PC9821V13S7AにI/OデータのSC−UPCIをつけ1.7GのHDDを接続。
このHDDからWINDOWS95を起動できるように元のAドライブをコピーできないでしょうか?
DOS/V機ならそのようなソフトがあるようですがPC98にはないでしょうか
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年03月31日 19時51分
FDでMS-DOSまたはWin95のシステム起動ディスクを作り、YUPDATEと言うプログラムで、
コピーすれば簡単にできます。もちろん、事前にシステム転送(SYSコマンド)はしておいた
方がいいです。YUPDATEの入手先は、下記です。私は、これで何回もディスクリプレイス
しています。YUPDATEはフリーソフトです。
http://www.valley.ne.jp/~kazu-ma/
コマンドは簡単、DOSプロンプトから
YUPDATE -X -XA -OLxxx x:\ y:\
だけです。xxxは、ログを書きたい時のファイル名です。(なくてもいいです)
x:はコピー元のその時のドライブ名
y:はコピー先のその時のドライブ名
以上で、HDDの入れ替えは完了。立ち上げ確認できたら、旧ドライブはデータ用か
売っては如何ですか?
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年03月31日 19時53分
追記:
コピー後、新ドライブがA:として認識できなくてはなりません。ドライブ名が変わると
Win95/98は簡単なコピーでは立ち上がりませんので・・・もし、旧ドライブが内蔵IDEの
HDDなら、切り離すか、IDEとSCSIのドライブ名を入れ替えるユーティリティソフトが必要
です。
- re: かば さん
投稿日:1999年03月31日 20時12分
これはもしかして,その「IDEとSCSIのドライブ名を入れ替えるユーティリティソフト」を
お探しなのでは?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se062172.html
にあるdrvasn98というソフトがそれです。
- re: あおちやん さん
投稿日:1999年03月31日 23時35分
WINDOWS95、98に付属するツールでできます。
MS−DOSコマンドの、XCOPY32.EXEです、場所はたぶん A:¥windows¥commandにあると思います、このコマンドは、フォルダーやプログラムを丸ごとコピーでき、
その上ロングファイル名を保ったままコピーしてくれます。
まず、最初にformatし、システムを転送してください、次にwin95から
アプリケションをすべて終了し、プログラムーMSDOSプロンプトを起動します
XCOPY32 a: c: /a/e/c/h/r/k/y とに入力します
なおドライブ名の a,cは任意に書き換えてください。これでコピーされます。
WIN386.SWPはコピーされませんのでWIN95を終了して、WIN95
の起動デイスクにて起動し、
copy c:¥windows¥win386.swp
d:¥windows¥win386.swp
と、コマンド入力してください。C、Dのドライブ名は任意に入れ替えてください。
PC98はドライブレターが変わってしまうため <まあちやん>さんが言う様に
原則として、新ドライブが、A:として認識されなければなりませんが
SETUP.INFを、書き換えれば、A:以外から起動もできますけど。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月01日 01時22分
スワップファイルってコピーする必要ありましたっけ?
起動時に再構築させる為、(少なくともWin98では)コピーせずとも
平気でしたが。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年04月01日 02時05分
スワップファイルはWindows95でも自動生成されますし、コピーする必要もありません。
- re: さいた さん
投稿日:1999年04月01日 02時09分
スワップフアイルは、新ドライブには不要ですが、別に存在しても支障はしません。
どうせ、次に起動した時に新しい物を上書きされてしまいますから…
ただし、Windowsのツールでは、スワップファイルはコピーできません。
Windowsの中で呼んだDOSプログラムだと、コピーできる場合もあります。