V20/S内蔵のSONYの「CDU311-NE」を、もう4年近く使い続けてきた
のですが、今日、電源入れてCD入れると、「Qドライブにアクセスできま
せん」でした。
「設定」を色々変えてみたのですが、やはり動きませんし、同じ設定でち
ょっと前まで動作していたので、やはり逝ったでしょうか・・・??
FAQにもなかったので、質問させていただきたいのですが、バルク品の
IDE/CDドライブ(DOSV用)というのは、基本的に98で使用可能でしょ
うか??(付属ドライバだけ使えないのでしょうか?スイッチ等特種な設
定等が必要でしょうか?)
また、メーカー、速度、騒音等お薦めがありましたら、ご教授下さい。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月26日 21時00分
うちのRa20も載っていたCD-ROMドライブが同じ症状でお亡くなりになったのでアイオーのATAPIドライブに買い換えました。
バルクのCD-ROMドライブは多分大丈夫ではないかと思いますが、MS-DOS用のドライバがないので98本体に付属のドライバ(NECCD*.SYS)で認識できるものでないとOSの再セットアップができません。
あと、バルクでもミツミ製のドライブは98と相性が悪いので避けた方がいいでしょう(SONY製等のメジャーなものなら多分同じドライバで認識できるのではないかと思います)。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月26日 22時01分
グルク品のほとんどの物と、DOS/V専用(つまり、98用では無い物)の製品には、98のDOS用のドライバーが付いていません。
メーカーのHPでダウンロードできない場合には、他の機種のドライバーが適合しない限り、リセットで起動させたDOSではそのCD-ROMは使えません。
当然、Windowsのインストールにも使えません。
ただし、すでにインストールされてHDDから起動できるWindowsの中で使う場合には、大抵の場合には問題なく使用できます。
Windowsの中での、DOS窓やDOSコマンドでも、使用できます。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年03月26日 22時27分
WIN98の起動DISK(後で作成するやつ)内のNECCDM.SYSだと、大抵のATAPI
ドライブは動きますよ。DOS/V用の韓国LGの32倍速がちゃんとDOSで認識できました。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年03月26日 23時33分
NEC製4倍速、SONY製8倍速、ミツミ製8倍速、CYBER DRIVE製24倍速は、
NECCDM.SYSで認識できました。
ただし、ミツミ製は、98との相性が悪く、使えない場合が多いようです。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年03月26日 23時42分
私が試した範囲では、全てのドライブが使えましたが、
やはり、メルコなどから出ている98対応品を使うのが、無難だと思います。
- re: NobisTsec さん
投稿日:1999年03月27日 01時37分
アドバイスありがとうございました!
やはりバルク品だと不安もあるようですね・・・。値段との折り合いで、バルク
かメルコ/IOか決めてみます。まずは、ミツミを除外ですね(笑)!!
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年03月27日 03時32分
Mitumi32倍速ははUIDE-98で問題なく動いてます。
DOS/Vマシンに付いてたヤツですけど。
メルコのCDI32FBもお奨めです。静かですよ
- re: 蒼竜 さん
投稿日:1999年03月27日 14時13分
CDU311-NEは痛みやすいようですね。
もし、CDを読み込もうとして失敗している様子ならば、ドライブをばらし、ピックアップ部分の基盤上にある可変抵抗を調整してみると直ることがあります。
ダメ元でやってみてはいかがでしょうか?
私も同じ機種(CDU-311)を直して使っています。