OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

最新HDDの実力は  投稿者:ファイナル  投稿日:1999年05月05日 18時44分 

MMX伝言にて山猫ALL30000達成して喜びまくってますが、その陰には最新HDDの威力が支えています。
HiahEndDiskWinMark99でのテストでやってみました。
IBM DTTA-371010 7200回転のHDD 8600
WDC AC29100D   7200回転のHDD 11600
HDBENCH Ver 2.610
DTTA-371010  Read Write  12000〜13000
AC29100D    Read Write  16700〜18400
こんものですがこの数値は良い方かな?


  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月05日 19時09分
     SCSI系の早いのでも20000前後らしいので、「今現在」ではトップクラスのスピードだと思いますよ。(^^;
     次のシリーズが出たら判らんけど。(^^;

  2.  
  3. re: ファイナル さん 投稿日:1999年05月05日 21時00分
    早速のレスありがとうございます。丸一年前は10000台が一つの目安そう考えると早いなー。
    ウエスタンデジタルのAC29100DはUltra66仕様ですがUIDE−98でも平均17500台・・専用ならもう少し高く18000〜19000いくかもね。

  4.  
  5. re: さん 投稿日:1999年05月05日 23時18分
    Ultra66仕様の製品をIFC−USP−MでSDATするとどれぐらいの速度が出るのだろう・・・

  6.  
  7. re: Milk さん 投稿日:1999年05月05日 23時34分
    昨日SeagateのHDを増設して
    「チーターと互角だー」
    と喜んでいた僕(Oh!PC 300号のXv300/W40の記事を見て)
    ...HDの進化もすごいですね(^^

  8.  
  9. re: こーじん さん 投稿日:1999年05月06日 00時29分
    DRVSを設置していたところ、
    「DNESが互角だぁ(TT」
    と悲しくなったわたくひ。

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月06日 01時35分
    >Ultra66仕様の製品をIFC−USP−MでSDATすると
    >どれぐらいの速度が出るのだろう・・・
     ちょうどマニアックスだったかで話が出てますが。
     IFC-USP-MのIDE系の転送スピードは16.6M/sだそうです。
     これから、せいぜいU-DMA/0で動作してるものと思います。
     U-DMA/3(66の事)のHD付けても、U-DMA/0でしか動かないので、最大でも16.6M/sぐらいで頭打ちになりそうな気がします。
    #後、U-DMA/66固定のHDは正常に動かないとか、書かれてましたね。

  12.  
  13. re: Kame さん 投稿日:1999年05月06日 01時36分
    こーじんさんの話を知ってDNESを購入した私(爆) DRVSの次の10,000rpm HDDはいよいよGMRヘッドに切り替わるので、どのくらい速度が向上するのか楽しみです。Ultra2でないと真価の発揮できないHDDが登場するのはいつなんだろう・・・

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software