98対応と明記されていない大容量HDも使用できるのでしょうか。可能ならば注意点やアドバイスなどたまわりたく存じます。何とぞお力をお貸し下さいませ。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月28日 17時15分
出来ますが、DISKINITを受け付けないという注意点があります(体験談)。
うちはDOS6で初期化してますが、そういえば他の人はどうやって居るんでしょう。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月28日 17時58分
専用フォーマットプログラムが付属されているんではなかったかな?>IDE/UIDE-98
うちも面倒なんでDOS6のformatで初期化ですけど^_^;
小容量のドライブでしたらDOS5のformatでも初期化できます^_^;;
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月28日 18時09分
現在時点、UIDE−98では8.4Gまでしか使用できない、という注意が必要です。
(もうすぐ、8.4G以上も使用できるようになるという噂ですが…)
UIDE−98に限らず、DOS/V用のHDDは98に接続して最初に初期化フォーマットをしてやれば使えます。
ただし、FDISKではダメで、DISKINITに相当等する物ですが、UIDE−98に接続したHDDにはDISKINITの動作は保証されていません。
実際、私もDISKINITが正しく動作しない経験をしています。
一番簡単なのが、A:¥DOS62¥に入っている、FORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEを使用して初期化フォーマットする方法です。Windowsの窓やDOSモードからも実行できますが、フロッピーに写して、リセットで起動させたDOSの中でも実行できます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月28日 18時13分
UIDE−98に付属しているフォーマットは、本来の98で使うための初期化フォーマットではありません。
あれを8.4Gで実行すると3時間以上かかります。
FORMAT.EXEなら、20秒程度で(初期化フォーマット)完了ですよ。
領域開放は瞬間、領域確保が2Gで10秒以下でしょう。
- re: 焔威狼 さん
投稿日:1999年03月28日 19時40分
どうもありがとうございました。
- re: nakazawa さん
投稿日:1999年03月28日 20時23分
私が買ったIBMの8.4GBのHDD(IDE98経由)はDOSでのフォーマットや
DISKINITしないでWindows95のFDISKのみで使えました。
たぶんものによるんでしょうね。
それとも運が良かったのかな(^^;
- re: 狼は眠らない さん
投稿日:1999年03月28日 20時52分
あ、僕もIBM DTTA350840(8.4G)をUIDE接続で、DISKINITせずにFDISKのみでOKでした。
そういう仕様なのでしょうか?
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月28日 23時53分
WIN95のOSR1は8.4Gまでしか、使えないってメルコのカタログ3月号15Pに書いてありますね。本当なのかな?
- re: tamo さん
投稿日:1999年03月29日 00時50分
本当です。(^^;
単純に、「FAT16=2147483648バイト×4」です。
- re: tamo さん
投稿日:1999年03月29日 00時53分
2147483647バイトかも・・・(^^;;
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年03月29日 06時03分
>UIDE−98に付属しているフォーマットは、
>本来の98で使うための初期化フォーマットではありません。
>あれを8.4Gで実行すると3時間以上かかります。
うちのXv13/Wで6.4GB(海門)のHDDをUIDE-98の初期化コマンドでフォーマットしましたが、
1時間も掛かりませんでしたけど。^^;;(確か45〜55分位)
内蔵IDEに繋いだHDDを初期化するのと同じぐらいの時間だと思います。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月29日 13時49分
細かいことを言えば、FAT16のパーティションの最大サイズは2147402240バイトです。
ただし、パーティションは論理シリンダ単位で分割されるので、ドライブのジオメトリに
よって、パーティションのサイズは微妙に変わります。
それに、マスターブートレコードもありますから、ドライブ全体の容量だけでは、なんとも
言えないです。