OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

どんなサウンドボードを使っていますか?  投稿者:hm  投稿日:1999年03月26日 22時57分 

サウンドボードを購入しようと思っていますが、皆さんは何を使っていますか?やっぱりPC-98だとキュービジョン製のがいいのでしょうか。ちなみに機種はXa13K16です。

  1. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年03月26日 23時06分
    QVisionのWaveStarを使っていました。最近はPCI用のサウンドカードの導入を考えています。

  2.  
  3. re: MU さん 投稿日:1999年03月26日 23時25分
    QVisionですか。どうにも高音域が変な感じだったのですっかり嫌いになってしまいました(個人的)
    安く見つけられれば118音源とかでもいい気がします。86音源はちょいとパフォーマンス喰らいすぎ。

  4.  
  5. re: りゅうと さん 投稿日:1999年03月26日 23時33分
    自分はV12でQVisionのWaveStarを使ってます。CバスしかないのならNECの118ボードかQVisionのWaveStar・WaveSMITといったところではないでしょうか。
    PCIに余裕があればYMF724チップを載せたボード等もいいのでは(動かないかもしれませんが)。

  6.  
  7. re: 元ろ〜いん さん 投稿日:1999年03月27日 00時06分
    NECの86音源使ってます。
    4年前から使い続けていますが、未だかつて不具合が出たことはありません。
    さすがは純正品と言ったところでしょうか。
    最近はMIDIで音を出しているので、性能の善し悪しは(?)です。

  8.  
  9. re: 無謀と慢心の精霊 さん 投稿日:1999年03月27日 00時40分
    Ra20/N12で"PC-9801-118"+"PC-9821C3-B02"です。MIDIが実にいい感じです。
    以前は、内蔵PCM+"SecondBusStar"でしたが、MIDIの音質が結構しょぼいのと、SuperMPUとの共存のためにやめました。
    MIDI第一の回答でした(^^;。

  10.  
  11. re: ITOTAK さん 投稿日:1999年03月27日 00時41分
    Windows上で使用するなら86音源や118音源やWaveStarを単体で増設する意味はほぼ、ないですよ。
    なぜならXa13はPCMをすでに持っていて、各増設ボードのFM音源は実用レベルのMIDIデバイスではないからです。
    MIDIを鳴らしたいのか、速いPCMが欲しいのか、全二重にしたいのか、DOSゲームで使いたいのか、用途をはっきりさせた上で、安く上げたいか、それなりに予算があるのか、とかまで考えてみて、それから質問されてはいかがでしょうか。
    単に「サウンドボードが欲しい」では増設のための増設に。。。それでもいいなら、別にいいけど。

  12.  
  13. re: Sat さん 投稿日:1999年03月27日 00時51分
    Xa13/K16(Win95)にサウンドブラスターのAWE/98使っています。
    おまけ程度のMIDIと、ジョイスティックポートが楽しめますね(笑)

  14.  
  15. re: nakazawa さん 投稿日:1999年03月27日 02時22分
    私は86+S-MPU2からSC-88PROの構成で使っています。
    WAVE再生とMIDI再生が別々のカードなのでゲームの時でも音がきれいに聞き取れます。
    当然スピーカーを別々につけてありますけどね

  16.  
  17. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月27日 03時27分
    86音源でMIDIを聞くと変な音になる(音色が足りない)のでYAMAHAのソフトシンセを入れるとかなり解決しますよ。
    比べモンになりません。ちなみにIRQは一個しか消費しません。
    118音源やQVisionのWaveStarは2個以上消費します。
    この辺も注意して下さい、PCIでないとステアリングできませんので←出来ないPCIボードもあるけど・・・

  18.  
  19. re: Kame さん 投稿日:1999年03月27日 03時29分
    私はXv20/W30にSecondBusStarです。あくまでも「86互換」を考えての使用です。ジョイスティックポートも嬉しいし、音質はいまいちながらもハードウェアのMIDI音源を利用できるのが魅力です。FMの音が若干本物と違ったり音が切れたりする場合があるので、そんなゲームは純正86音源をを挿してあるXpで遊びます。WaveStar系ボードは「Windows中心の利用だけどDOSゲームからは離れられない、しかしDOSゲーム専用マシンは用意できない」という人や、Win98においてサポートのある環境下で全二重のPCMサウンドを利用したい人には有力な選択肢になるのではないでしょうか。

  20.  
  21. re: GC8 さん 投稿日:1999年03月27日 06時26分
    メインのRa333には86音源。サブのV16改233にはWaveStarを挿しています。
    が、これらはDOS6専用(WaveStarは非PnPで使用。)で窓95、NT4.0では内蔵のMATE-X PCMを使ってます。(笑)

    MIDIはSC-88STをシリアルで接続 。DOS用のシリアルMIDIドライバもあるのですが、さすがにPenII333では
    速すぎるのか(?)うまく動かなくなってしまいました。(P-55C 233では大丈夫なんだけど・・・。)

  22.  
  23. re: aya さん 投稿日:1999年03月27日 07時40分
    Xc13/M7 で 86 音源と SoundBlaster16 with WaveBlasterII の組み合わせで使っています。
    Windows98 では PCM デバイスが三つ同居してなおかつ MIDI デバイスがたくさん(笑) < ソフトシンセが三つほど + EMU8000 + RS-MIDI + OPL3 + OPNA ^-^;
    色々な音が使えるんですがどれもいまいちかもしれません(外部はSC-55mkIIなので...)

    ...このような選択をすると苦労するという見本です。

  24.  
  25. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年03月27日 13時09分
    V12の音源(PCM)と86音源の共存にローランド製のMIDIボード付けて、
     ドラムセットとGM音源つないでます。
     IRQとDMA管理がめちゃくちゃ大変なので、おすすめできない環境です。

  26.  
  27. re: JIVE さん 投稿日:1999年03月27日 17時28分
     Xt13にYMF724(Addonics SV-550)+PC-9801-86+S-MPU/PCの
    組み合わせで使っています。でも、これはスロットが無駄に多いXt系
    でしか出来ない技かも・・・。

  28.  
  29. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年03月27日 17時48分
    Xt/C10WにYMF724+Wavemaster(MidiMasterつき)+SB16/98と増設しています。
    ああYMF724がPnPでMidimaster(IRQ6)と重なってしまう・・・・
    #MidimasterはIOアドレスが合っていればWin上で鳴るので、
    #MIDI.INF編集にてIRQ9に設定させて逃げました^^;;

  30.  
  31. re: CKK さん 投稿日:1999年03月27日 21時43分
    一時期、PC-9821Xa/U8Wに73音源を・・・(笑)
    この音源、有効な使い道が見つかりません。PCMが86非互換というのは痛いなあ。

  32.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software