OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

グラフィック系の数値??  投稿者:グレイ  投稿日:1999年04月04日 13時43分 

HDbenchのことで初心者の友人に説明するのですが、自分自身もよくわかっているわけではない
もので自身がありません。特にグラフィック系の数値がよくわかりません。
そこで、以下の内容に何かコメントを下さい。

矩形描画なのですが
(1)ブラウザ画面やエクスプローラなんか拡大縮小、移動に繁栄される?
(2)ブラウザなんかで四角い図形のスクロールに繁栄される?
円描画なのですが
(3)これ何の時に使われるのは良くわかりません
テキスト描画なのですが
(4)ワープロやブラウザのページ単位の移動速度に繁栄される?
スクロール
(5)ワープロやブラウザの行単位の移動速度に繁栄される?
DD描画
(6)2Dゲームの以外にビットマップ系の画像ソフトの描画速度に繁栄される?

以上は自分の想像で書きましたので、誤った内容があると思います。
よろしおねがいします。

  1. re: TDF さん 投稿日:1999年04月04日 14時34分
    ははあ、なるほど。
    遥か昔の激遅マシンだとなにやってるか見ただけで判った物ですが、
    最近のマシンから入った人だと判らないかもしれませんね。
    かくゆう私もちょっと不確定モードですが・・・。(^^;
    では、
    矩形描画:
    やってる事は「四角い枠を描いて塗りつぶす」(と思います)です。
    Windowsですとズバリ、ウィンドウの描画レスポンスに相当します。
    開け閉めや移動など、Windowsで四角は使いまくります。

    円描画:
    コレもやってる事は「円を描いて塗りつぶす」(だよね?)です。
    最近は滅多に使わなくなった、と良く聞きます。
    ビジネスアプリなんかで円グラフを表示するのに使うのかな?

    テキスト描画:
    実際にWindowsに組み込まれているフォントを使った描画の速度
    のはずですが。
    ココへの描きこみとかね。

    スクロール:
    コイツもブラウザなんかでスクロールバーを使ったときの
    レスポンスに関わってくるはず。

    DD描画:
    その名の通り、DirectDrawの速度です。
    DDを使って2千個の擬似スプライトを表示させた画面がアレです。
    主にゲーム関係で関わってきます。

    以上です。
    詳しい人のツッコミに期待しましょう。(核爆)

  2.  
  3. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月04日 14時48分
    テキストとスクロールは結構重要ですね。
    テキスト値が低いGAだとメモ帳での文書表示すらもたつきますし^^;
    スクロールはTDFさん仰せの通りでプラウザの画面スクロールで深く関わってきます。
    #IE4はこれがうちのGAだとどうしても鈍いんで使う気になれないの・・・・

  4.  
  5. re: TDF さん 投稿日:1999年04月04日 14時54分
    >#IE4はこれがうちのGAだとどうしても鈍いんで使う気になれないの・・・・
    表示→インターネットオプション→詳細設定のタブで、
    スムーズ スクロールの使用にチェック入ってませんか?
    外すと速くなりますが・・・。
    逆に付いていると友人のセレロン450+Rev4でももたつきますが。(爆)

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年04月04日 15時14分
    窓を開くと、影の付いた灰色の窓枠が描かれますよね。
    窓枠や影はすべて、灰色、白、黒などの細長い矩形をたくさん組み合わせて描いています。
    窓をよーく見るとわかるかも知れませんが、中身が空っぽの窓枠を1つ描くだけでも
    矩形が50〜80回ほど使われます。その窓をドラッグしたりすると、また矩形が何十回も
    何百回も使われるわけで、これが早いほど、Windowsそのもののレスポンスが良く
    感じます。

  8.  
  9. re: YU さん 投稿日:1999年04月04日 15時23分
    スクロールは、右端のスクロールバーを動かすと、窓の中身が動きますよね。
    その部分の処理に使います。
    円は、丸い窓の処理に使います。常駐アナログ時計なんかで使われていますが、
    通常はあまり使われないようです。

  10.  
  11. re: kaz さん 投稿日:1999年04月04日 15時57分
    ウィンドウの移動の場合、新規に矩形を表示せず、オフスクリーン領域に
    キャッシュされたデータを転送するBitBLTが使われることが多いようで、
    ビデオメモリの転送帯域なんかが重要になってくるようです。

  12.  
  13. re: グレイ さん 投稿日:1999年04月04日 17時56分
    こんなに沢山のレスに感謝致します。ところでDDの数値を高くしても、ビットマップ系の画像ソフトの描画速度に繁栄されないのでしょうか。フォトショップ何かでビットマップ画像を立て横にスクロールしたりなんですけど。よろしくお願いします。もちろんDDの数値だけ速くても充分なメモリーを搭載していないと駄目なのは理解しているつもりです。

