ウチのV200/S7CはUIDE-98においてめでたくバースト転送が出来ない機種に認定されています。
さて、このあいだBIOSをUPした際に設定が初期化されバースト転送ありで最近まで動作していたようです。
はたしてバースト転送ありの場合どんな害があるのでしょうか?
一応I-Oの方にも質問しましたが休日なので返答なしです。
返事が来るまで待てって話もありますけど……
あと昔メルコのN2下駄の改造ページのアドレスを載せていた方がいましたが、ご存じの方は教えてください。
- re: Ka10 さん
投稿日:1999年04月03日 22時34分
>メルコゲタ改造ページ
ゲタ解析改造センター http://www2s.biglobe.ne.jp/~kume2/geta/index.cgi
でしょうか?
- re: たーぼ さん
投稿日:1999年04月03日 22時58分
うちのV166S5Cでは(PIOモード以外)バーストONだとWinが起動しません。新BIOSでもだめでした。
- re: kentarow さん
投稿日:1999年04月03日 23時08分
なに〜!?起動しないの!?
でもウチのV200/S7Cはばっちり起動して2日間(3日かな?どうでもいいや)普通に動作してたんですけど……
なぜだろう、まさかバーストONだとPIO転送になるなんて訳ないし。
謎すぎる…、まさか個体差?
バースト可な流星もあるのでしょうか?だったらラッキーなんですが。
みなさまどう思いますか?
あと、Ka10さんありがとうございました、まさに、です。
- re: Kenji さん
投稿日:1999年04月03日 23時34分
うちのV166は、UDMA2にするだけで、Win95がたちあがんない(ーー;)
なくなく、DMA-2で、動かしています。
かなり個体差があるのではないでしょうか?ここらへんのは(V166/V200)