Xv20/W30に86音源を刺しましたところ、Win95を起動するとWin95起動音等のすべての音声系がブレるというか最初の音をリフレインするような状態になって、うるさいことこの上ないです。
PCM-Xでしたっけ?内蔵の音源とぶつかっているんだとは思うのですが回避方法ありませんか?
過去ログを見ようとしたのですが、たくさんありますねぇ・・・くじけてしまいました。
Web上からキーワード検索できたら良いなぁ(ムシ良すぎ)
別にWindows上では86音源使用するつもりではないので
PCM-Xを阻害しなければOKです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 03時54分
通常は、内蔵音源のリソースを、86音源と違う物にして回避するようです。
こちらで公開してるSICとか使って。
URL http://www2t.biglobe.ne.jp/~take52/
#窓で86音源のドライバを「この環境では使用しない」とかにしてもダメなんでしたっけ?
- re: Fuseya さん
投稿日:1999年05月05日 04時04分
Win上で86音源も使えるようにする方が,ふつうは工夫が必要なんですが。Win上で86音源を使わないのであれば,システムのプロパティで86音源を使用不可にしておけば良いと思います(でも,ふつうは認識もされないはずだけど)。リソースに関しては,I/Oポート以外は競合しないようにしてください。
・・・それとも,違う問題なのかなぁ。
- re: T34 さん
投稿日:1999年05月05日 04時19分
おそらく、内臓音源と86の割り込みが重なっていますね。
86のINT5にしないと駄目なゲームもありますから、
システムセットアップメニューで内臓音源の割り込みを変えてみては。
内臓音源を無効にしないなら、DOSゲームで86を認識させるのにもSICがいると思います。多分
- re: chobi さん
投稿日:1999年05月05日 07時08分
リソースのせい?
デバイスマネージャでは登録すらされてないけど割り込みとか使ってるのでしょうか?
ボードが刺さっているだけで音が変になります。
抜いて起動すれば問題ないです。
SICというものを見に行くことにします。
DOSでは86でWindowsでは内蔵音源ってのはかえって難しいんですか?
だったら内臓はオフで良いですね。
86音源onlyで行くことにします。
どもでした。
- re: Windham さん
投稿日:1999年05月05日 16時01分
私はchobiさんがやろうとされているその通りのことを以前やっていました。
T34さんが書いておられるようにXv20の内蔵音源のIRQを
セットアップメニューで3に設定し、Windowsの設定もそれに合わせ、
86音源は設定はデフォルトのまま、Windowsからは認識させず
(つまりドライバーを入れないで)使っていました。
Mate-X音源は問題なく使えましたし、
2,3個だけしか試していませんがDOSゲームの音もちゃんと鳴っていました。
WindowsのDOS窓で実行しても鳴りますので、便利でしたよ。
IRQがぶつからないように設定してやりさえすれば、うまく行くと思います。
ただ、PCM部分の認識は内蔵PCMとバッティングするので、
86音源と認識されない場合があります。
(スピークボードとか判定された記憶があります。)
これが問題になるソフトではSICが必要になるかと思います。