  14.  
  15. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月04日 18時07分
    TDFさん>
    チェックを外してみましたが、やっぱりNCに比べてもたつきます(笑)

  16.  
  17. re: eschon さん 投稿日:1999年04月04日 20時37分
    DDの数値が高くなってもフォトショップ等ではまったく反映されません。
    通常のレタッチやペイント、およびドロー系のソフトの描画はDDとは別の処理ですので。
    ちなみに普通のウインドウの描画などにも影響はありません。
    DDが関係するのはゲームやAVIの再生ぐらいです。

    BMPの縦横のスクロールなら文字通りスクロールの分野では・・・?

  18.  
  19. re: Tenkei さん 投稿日:1999年04月04日 20時46分
    DDの数値が反映されるのはビデオキャプチャなどの場合だったのでは(ごっついあやふやモ−ド)
    Photoshopをやっていらゃっしゃるのなら最適な製品があります。
     それはMatroxのMillennium、MillenniumIIです。
    この2製品は32bitでのスクロ−ルの早さが驚異的です。(最新機には負けますが。)
    テキストなども現役で一線級の物を持っています。
    ...う−む、全然関係のない話でごめんなさい。

  20.  
  21. re: グレイ さん 投稿日:1999年04月04日 21時29分
    皆さんのレスに感謝致します。DDの値がAVIの再生と関係するのは知りませんでした。
    AVI再生はたまにするで重要ですね。
    Tenkeiさんのご意見からすれば、 Photoshop系な処理ならMillennium
    から最新バンシーなどに換える意味は無いわけですね。大変参考になりました。
    ビジネスアプリならMillenniumでじゅうぶん現役で行けると言われる意味が
    だんだんわかってきました。綺麗ですしねえ。
    ついでに教えてください。ソフトウエアでDVD再生する場合にもDD値が関係するのでしょうか?
    MillenniumではCPUを高速にしても、ソフトウエアでDVD再生は苦手なのですか?

  22.  
  23. re: Tenkei さん 投稿日:1999年04月04日 22時07分
    と言うより、Millenniumはハ−ドウェアでDDをサポ−トしていません。そのため、ソフトウェアDVDの再生などは期待しない方が良いと思います。(と言うより、Matroxは動画処理が苦手っぽいのです。)
     CPU上昇分で確かにコマ落ちなどは少なくなるとは思いますが...
    私は、Matroxの次期作「G400」を待っています
    しかし、2DではCPUのクロック上昇分で描画も早くなるので、2Dだけを任せるのであればMillennium(II)でも十分ですな。画質は最高ですし。

  24.  
  25. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年04月04日 23時03分
    ある程度実用に耐えるソフトウェアDVD再生にはかなり高速なCPUと動画再生支援機能のついたグラフィックアクセラレータチップが必要だと思います。こういった分野ではATIのRAGEシリーズが定評あるようです。Millenniumに積まれているMGA−2064Wでは実用的なDVD再生は不可能でしょう。

  26.  
  27. re: TDF さん 投稿日:1999年04月04日 23時36分
    ☆ENCHAN@As3さん
    >チェックを外してみましたが、やっぱりNCに比べてもたつきます(笑)
    じゃあ、しようがないですね。(笑)

  28.  
  29. re: BlueCat@Xa13 さん 投稿日:1999年04月04日 23時46分
    確かにIE4.0のスクロールはネスケに比べてもたつきますね。^^;;
    そういう訳でうちのRvIIとXa13以外のGAが比較的に遅め(正確にはスクロールが遅いGAです。)のマシンでは、
    すべてネスケを突っ込んじゃいました。(笑)

  30.  
  31. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月04日 23時50分
     AVI再生にDDが関係するのは、WindwsMediaPlayer(DirectShow)で表示に使ってるのがDDだから、ですね。(^^;
     30f/sのAVIをコマ落ち無しで再生するにはDDが30以上無いと出来ないです。
     それだけ。

     DVD再生がDDに関係するかは、プレーヤに寄ると思います。
     AVIの話になりますが、CANOPUSのAVIプレーヤは再生時にDDを使う/使わない、の選択が出来る物がありました。

  32.  
  33. re: さん 投稿日:1999年04月05日 00時11分
    ほとんどのソフトDVD再生はDirectShow対応です。
    動作の軽快さはさすがにソフトによりますけど・・・
    PC-98でも動画再生支援機能なしGA(たとえばBanshee)でもソフト再生はできてますが、動作するものとしないものの区別が難しいです。

