会社で使ってるxa9/c4にioの333MHZアクセ-gap2h8/pci-uide98+uhdi3.5gを増設しようと思ってます。この構成でどのくらいアップするのでしょうか?ntワークステーションをインストールしようと思ってます。ちなみにメモリーは64です。個人機ならいろいろ選択肢はあるかと思いますがなにせ業務で使うものですからメーカーの保証付きがbestと思いまして・・・・。ご意見を聞かせてください。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年03月19日 03時49分
IOづくしですか・・・。
あまりHDBENCHを重要視しなくてもいいとは思いますが・・・たぶん今までの経験から行くと15K-18K位じゃないでしょうか?(HDDの性能にもよります)
あと、できれば表記は大文字で行われた方がいいかと・・・gだとグラムみたいですので(汗)
私も結構使ってしまいますので人のこといえませんが(笑)
でも、ビジネスで使われる上では、ベンチは無視しても十分なスペックであると私は思います。
ただ、UIDE-98を使われるのでしたら、大容量のHDDを買われた方がいいかと思いますが・・・。
IOも「PC98で大容量のHDD使用が可能に!」とかいってるので、UIDE98とIOのDOS/V用の大容量HDD(8.4Gまで)で保証が効くかと問いつめて保証を勝ち取ってみるのも手かも(爆)
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年03月19日 04時03分
HDBENCHってGAの性能に数値は大きく左右されますので、
ALLを気になさるんだったら、GA-VDB16/PCI+FB-EXorFB-CRorDTTA-37****などが必須ですね。
(まあ、ゲーム以外でGA-PIIH8/PCI→GA-VDB16/PCIに換えても、ALLは上がるでしょうけど実際の体感速度的にはあまり上がらないでしょうな。^^;;)
ちなみにとりあえず、以前ベンチ大会をやったことがありますので、少しは参考になるかな?
http://www.ops.dti.ne.jp/~blue-y/bench/
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月19日 10時46分
たしかにHDbenのALL値はGA依存が過大です
次にHDDが来るような形で・・・ 所詮単純平均ですから
HDbenのためのマシンを作るのなら上にも上げられているVoodooBansheeのボードにした方がよいと思います。
しかし・・・
相当な投資額となってしまいます
コレに見合うだけの性能を出せるかどうかは別問題となると思います
業務内容にもよりますがメモリも重視しながら価格に見合った改造をした方がいいと思います。
私も個人的な想いでPC-9800をメインにしており 満足していますが
業務となると 当然利益追求のためですから コスト面で非常に有利なAT互換機も無視してはならない存在ではあると思います。
もちろんアプリやIFの問題で98を必要とするのなら大切に使ってあげたいですが、
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月19日 11時42分
業務使用でしたら、メモリは128M(以上)の実装を勧めます。
個人が単独使用するとしても64Mはギリギリです。
ファイルサーバ・プリンタサーバ・メールサーバ等にするなら、128Mは有った方が良いです。
- re: ぽん さん
投稿日:1999年03月20日 00時26分
業務主体なら「ミレ」を入れた方が・・・失礼しましたゴミですかね。でも、業務の内容にもよるかと思いますが3Dを駆使するような業務(CAD系?)と考えるとThismamさんのおっしゃる通りメモリを最低128M載せましょう(可能なら最大容量)。あとHDBENCHのALL値を気にされているようですが、予算確保の材料としてベンチマークの値を予算承認係に提出するつもりなら業務に接した部分のみの提示をお勧めします…多分、担当者は分からないでしょうから(^^;)
- re: ぽん さん
投稿日:1999年03月20日 00時29分
ついでに、もぅひとつゴミを・・・NTなら「ミレ2」でもいけますね(失礼しました)
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月20日 14時47分
↑ ちょい待ち。確かにMillenniumIIは98で使えますが、まさか業務機でBIOS飛ばしとか物理的切り離しとかMac版とかを薦めるわけにはいかんでしょう(^^;)。
- re: ぽん さん
投稿日:1999年03月21日 02時30分
ん~それもそうですね・・・しかし、通常企業ユースで使われているマシンにCPUアクセラレ~タとか入れませんよ(と、いうより認めてもらえないはず)でも、shuhadaさんが会社にあるXa9をパワ~アップしたいと考え、またその考えに会社が同意したとすれば「ミレ2」のBIOS停止運用も有りうるかと…どぅなんでしょ?shuhadaさん