こんにちは。
PC-9821A-E01をジャンクで購入したのですが、ボードの隅の方にあるスイッチの意味が分からないので、ご教授お願いします。
現在、全部ONになっていて、Windowsから正常に使えましたが、DOSの画面が映りません。
ちなみに、HDベンチの結果です↓。機種はPC-9821Ap2+PODPです。PC-9821V7を抜いてしまったあたり、ちょっと悲しいです^^;
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.510 ★ ★ ★
使用機種
Processor PODP83 83.4MHz [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
解像度 640x480 256色(8Bit)
Memory 22,952Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/ 4/29 14: 6
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Drive
3071 3972 4740 9934 2511 3140 97 7 1506 1740 A:10MB
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 17時29分
8連ディップですね?
1がON/OFFで、CRTディスプレイの走査方式をノンインタレース/インタレース。
2〜4、7・8は未使用で常にON。
5,6でメモリアドレス空間の設定。
ON,ON F00000h-FOFFFFh,F80000h-F80FFFh
ON,OFF F20000h-F2FFFFh,F88000h-F88FFFh
OFF,ON F40000h-F4FFFFh,F90000h-F90FFFh
OFF,OFF F60000h-F6FFFFh,F98000h-F98FFFh
工場出荷値は全てONです。
>DOSの画面
本体RGBからE01に入れてますよね?
モニタが24.8kHzに対応してないとか言うオチは無いですよね?
- re: さとたこ さん
投稿日:1999年05月05日 18時08分
Tismanさん、ありがとうございます。
本体からE01にケーブルを接続して、E01にディスプレイを接続していますが、何故か映らないのです。。モニタはCe2の付属ディスプレイなので、24.8kHzに対応しています(よね?)
適当なケーブルがなかったので、3列15ピンのディスプレイケーブルと、2列15ピンの変換アダプタを使ったのですが・・・
うまく行かなかったので、スイッチの設定が必要なのかと思ったのですが・・ハズレでしたか・・^^;
ひょっとして、専用のケーブルが要るんですか・・?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 19時11分
通常は、金属製の箱状の、RGBコネクタが2段になってる専用コネクタ使うんですが。
普通のRGBケーブルでも問題は無いはずです。
DOS画面はスルーしてるだけだと思うんですが、壊れてるんでしょうかねぇ。(;_;)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月05日 19時28分
おそらく、Ap2ととA-E01を接続するケーブルが原因だと思います。
このケーブルを変換コネクタと間違えて買ってしまって見事に写らなかった事がありますから^^;;
- re: yamay さん
投稿日:1999年05月06日 00時42分
私もA-E01をジャンクで買った事があります。
付属するはずのケーブルがなかったので、通常のモニタケーブルで接続しましたが、
やはりDOSは映りませんでした。
あの箱状ケーブルはピン配置が通常のケーブルと違うのかと推測しています。