書き込みや過去ログなどでRIVA TNT2、Savage4、PERMEDIA3等は
メインメモリにテクスチャデータを転送する機能がネックで98用ボードでは使用できないと
断定された書き込みがよく有りますがこれらの出元は何処なのでしょうか。
この発言はnVIDIA、S3、3Dlabs等のチップメーカーからの公式発表ではないと思いますが
I-O DATAもしくはMELCO等の開発スタッフから誰かが聞いた実話なのか、それても誰かの推測なのか
そしてメインメモリにテクスチャデータを転送する機能は本当にネックになっているのでしょうか。
(VIPER 550が動作しないという事実がこの掲示板に有ったけど他の要素は何も絡んでないのかな?
と気になったもんで、あとチップメーカーから情報がもらえないからボードが作れないという以前の発言も
もし情報がもらえたら作れるとも解釈できますけど。)
- re: HYPER98 さん
投稿日:1999年05月06日 16時31分
あれ?その機能って、AGPじゃないでしたっけ。
テクスチャメモリはボード上のRAMを使用した記憶があります。
i740のStarFighterPCIが典型ですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 18時20分
RIVA TNTとかは、PCIでもメインメモリにテクスチャデータ持てるみたいです。
うちの古い自作機に付けてるSPECTRA3200PCIで、設定できてますから。
流石に、FRのAGPテクスチャテストは動きませんが。(^^;
- re: KOU さん
投稿日:1999年05月06日 21時38分
殆ど推測ですが参考までに、
RIVA128に関してはメインメモリに置いたテクスチャデータにアクセスする際に
PCI2.1のバスマスタ転送を使っているというのを聞いた事があります。
全てのRIVA128を調べたわけではないのですが、対応はPCI2.1以上になっている
はずです。これが98シリーズで動作しないという推測になっているのでは?。
もっともPCI2.1の98シリーズで動くかというと、実際にRIVA128(YUAN製)を
Rv20に付けたときはBIOSの問題なのか立ち上がりすらしませんでした。
後、チップメーカから公式見解が無いのは、単に98シリーズなど最初から眼中に
無いからだと思います。
ちなみにIOやメルコに限らず、開発者が迂闊に「出来ません」何て発言はできないです。
それとチップメーカーからチップと情報を供給してもらえれば、98シリーズ専用のTNT
とかは可能だと思いますが、上に書かれたintel-i740を使用したStarFighterPCIのように
表示8M+テクスチャ16Mの専用設計+専用ドライバが必要とかで発売されても10万とか
しそうですが・・・。
確かStarFighterPCIの一番高価なのは8万位してました。普及版が4〜5万位。
全く売れてなかったみたいです。
なんか「思います」ばっかで情けない内容ですが・・・。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月07日 13時44分
PCI2.0 と PCI2.1 のハードウェア的な違いはほとんどなく、マルチファンクション
デバイスへの対応程度だったと思います。当然、2.0 でバスマスタ転送は問題なく
使用できます。
また、PC-98 の PCI BIOS は、PCI Rev2.1 で規定されている API を全て持っている
そうです。ですから、PCI規格にのっとって作られているデバイスは、ほとんど
使用可能であるはずなのです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 17時13分
PCI2.0とPCI2.1でコマンドタイミングとか結構変わってる、ってどこかのサイトで読みましたが…?