、U2だけは標準でPC-98対応BIOS品有るけど、UWとかはAT互換機に挿してBIOSをPC-98用に書き換えなきゃいけない、とか有りませんでしたっけ?
- re: かば さん
投稿日:1999年05月08日 17時07分
最初の質問から少しはずれますが...
>>マルチブートは、AT互換機でも別ソフトを使えば可能なので、
>でも。
>その手のって大抵、Cドライブ切り替えでやるんじゃなかったでしたっけ?
>切り替えた他のCドライブは無効化されてて読み書きできないと言う。
有名なマルチブートソフト「システムコマンダー」では,元のCドライブに他のドライブレター
をつけてアクセスすることができます。
しかし,このシステムコマンダーをもってしても,「第1HD以外に作ったパーティションから
Win95/98/NTを起動する」ということはできません。これができるのはPC-98だけです。
ただし98-NXでは,BIOSの設定によって,接続されているHD装置の順位を任意に入れ替える
ことができるそうです(本当ですか?)。これはある意味ではPC-98より進んだ機能ですが,
操作が面倒という面もあります。
- re: XGP15A2 さん
投稿日:1999年05月08日 19時48分
ほえ? SC-UPCIもマルチベンダ対応してますよ。BIOSも共通だしカタログは
単に記載スペースが足りなかっただけでは? 違いはコネクタとLED Outの
有無くらいでしょう。LED Outはもしかしたらロットによるかもしれませんが。
- re: XGP15A2 さん
投稿日:1999年05月08日 19時52分
と、思ったらWebのカタログにも記載がありませんね。基板改版で削られたのかな?
- re: 63C09 さん
投稿日:1999年05月08日 21時24分
Thismanさん>
>1つのHDに同時に4つ、はms系OSの制限であって、PC-98の制限じゃ無いですね。(^^;
> AT互換機でも出る問題だと思いますが…。
FDISK で確認したのですが、
うちのAT互換機で使っている QUANTUM XP34550W は5領域が同時アクティブです。
基本区画が C で、拡張領域が D〜G になっています。
OS は、WIN95 + SP1 、SCSIコントローラは Adaptec の 2940UW です。
だから PC-98 の制限だと思っていたのですが...
- re: HANEO さん
投稿日:1999年05月08日 22時53分
SC-UPCIですが、きちんとマルベンダ対応してますよ。
XGP15A2さんが言うとおり、BIOS、ドライバ、マニュアルに至るまで、ソフト的な部分は共通です。<SC-UPCIとUWPCI
- re: ライエル さん
投稿日:1999年05月08日 22時59分
UPCIにも、マルチベンダ機能ありますよ。ただ、UWPCIのほうが強力で、自動対応だった気がしますが、UPCIは、自動ではなくて、サポートソフトでパラメーターを設定してやることが必要だそうです、(持っていますのでマニュアルに載っています。)そうそう、今使っていませんが、
現在MDC926RS使用していて、そのままUPCIにつなげても、そのまま使えちゃいますし、
以前使っていて別メーカーの「??-301」とかいうのでもそのまま使えたので、マルチベンダ機能使ったこと無いですけど。この状況において、個人的に別のSCSIボードだと使えないという発想がピンとこないんで、なんかわかりずらいですが。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 00時35分
マルチベンダ機能は「知らないうちに使っている」ものなので、確かにピンと来ない
でしょう。
基本的に自動解析、自動認識なので、人間がわざわざ何かのソフトを使ったり設定を
変えたりする必要はないのです。
例えばSC-PCIシリーズの場合、自動解析に失敗した時だけ、付属のソフトで人間が設定を
変更してやるのです。
- re: 63C09 さん
投稿日:1999年05月09日 01時23分
かばさん> 複数のOSを切り替えて使えればマルチブートだと思ってました。
第一HDDに複数のOSを入れておけば、他のOSは見えないことを除くと、
PC-98とほぼ同じことができるということでしょうか?
(やはり 同時アクティブ数の点で、AT互換機の方が有利かな?)
ライエルさん> パラメータの設定って、論理CHSですよね。
どうやって調べるんだろう...
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 01時43分
> パラメータの設定って、論理CHSですよね。
> どうやって調べるんだろう...
うちで自動解析に失敗した時は、1づつ数値を変えて、試行錯誤で使えるパラメータを
探しました。