どうもこんにちわ。昨日書き込んだ後すぐ消えたみたいなので再投稿させていただきます。
先日、DOS/Vをつくったので
先代機XA12を今まで入れた部品をわけて友人にゆずったのですが、
本体をあげた友人のところにいったらDOSの部分の画面がまるでモニターにうつってないんです。
はずしたのはGA−P28とメルコのK6−2,300Mhzのやつ、SC-UPCI
それでほかの友人のXa13のペンティアム133をいれて、(前からベース66Nhz)
Xa13の家でWIN98をセットアップしたんです。
そのときは映っていたので、モニター(ソニーでバイト中貰ったらしい)かなと思ったんですけど
DOSだけ映らなくなることはあるんでしょうか?
(Xa13持ちの家では映っていたんですが、その後夜遅いんであとまかせてほっぽって帰った)
WIN98の部分は普通にうつってるんですが、メモリチェックから、ディップスイッチ(変わった気配はある)、ウインドウズの電源きりetcがまるでだめです。
それともグラフィックボード外したせいか、CPU133のっけたせいか、なんとなく心当たるところがあるのですが。
M/Bのオンボードのグラフィックボードだとキツイ・・・
やはりモニターでしょうか?このままだと再インストールすらできないので、
心当たりだけでもご教授ください。
よろしくおねがいします。
- re: きと さん
投稿日:1999年05月05日 21時37分
水平周波数の問題です。GRPH+2(ふ)を押しながら電源を入れてみましょう。
これで31KHz出力となります。
詳しくはトップページでリンクしてある、沙華姫さんの「PC98x1問答集」に行ってみてください。
- re: きと さん
投稿日:1999年05月05日 22時18分
補足。Q.17ですね。
こうなる理由は、640×400の画面をPC−98は通常24.8KHzで出力しているためです。
しかし、AT互換機のDOSは640×480のDOS画面を31KHzで出力するため、最近のモニタは水平周波数が31KHz以上でしかサポートしていません。当然これでは24.8KHzの画面は映りません。
これを映るようにするためには上記のコマンドで31KHzにする必要があるわけですが、それだとDOSゲームなどでタイミングが合わない事があります(オープニングで音楽より先にアニメが終わるとか)。
ですからPC−98のDOS画面をマトモに映したいのならば、水平周波数が24.8KHzからサポートされているモニタを買うか、ナナオのアップスキャンコンバーターが必要となります。
- re: ゆう さん
投稿日:1999年05月06日 19時20分
お返事ありがとうございました。
早速こんどの土曜にでもためしてみます。