SC-98IIIが余りにもCPUパワーを食い過ぎるので(MOに書込み中はマウスさえ動かせない)、故ICMの
IF-2769を(ジャンクで<でもマニュアル付き)購入し、早速取り付け、ドライバをインストールしたら
なんかすごく快適になりました。(ハードディスクの書込み速度も向上しましたし)
そこで疑問に思ったのですが、以下の条件に合う歴代Cバスバスマスタボードで、MDC-926RS以外には
どんなものがあるのでしょうか?
条件:
16MB以上のメモリを搭載していても動作がDMA(またはIOストリング・FIFOモード)にならない
Win95(以降)用のドライバが付属している(NTを対象に入れると候補がなくなるので(笑))
あるいは、NECの55/92互換ドライバでさりげなく(^^; バスマスタ動作をしているもの
ちなみに、Cバス バスマスタ系最速はMDC-926RSですが、次点はどんなものがあるのでしょうか?
・・・98マニアックス向けか?
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月21日 22時00分
条件に適合するボードはIF-2769とMDC-925Lしか存在しません。ついでに言うと、C-BusのBusMasterで最速なのはIF-2769です。しかしPentiumが搭載された頃の98からC-Busの仕様が変更されてIF-2769が使いづらくなったため、926Rsを使う方が余程良いです。
- re: T34 さん
投稿日:1999年03月21日 22時36分
すいません便乗ですが、MDC-925Lってどの程度の性能なんでしょうか?
この前、ふとしたことから入手したんですが。
緑電子のページでドライバは落とせたんですが、
MDC-925LのBIOSバージョン1.41以降でご利用くださいとあるんですがうちのは1.38でした。
BIOSのバージョンアップしないと、なんか不具合はありますか?
あと、IF-2768とSC-98は16M以上のメモリでバスマスタ不可能ですか?
- re: KOU さん
投稿日:1999年03月21日 23時35分
C-BUS バスマスタ転送の比較は私が確認したレベルだと下記の通りかと思います。
MDC-926Rs=IF-2769>MDC-925L>IF2768=SC-98II=IFN-92S=EIF-98AW=WAVE MASTER
オーバー16MB対応はMDC-926Rs、MDC-925L、IF-2769、IF-2768の4点で確認済みです。
転送速度はMDC-926RsとIF-2769が最大5MB/秒程、
IF-2769はクラスタサイズによって速度が激しく変わるといわれています。(曖昧モード突入)
詳しくはリニューアル前(つまらなくなくなる前の)の98マガジンで比較テストを行っていました。
MDC-925Lは3MB/秒程、但しWin95上ではバスマスタドライバを使用しても1MB/秒程度。
残りのボードは大体1.5MB/秒〜2MB/秒程度です。
MDC-925Lのバージョン問題は1.41以降でないとバスマスタドライバが正常に働かない
(ファイル破壊を起こす可能性が有る)という内容です。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月22日 00時02分
あ、IF-2768も16M越えが可能でしたか(^^;) 失礼しました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月22日 00時06分
>SC-98IIIが余りにもCPUパワーを食い過ぎるので(MOに書込み中はマウスさえ動かせない)
お使いの本体は何でしょう?
- re: NaO さん
投稿日:1999年03月22日 00時15分
メルコのIFN-92S(とROMアップデートしたIFN-SC)も、Win95で使用する場合は、オーバー16MBでのバスマスタ動作対応してます。NECの55用DMAドライバでも、さりげなくバスマスタ動作します。この辺の話はマニュアルじゃなくて、Win95発売後に添付されたと思われる別紙に書いてありました。
IFN-92Sは16MBオーバー対応として作ったものの、DOS環境下では不安定な機体があったために、オーバー16MBでのバスマスタ動作非保証としたと、メルコのサポートの方がおっしゃってました。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月22日 02時36分
うちでもSC-98IIIを使ってますが、MO書き込み中にマウスが動かないようなことはないです。
MOがMS-DOS互換モードで動作していませんか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月22日 03時12分
うちでも、i486/100/133、P54C-90機、共、MO書き込み中にマウスが動かないような事は無かったですが…。
もっとも、うちはフルSCSI環境なので、IDE HD→SCSI MOだとパフォーマンス変わるのかも知れませんが…。
後、この辺機体の個体差すら有るので、一概には言えないかも。
SMITをHだけで無く、MやLにしてみたら改善される場合もあるかも知れません。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年03月22日 11時57分
えーと、マウスごと(実際にはOSごと)停止するのは、超低速MOを繋いでいるためです。
基本記憶領域はファイルサーバ(72.8GB for AT)に100BASE-T LAN接続で頼っているのですが、
さすがにMOまでサーバに繋ぐわけにもいかないので、メインクライアント機(PC-9821Ra20改)に
繋いでいます(Ra20側にも8.4GBのIDE-HDD+SCSI積んでいます)
構成はこんな感じ
ID 0-テンポラリ用(将来CDR購入のため)の2GB-HDD<今でもテンポラリに活躍
ID 1-なぜか書込み時はデータが98%壊れるようになってしまった、ReadOnlyロジテック初代640MB-MO(LMO-640)
ID 2-現在Read/Writeをこなすちょい古(?)の128MB故ICM-MO(MO-4120)<間に合わせ中古
(640MB-MOの方に128MBのメディアをあてがったことはありません)
確実にID-2がSCSI転送のガンだと思っています(^^;
ちなみに、SC-98III使用の頃はWrite 150KB/S Read 500KB/SでDMA転送にしても全然問題ない速度
だったのですが、IF-2769に変えたらWrite 300KB/S Read 900KB/S程度出るようになったので、
結構満足しています(速度測定はすべてHDBENCH 10MBで測定)
(今のMOのRead/Writeと比較しちゃいけませんよ(今は書込みが900KB/S位いくでしょう、非OWで))
それと、私の書込みにて「書込み中はマウスさえ動かせない」と書きましたが、書込み中ずっと
動かせないわけじゃないです。主に20MB OVERなデータを書込む時のみです(動画関連を扱うので)
その時、SMIT転送がCPUを占有してしまい、マウスさえ動かせない状態が続きます。
小容量のデータをMOに書込む時は問題無いけど、そんなことはほとんどないです(最低10MB単位)
で、IF-2769に変えた結果、20MB超のデータを超低速MOに書込む場合でも、多少CPUパワーを占有
されますが、全く動かなくなるというのはなくなりました。
これから購入する(予定の)CD-R対策でもあります>SC-98IIIからIF-2769へ変更
(今は、MO&CDRを持っている友人に頼んで代理で焼いてもらっています(笑))
CDRを導入したら、MOを買い替える必要がなくなりそう・・・(汗)
- re: aya さん
投稿日:1999年03月22日 23時47分
>すいません便乗ですが、MDC-925Lってどの程度の性能なんでしょうか?
以前使ったときは PCI の SCSI に接続したとき 7.5M/s くらい出る HDD が 1M/s くらいで動作していました。
あとはおそらく16MBこえの部分へバスマスタ転送が云々...っていうのと関係あると思いますが、SCSI デバイス(HDD/MO/Zip等)でのコピー作業中はマウスポインタまでカクカクします。