アイドルジャパン株式会社というところが作ったSS-10というサウンドボードについて質問します。
大掃除したら発見したのですが、これはV200/S7Cにつかえるのでしょうか?
えらい昔のものなので箱にはPC9801,PC-286シリーズとかいてあります。
昔PC-286VFで使っていた代物なので当然といえば当然ですけど。
そしてマニュアルを見るとPC-9801-26Kコンパチブル……
内蔵の音源でDOSゲームの音がでない(たしか)ため使ってみたいのですが、恐くて使えません。
なにか意見をください。
- re: YASU さん
投稿日:1999年04月03日 12時37分
DOSで使う分には問題無いのでは。
ただ、26互換音源なのでCPUが速すぎて音が出ないソフトが有ると思います。
物によっては、1次キャッシュを切る事で解決する物も有ります。
- re: kentarow さん
投稿日:1999年04月03日 13時22分
CPUはK6-2-366です。
これってやばいかな?
とりあえず実験してみてダメだったらまた質問します。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月03日 13時52分
CPUというより、機械自体が速すぎて動作しない物が多いんじゃないですか? その頃のFM音源ボードにとっては486機でも速すぎたりして。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月03日 14時01分
手持ちの26K互換音源はWBEDX2-66MHzのままのAs3でも演奏が異常でした。
- re: kentarow さん
投稿日:1999年04月03日 14時49分
試すとかいって試してないです。
でも問題その一としてDOSがない(笑)ってのがあります。
のでDOSゲームをやろうにもにっちもさっちも行きません。
DOS版の三国志5はWindows95のDOS窓で平然と動いてくれました。
で、ダービースタリオン3(だったかな?)をやったら音がでなかったと思います(たぶん)。
原因がOS違いにあるのか音源にあるか分からないのですが、とりあえず後ほど実験。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 16時04分
26互換音源を使っていた頃の、昔のソフトはCPUの速度に依存するような作りに
なっていることが多かったので、動作しない原因はソフトの方にあると言っても
あながち間違いじゃないでしょう。
昔のソフトは、ひどいものになると、キー入力までBIOSを使わずにI/O直撃で、
マシンを買い換えたら完全に操作不能になったものもありましたから。
DOS窓で動作するかどうかは、やっぱりソフトの作りによりますね。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 16時06分
ちなみに86音源の26互換部分は、I/Oポートのアクセス速度を強制的にあわせる回路が
追加されたため、まったく音が出ないとかハングアップする確率は低くなりました。