上記のメルコ製品を、V13に導入したのですが(HM2は動作保証外)
短時間しか使っていないのに、ハングアップします。
相性のような問題が、あるのでしょうか??
一応、シリコングリスなんかは、薄く塗っているので、
熱暴走というわけではないと思うのですが・・・。
ドライバや、キャッシュコントロールなども最新の物をダウンロードし、使っています。
OSはWin98です。やはり、動作保証の機種以外では、駄目なんでしょうか??
- re: BossBoss さん
投稿日:1999年05月05日 00時43分
Thismanさん、レスありがとうございます。
もともとビデオカードだけで運用していました。
でも、既存のPen133では、ちょっと物足りなくなったので、
ビジネス用途だったらHM233で十分だろうと考え、今回購入したのです。
で、HM2を導入してから、ハングアップが頻繁に起こったので、
ビデオカードを外して見ました。外している時は、問題無いんですよ。
だから、相性とかいった問題かなぁなんて、感じているのですが・・・。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 01時02分
と言う事はCPU換装時のトラブル、と。
電源容量不足、とかの可能性は?
- re: BossBoss さん
投稿日:1999年05月05日 01時08分
モニタの電源を、本体からとっていないので、電源不足はないと思います。
Cバスには、PCCARD-DOCK2が刺さっています。
でも、これってほとんど電源食ってないはずですし・・・。
初期不良なのかなぁ・・・。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年05月05日 01時11分
たぶん、CPUがサイリックスなのだからなのでは?
一度、導入したことがあるんですが、WINDOWSのファイルを壊されて・・・・
と待った!HMはXa7なのでは?ということはBASEは50MHZですよ。
V13はBASEは66MHZだから、動かないのは当然なのでは?
オーバクロックですね。
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年05月05日 01時18分
うちのXa9ではHM2-MX233-Nがベース66x3.5=233MHz駆動で安定動作してますけど^^;
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月05日 01時19分
CPUのクロックいくらで使われてます?6X86MX-233のCyrixの定格では75x2.5=188だったと記憶してますが、PC-98ではFSB75MHzに設定できませんし。
- re: BossBoss さん
投稿日:1999年05月05日 01時24分
ベースクロック・・・考えていなかった(超爆)
一応66MHZで動かしています。取り説読んだら、175Mhzで駆動って書いてありました。
これから、ベースクロックおとしてみます。233って書いてあるから、
てっきり233で動作するんだろうと・・・。
お騒がせしました。m(_ _)m
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 01時42分
>233って書いてあるから、てっきり233で動作するんだろうと・・・。
「パフォーマンスレート」の嘘、って奴ですね。
あくまで、このクロックで駆動するIntel CPUと同等の性能を持っている(自社測定)、と言う、非常にあやふやな物でしかないです。
ヨーロッパで、この件で訴訟出てます。
訴訟の内容は、「本当はより低速駆動のCPUなのに、あたかも高クロックで動作するCPUであるかのような表現をしてる」だとか。(^^;
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年05月05日 01時44分
HM2シリーズはベース50MHz用の製品ですね。MX200が3倍設定、MX233が3.5倍設定で
出荷されています。ということは、V13では233MHz駆動です。この実クロックのためには、
MII-366GPが必要になります(333でも良かったっけ?)。
というわけで、ファイナルさんのところに行って、HM2/HK6下駄(共通)の倍率設定を
見させてもらい、倍率を下げましょう。
# Cyrixだからという理由でファイルが破壊されるのは、Cx5x86の時代のはずです。
# レジスタ設定ソフトを使わずにSMITを使っていたらわかりませんが…。
というわけで、URLはここです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
- re: BossBoss さん
投稿日:1999年05月05日 02時22分
ベースクロックを50に落とし、175Mhzにて駆動したのですが、
まだハングアップするという状況は改善されません(T_T)
HDBENCHなどでコピーボタンを押すと、そのまま止まってしまいました。
うーん、オーバークロックも原因ではないとなると、なにが悪いんだか・・・。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年05月05日 02時35分
そこまでくると、もう考えられるのは、2次キャッシュが弱い、メモリーが弱い、ウィンドウズのファイルが壊れている。←(これが有力。dllファイルが壊れているのでは?)などです。サイリックスのCPUを98に載せるのにはいろいろとテクがいるようです。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年05月05日 02時49分
もう一つ。もし秋葉に近いようでしたら、安くなった中古のK6の266MHZとかつけてみませんか?4500円とかで売っていました。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月05日 03時26分
グリスをも一回塗り直してみては?
小指の先ぐらいのグリスの固まりをCPUの真ん中において、ヒートシンクをつける。
ごりごりと音と手応えがするまでぐりぐりする。
一般的に、グリスを薄く塗ってるときはしっかりとCPUとヒートシンクが密着していないようです。
お試しアレ。
- re: T34 さん
投稿日:1999年05月05日 04時41分
>HDBENCHなどでコピーボタンを押すと、そのまま止まってしまいました。
これは仕様です。私もはまりました。一度周波数測定すればOK
6x86MXはかなり発熱しますから、やはり冷却の面を疑ってみた方がいいかもしれません。
一番いいのはやはり、安いK6-2へ乗り換えかな・・・
>MII-366GPが必要になります(333でも良かったっけ?)。
300でいいのでは?しかし、同じ「パフォーマンスレート」で何通りもの
CPU出さないで欲しい・・・
- re: なむら さん
投稿日:1999年05月05日 06時39分
こんにちは。
私もV13使っていまして、最近HM2-MX200を倍率2.5にして使用していますが、
BossBossさんと同じく安定性で悩んでいます。私の状況を説明いたしますと、
ファイナルリアリティなどの3Dベンチはいくら動かしてもまずだいじょうぶなの
ですが、スキャンディスクは最後まで行かず、パソコンがリセットされたりします。
ちなみに、VDB16、UIDEを付けていまして、HDDはメダリストプロ6.4Gに取り替え
ています。