<< 質 問 >>
98ValueStar(PC-9821V200/M7modelH2、PC-9821V200/M7modelJ2)に標準で装備されているCD-Rドライブのインターフェースは何ですか。
<< 回 答 >>
ATAPI(専用インターフェース)です。
ATAPIってなんでしょうか?
それと、もしIFC−USP−Mなんかを買ったりなんかしたらどんなことが起こりますか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 23時40分
URL http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/backno/keyword.htm
ココの第5回のトコにATAPIが何であるか、の説明があります。
ココは、毎週各種コンピュータ用語の解説やってるので、結構勉強になります。(^^;
- re: ある さん
投稿日:1999年05月06日 23時40分
よーするにIDEのことです(正確には違いますが)>ATAPI
IFC-USP-Mですが、内蔵CD-Rをこいつにつける、という意味では無理です。
あのSDATは一応HDD専用ですので。
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月06日 23時42分
ATAPIは、IDEのような物と思ってください。
要するに、HDDのIDEに接続する規格です。
IFC−USP−Mは、全く別の物です。
これはSCSIのボードで、ATAPIは接続できませんから、無関係です。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月07日 13時04分
> Thismanさん
> このため、純粋にIDE(ATA)のI/FだったらATAPI CD-ROMとかは動かない場合も在り得ます。
> 通常はATAPI I/Fに成ってますが。
ありえません。
(前にも書きましたが)ATAPI 拡張は従来の I/F には手を加えず、機器側と
コマンドセットの拡張により実現しています。
ですから、IDE I/F(not E-IDE)さえあれば、ATAPI デバイスをつなぐことは可能です。
#上に書いたリンクとやらでもこの様に読み取れると思いますが。
また、 HD はパケットデバイスではないので、ATAPI HD も正しくないでしょう。
IDE HDD って、パケットデバイスじゃないよって答えるので、パケットコマンドには
反応しないような気がします。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月07日 18時19分
BIOS が ATAPI に対応しているのなんてないんじゃないかなぁ、あ、CDROM 起動は
別として、ディスクBIOS 経由で ATAPIデバイスにはアクセスできないのでは?
ATAPIデバイスは、DOS でも Windows でも、それ専用のドライバを組込んで
アクセスするので、BIOS の拡張は不要と思います。
そもそも BIOS は I/F の話じゃないし…
# ATAPI I/F って何よ?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 20時59分
ほい。
とりあえず、また誤解を生みそうなので、一通り消しておきます。