友人から PC34R-2//12MD3 というCバス用のボードをもらったのですが、
これはいったい何のボードなんでしょうか?
とりあえずアイオーの製品のようなんですが・・・
知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
#PC-9801DXに付けてみようかと思ってるんですが・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 18時05分
「PC-34R」と「2」って事は、2Mのメモリボード、ってことは間違い無さそうですが。
これが参考になるかな?
URL http://www.win.or.jp/~miyabi/data/PC34R.TXT
#目盛鯖が必要みたいだけど…
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月05日 19時39分
VEM486.EXEやDOS付属の物でもOKです。
EMSやプロテクトメモリ、バンクメモリとして使えます、
実際、今PC-286V-STD改で使ってます(PC34FXですが)、
精々TEMP用のRAMディスク位ですね、遅いですから。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 20時27分
>VEM486.EXEやDOS付属の物でもOKです。
や。(^^;
98JUNK.DOCの説明に。
設定は付属ソフト(目盛鯖)で行う、って書いて有るんですよ。(^^;
ボードのロータリースイッチは容量設定するだけみたいで。
34R、34FXの後継だから、てっきりほとんど同じだと思ってたんですが…。
PC34FXなら2種使ってます(^^;
後、-2//12MD3ってのが何現してるのか良く判りませんが。
今確認したI・Oの'97/6だとPC43Rには12M品も有った様だから、2Mじゃ無くて12Mのボードかも知れません。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月05日 21時51分
げ、本当だ・・・・。
「知ったかぶり」してしまいました。
ハードウエアセットアップディスクで、メモリ配分を設定して、(98/5のカタログで確認)
ボードのロータリSWで開始アドレスの設定かな?
カタログでは、DC供給で不揮発にも出来るみたいですね。