あのう、よく言われることとして
「PC-98では4.3GBまでのドライブ(IDEの場合)しか認識できません」
というのがありますが(すぐ下にも書いてますが(笑))
これは6.4ギガ、8.4ギガなどのHDDを繋いだとき、
1.「4.3G以上のHDD」はそもそも認識しない。(全領域が使えない)
2.4.3Gまでの領域は使えるが、それ以上の領域は使えない。
このどちらなのでしょうか?
1だと、4.3ギガちょうどのHDDを買うときに注意が必要ですね。
あと、4.3ギガは厳密に言って何メガなのですか?
教えて下さい。
- re: とみー さん
投稿日:1999年03月25日 23時50分
1ですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月25日 23時54分
>あと、4.3ギガは厳密に言って何メガなのですか?
HDによります。
通常は、だいたい4.3GのHDは4300Mで4300000byteです。
が。
Windows9xの容量表記だと1024で割っていくので、約4199Mに成ります。
- re: とみー さん
投稿日:1999年03月25日 23時54分
補足ですが
単純に4.3GBと書かれているディスクは基本的に動作しますね。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年03月25日 23時56分
PC98シリーズのHDD容量認識4.3GBまでのモデルの場合<1の.「4.3G以上のHDD」はそもそも認識しない。(全領域が使えない)になります。別売りの各ボードの場合8.4GBまで。UIDE−98では8.4GB以上も認識します。ただし使用領域は8.4GBまで。
まもなくニューUIDE−98では8.4GBの壁が無くなるとのことです。・・
- re: あるる さん
投稿日:1999年03月26日 00時02分
>まもなくニューUIDE−98では8.4GBの壁が無くなるとのことです。・・
おおっ、吉報ッ!
ってつい一昨日「IOI−4203U」でSCSI化したんでPCIの空きがありません(涙)。
いいんだ、いいんだ。うるとらすかぢーのはーどでぃすく買うんだもん。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年03月26日 12時32分
より厳密には、4.3GB超の HDD を接続した場合は、その HDD が認識できないだけ
ではなく起動途中で PC がハングアップしますから、PC そのものが使えません。
PC-98 の場合、ヘッド数 8、セクタ数 17 固定で計算するようなので、最大セクタ
8912760、最大容量 4563333120byte が最大容量になります。ディスク屋 なら 4.56GB、
OS屋なら 4.2GB ですかね。
現在売られている 4.3GB の HDD は、この最大容量よりも小さいので、
使用に問題はないでしょう。
一枚 4.3GB のプラッタのが市場に出てくるらしいけど、ディスク屋が 4.3GB と
言っているならば、それも多分大丈夫。
- re: MAXIM さん
投稿日:1999年03月26日 15時31分
4.3GBを越えるハードディスクは確かに認識しませんが、HDによってはジャンパで2GBとし
て認識させられる物もあります。ただ、4.3GB以上を2GBとして認識するので、実用性はほと
んどありません。データの交換用ぐらいでしょうか。