えーと、故ICMのIF-2769をSCSI I/Fに使っていますが。使いはじめてから8割くらいの確率で
SCSI-HDDにアクセスするとそのままアクセスしっぱなしでハングアップ同然になり、強制リセットを
余儀なくされます(SCSI-HDDにアクセスすると、アクセスランプが消えなくなる)
機種名はPC-9821Ra20でID:0にはMELCOのDNS-1024(1G SCSI-HDD)とID:1にはICMのMO-4120(128MB MO)
を装着し、その後に終端抵抗を付けています(割り込みはINT0(IRQ3)とDMA0を使用)
ドライバはICM純正のもの(Ver1.01)を使用し、非同期バスマスタモードで使用しています。
ここに質問する前に色々とやりましたが、どうやらバスマスタモード(同期・非同期に限らず)時のみ
起こる現象のようです。他のFIFO/DMAモードでは起こりません(転送モード以外は不変更)
安定させるために、FIFO/DMAモードでも差し支えは無いのですが、非同期転送で3MB〜出ていたのが
1MB以下の速度になるのはやっぱりイヤです。
どうかお知恵をお貸し下さい(もう強制リブートはイヤです)
- re: エルスン さん
投稿日:1999年04月03日 05時05分
追記:OSはWin95a(SP1)です
- re: aya さん
投稿日:1999年04月03日 07時18分
ケーブルが異常に長い...とかはないですよね^^;
とりあえず、MOをつけづにやってみても同じかどうかたしかめてみるとか。
- re: QKK さん
投稿日:1999年04月03日 08時19分
私はXc16/M7でIF-2769を使っていますが、同期バスマスターで一応使えています。
PC-98はXaあたりから、C-BUSリフレッシュ信号のタイミングが変わってきているので、バスマスターが動作しないことがあります。
ICMでもこれらの機種で、バスマスターの使用は禁止していたと思います。
試しに、以下の隠しコマンドを実行してみて下さい。
[ESC]+[HELP]+[5]を押しながらPOWER ON Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6]を押しながらPOWER ON Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
これで駄目なら、FIFOで我慢する他ないでしょうね。^^;;
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 08時19分
デバイスマネージャで「切断」がONになっていると、そうなることがありますが、
ここの設定は変えてみましたか?
全ドライブの切断をOFFにして再起動してみてください。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年04月03日 11時54分
とりあえず、安定したようです。リフレッシュ信号を出力させたらハングアップしなくなりました
(まだ様子見段階ですけれど・・・)
ところで、デバイスマネージャの「切断」は何を意味するものなのでしょう
(メモリリフレッシュ信号はなんとなく名称から分かりますが)
今度バスマスタ関連でトラブルを起こしたらMDC-926RSに変えるつもり(--;
とにかく、助言を下さった方、どうもありがとうございましたm(__)m