近所に五千円でU-IDE98が売ってたのでうちのV20S5C3に付けようと思っているのですが、
内蔵HDDをU-IDE98接続にした場合HDD-ROMのメモリアドレスはどこになるのでしょうか?
内蔵のものではD8−DBを使っているようです。誰か詳しい方教えて下さい。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月29日 18時56分
HDD−ROMとは、どこの部分の事でしょうか?
ドライブの制御基板のROMは、UIDE−98のIDEケーブルにぶら下がっていて、CPUにはアクセスできませんが。
UIDE−98に搭載されているBIOS−ROMでしたら、ダイナミックにロードされます。
(厳密には、ロードではなくて番地を割り当てているだけ)
どの番地にロードされているかは、デバイスマネージャーで分かったかなぁ?
- re: BAY さん
投稿日:1999年03月29日 19時53分
あ、BIOS−ROMっていうんですか。VEM486というフリーウェアにHDD−ROMって書いてあったんで。
それはhttp://www.incl.or.jp/~norzaで配っているHSというツールのxromオプションでみれます。で、誰かU-IDE98をDOSで使っている人は調べてくれませんか。よろしくお願いします(^^;
- re: NABE さん
投稿日:1999年03月29日 20時22分
UIDE-98のBIOS-ROMのアドレスは,内蔵IDEやSCSIのBIOS-ROMを避けて適当な位置に配置されるんじゃなかったかな・・・?
パソコン起動時にアドレス関係の初期化表示出てますよ.
- re: てんどん さん
投稿日:1999年03月29日 23時15分
UIDE-98に限らずPCIのデバイスに接続されたROMは、そのROMに書きこまれている常駐に必要な量
をシステムが読みこんで、空いているROM空間に割り当てます。98ではあまりあり得ませんが、AT
互換機などで複数のROM搭載ボードを入れると、空きROMエリアが無いBIOSは割り当てられない現象
が発生します。
- re: BAY さん
投稿日:1999年03月30日 14時13分
「付けてみなけりゃ分からない」ってやつですね。買ってみることにします。