こんばんは、いつも楽しくROMさせていただいています。
この度MIDI 音源ドーターボードの導入を考えているのですが
Qvision MidiStar/GSとIO-DATA製Midi-CS/EXではどちらのほうが高品位な音が出るのでしょうか?
Q-Vision WaveStarに取り付ける予定です。
よろしくお願いします。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月04日 21時31分
どっちも似たようなもんです。この手の製品はCPUと違って値段がそのまま音質に比例します。目安としてはスーパーファミコンの音みたいなものでしょうか。もう少し値段が高い製品(DB50XG等)ならプレイステーションやNintendo64クラスの音が出ます。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年04月04日 21時33分
どっちもDreamのチップなんでほとんど同じです。一応GSですがROMが1MBなんで
それなりしか鳴りません。どうせ載せるならコルグ(AG-WG、MIDI-DX/KR)か
ヤマハ(DB50XG、60XG、PC-9821C3-B02)にしたほうがいいですよ。
>こんばんは、いつも楽しくROMさせていただいています。
小言ですが、こういう事は書かないほうがいいのでは?
書き込む身としてはあまり気分いいものではないですし。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年04月04日 22時48分
両方聞きましたが、MidiStar/GSのほうが「まし」です。
あくまでも相対評価で。
- re: KOU さん
投稿日:1999年04月04日 23時17分
音色用ROMの容量が同じなら、音色が多いボードの方が大抵音質が悪くなります。
もしDOSゲームでも使用したいならRolandのSCB-55(SCD-15)がベストです。
今なら根気良く探せば5000円以下で見付かると思います。
私はこれを5000円以下で購入し118音源に付けて使用していました。
その前にMidiStar/GSも4000円で購入してましたが3日で売り飛ばしました。
聴くだけならMidiStar/GSよりDirectMusicの方がレベルは上です。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年04月04日 23時29分
本家C3-B02もお忘れなく。
高いだけのことはあると思います。
密かにXG対応ですから。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月05日 00時01分
↑ 密かというか、あれはXGそのものですよ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月05日 00時24分
ちょっと逸れますが。
この辺のサブボード、WaveBlasterII互換仕様とかだったような記憶が有るんですが、合ってましたっけ?
や、最近、MIDIドーター挿せるSB16/98を入手したので、ちょっとこの辺の互換性とか気になってまして。(^^;
- re: OGA さん
投稿日:1999年04月05日 00時32分
皆さん、すばやいレスありがとうございます。
音源はWINゲームで使用するつもりです。普段聞くだけならWinGrooveを使っているんですがゲームで使うとなるとちょっと重いのでハード音源に手を出してみようと思ったわけでして・・・。
やはりいい音で聞きたいので、DB50XG、60XG、PC-9821C3-B02あたりが欲しいんですが秋葉原に中古で売っている所ご存知ないでしょうか?(たびたび質問してすみません。)
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月05日 00時37分
>この辺のサブボード、WaveBlasterII互換仕様とかだったような
>記憶が有るんですが、合ってましたっけ?
合ってますよ。全てWaveBlaster互換です。たまに、WaveMaster専用のMIDIMasterという物が紛れていたりしますが(^^;)
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月05日 00時49分
PC-9821C3-B02の新品ならファーストポイントにありました。
先日買って来ました。23kほどだったかな?
- re: T34 さん
投稿日:1999年04月05日 01時08分
>KOUさん
>聴くだけならMidiStar/GSよりDirectMusicの方がレベルは上です。
ちょっと疑問なんですが
DirectMusicでGS用の曲データを聞くと、全然音が出なくないですか?
あれは本当にGS互換なんでしょうか?
置く場所さえ確保出来れば、中古の外付けな音源がコストパフォーマンスが
良さそうですが・・・
- re: 天下 さん
投稿日:1999年04月05日 01時34分
当然ながら「互換」ですから本物とは違いますので。
しかも「GS互換」でも「SC-55互換」のはずですから
SC-88Proを意識して作ったデータなどは鳴らなくてもおかしくありません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月05日 01時52分
そそ。
MIDIデータは、本来ソレをエディットした音源その物、以外で再生するときは、適時補正とかエミュしてくれるソフト使わないとダメですね。
この辺が有るから、私はTMIDI Playerを愛用してます。(^^;
- re: T34 さん
投稿日:1999年04月05日 01時57分
確かにそうですね。まあSC-55用やmkII用でもまともに鳴らない曲もありますが。
DirectMusicの方がMidiStar/GSよりGSとの互換性は低いと言えそうですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月05日 02時39分
>CKKさん
>たまに、WaveMaster専用のMIDIMasterという物が紛れていたりしますが(^^;)
アレだけ専用でしたか。(^^;情報どうも
確か、あの辺の音色でQvisionとクリエイティブが問題起こしたこと有ったような記憶があったんで、何となく良いのかなぁ、とか思ってましたが、パスだなぁ。(^^;
QviosionのMIDIStar/GSとiodataのCS/EXはROMが1Mで、iodataのKRが4Mだったと記憶してますが。
XG系とかはどの程度入ってるんでしょう?
- re: YASU さん
投稿日:1999年04月05日 02時42分
自分は、WaveBlaster、MidiStar/GS、C3-B02、SC-88と使いましたがお奨めは、外部音源、次点は、C3-B02です。
特に、C3-B02は、XG音源でありながら、GS部分でもMidiStar/GSより音数が多いですし。
音的にも、自分にとっては、YMF724搭載カードより良かったですし。
そう言えば、C3-B02のメモリー量は、SC-88などと同じ4MBだったような気がするのですが、どうでしたっけ。(YMF724搭載カードのほとんどは、2MB)
- re: YU さん
投稿日:1999年04月05日 03時47分
MIDI Masterは電気的にはWave Blaster互換だと思うのですが、物理的に(コネクタの形に)
互換性がないのです。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月05日 07時32分
>MidiMaster
あと、WinDuoにも装着できます^^;
- re: 章 さん
投稿日:1999年04月05日 17時09分
私は海外のみ販売された、ローランドのSCB-55というドーター使っています(汗
- re: おさだ さん
投稿日:1999年04月06日 00時51分
YMF724はUMA機能を使用するのではないです? Xv13(MMXODP)で演奏すると処理が若干重くなり
ます。同時にWaveStarにDB50XGを装備していますが、こちらのほうが音質がよいです。ちなみに
YMF724サウンドボードは台湾製ですが、付属のYAMAHAと書かれているプレイヤーは強制的にGSリ
セットをかけるおバカさんぶりです。(謎) YMF724でXGデータを演奏させるときにはTMIDIを
使用しています。