またハードディスクの質問です。何度もすみませんが。
皆様のお陰で、ハードディスクには98用もDOS/V用も無いっていう事がようやく分かりましたが・・・。
しかし、またまた疑問が。
では、なぜアイ・オーやメルコなどはハードディスクを98用とDOS/V用に分けて売ってるんでしょう?
私が思うところでは、説明書くらいしか違わないのでは?と思うのですが。
皆様の見解を聞きたいです。
- re: マッシー さん
投稿日:1999年03月21日 10時14分
それはIDEのHDだとPC98とDOS/Vで認識できる最大容量が違うからではないでしょうか?
- re: LuckyStar さん
投稿日:1999年03月21日 10時19分
あと、98用の場合はドライブベイ/ファイルベイ金具が同梱されることが多いです。
- re: PINP さん
投稿日:1999年03月21日 10時23分
ハ−ドディスクを固定する金具が違います。
金具は別売りでも買えますが、98用はそれなりのお店に行かないと入手できません。
筐体を初めて開ける方なら、メ−カ−保証、金具付きがいいと思います。
既にハ−ドティスクを増設済みで、ドライブの買い換えだけなら問題はないんですが...
- re: YU さん
投稿日:1999年03月21日 10時50分
98用だと、延長ケーブルが同梱されている場合もあります。
あと、マニュアルが違ったと思います。機種ごとの取り付け方法が詳しく書かれた
マニュアルが付属している物もあります。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月21日 11時28分
98用として売られているHDはあらかじめ98で初期化されているとか?
- re: KAME さん
投稿日:1999年03月21日 13時16分
メルコの「98用」は初期化&領域確保済みでした。
- re: toshi さん
投稿日:1999年03月21日 21時05分
KAMEさんのおっしゃるとうりそのままいきなりマスターにして使えました。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月22日 00時49分
あと、安心料ですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月22日 01時30分
後。
SCSIでも、PC-98用の窓9xの仕様で、正常に使えないHDが有りました。
その辺の動作保証等が有るのは結構有りがたいですね。