  34.  
  35. re: aya さん 投稿日:1999年04月05日 00時37分
    テキストは、ビットマップの表示能力に影響してるような感じもしますね。
    DirectDrawをつかわないゲームだとこっちが重要になる感じ。

    >チェックを外してみましたが、やっぱりNCに比べてもたつきます(笑)

    背景がスクロールしないようなページだとものすごい重かったりもしますね^^;

  36.  
  37. re: Epion さん 投稿日:1999年04月05日 00時41分
    >Matroxは動画処理が苦手っぽいのです

    DOS/Vの世界だともう大分改善されてきてますけどね。
    98だとMillenniumもMystiqueも初代で止まってますからね・・・。
    実際MillenniumG200を自作機で使ってますがいい感じです。
    画質と速度のバランスがよくとれてます。
    そろそろこれも「古い」部類に入りつつあるのですがG400がこのすぐあとに控えてるそうで
    現状の画質を維持したまま大幅な高速化に成功してるらしいです。
    98に帰ってきませんかねぇ?(^^;)


  38.  
  39. re: kaz さん 投稿日:1999年04月05日 00時50分
    このHDBENCHにおけるDDの値なんですが、僕は結果の持つ意味に少々疑問を
    感じております。
    >AVI再生にDDが関係するのは、WindwsMediaPlayer(DirectShow)で
    >表示に使ってるのがDDだから、ですね。(^^;
    > 30f/sのAVIをコマ落ち無しで再生するにはDDが30以上無いと出来ないです。 それだけ
    家で使っているビデオカードはTerminaterBEAST(Savage3D)で、
    DDの値は19(1024*768*16Bit)と激遅なわけですが、実際の3Dゲームでは
    この解像度でも最高瞬間フレームレートは50fpsを軽く越えます。動画も軽いです
    D3DだってフリップにはDDを使っているわけですから、別にSavage3Dの
    DD性能が悪い訳じゃないはずです。
    というわけであまりDDの値は気になさらなくてよいのでは?
    >PC-98でも動画再生支援機能なしGA(たとえばBanshee)でもソフト再生は
    >できてますが、動作するものとしないものの区別が難しいです。
    あれ? Bansheeの動画再生支援能力は結構よかったはずですが?
    色空間変換、スケーリングは当たり前として、ハードウェアでDeinterlaceを
    備えていたはず.....

  40.  
  41. re: こーじん さん 投稿日:1999年04月05日 00時51分
    ビデオチップが98に対応できるって、難しいんですか?
    その辺のことはよく知らないんですけど、今後出るチップで98に使えるやつ、
    出てくれるといいなぁ。

  42.  
  43. re: CKK さん 投稿日:1999年04月05日 01時33分
    >ビデオチップが98に対応できるって、難しいんですか?
    技術的には簡単ですが、営業的に辛いです。

    これから出るチップで98に対応する可能性があるのは、Permedia3とPowerVR250ぐらいじゃないですか?

  44.  
  45. re: Ken さん 投稿日:1999年04月05日 02時39分
    >ビデオチップが98に対応できるって、難しいんですか?
    Riva系はメインメモリの一部を使うので無理だったと思います。
    アーキテクチャの違いですが…

    今後でる可能性があるのはCKKさんが仰っているPermedia3、PowerVR250でしょう
    Voodoo3も対応してくれるとありがたいけど(^^;;

  46.  
  47. re: Epion さん 投稿日:1999年04月05日 02時40分
    >ビデオチップが98に対応できるって、難しいんですか?

    手間はおそらくDOS/V用よりも若干かかる程度(元のドライバを98に翻訳するのかな)で
    技術的にはそんなに変わらないはずなんですがメーカーの方ではおそらく
    「わざわざ用意しても儲けにつながらない」と言う考え方があるんじゃないかな?
    ドライバ一つ作るだけでも何人か貴重なプログラマ要員を割くことになるし
    出しちゃったらやはりサポートし続ける必要がでるでしょうからね。

  48.  
  49. re: YU さん 投稿日:1999年04月05日 03時53分
    Voodoo3は、チップはOEMしないことになっているそうですが、アイオーデータの営業が
    交渉に行っているという噂を聞きました。成功を祈ります。
    元の質問に関係ないレスですいません。

  50.  
  51. re: グレイ さん 投稿日:1999年04月05日 21時17分
    皆さんのレスに感謝致します。皆さんにアドバイスいただいたことを友人に説明しました。
    これからも色々と勉強して行きたいのでまた教えて下さい。よろしくお願いします。

  52.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software