私はPC9821-V10をWindows95(4.00.950a)で使用しています。このほどWD社製の8.4GのHDDを入手しました。FAT16では2Gまでしか管理できないので,FDISKでパーティションを切ろうとしたのですがHDDを認識してくれません。因みにこのHDDには2.1Gとして使用するための設定があり,試しにやってみた所,この場合は認識しました。なんとかしてパーティションを切りたいのですが何か方法がありましたら教えてください。WD社のホームページにはEZ-DRIVEというパーテションを切るソフトがありましたが,PC98では動作しませんでした。
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月25日 22時07分
大抵のPC-98では4.3GBまでのドライブ(IDEの場合)しか認識できません。ですから、iodataのUIDE-98かその後継機種、melcoincのSDATのSCSIカードを買うしかそのHDDを有効利用するすべはありません。
あきらめて2.1GBのドライブとして使いましょう。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月25日 22時09分
↑ UIDEやIFC-USP-Mだけじゃなくて、C-BusのIDE-98でも8GまでのHDを使えますよ。
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月25日 22時15分
↑ それは知りませんでした。フォローありがとうございました。
- re: とみー さん
投稿日:1999年03月25日 23時58分
HDDが認識できないので、パーティションを切るなんてことはできないです。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月26日 06時04分
たとえ、他のマシンでパーテーションを切ったとしても、この場合は使えません。