みなさんこんにちは。
先ほどIFC−USP−Mを購入してきまして、早速つなげてドライバをインストールしようとしたところ、
一瞬停電(みたいな状態)になりまして、パソコンが落ちました(T_T)。
おそるおそるドライバを再インストールしてみると、エラーが出ました。ディスクの中を覗いてみると
どうやら、ドライバデータが壊れてしまったようです。
メルコのサイトにはドライバがないので、郵送という形になってしまいます。どなたかドライバをメールで頂けたらと思い、ここに書き込んだのですが、これはいけないことなのでしょうか?
以前に他社のグラフィックドライバを流用する事で議論になりましたが、こういう場合もまずいのでしょうか?
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月18日 23時07分
はい、大抵は、いけない行為です。
「大抵は」というのは、著作権の所有者が明示的にその行為を許している場合に限り、問題ないからです。
めるこは、配布を許していないはずです。
法律的に矛盾するようですが、
あなたが、そのプログラムを入手して使用する事は全く違法性がありません。
私たちが、あなたにそのプログラムを提供する行為が、違法だというだけです。
- re: 金ドン さん
投稿日:1999年03月18日 23時07分
当たり前です。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月18日 23時09分
ちょっと前にも同じような話が出たことがあります。
公的には。
あなたにはドライバを使う権利があります。
ですが、我々に、あなたにドライバのコピーを送る権利が無いのです。
melcoincから許可が出ない限りは。
通常、この手のドライバの2次配布は、著作者の望むところでは無いので…。
- re: S/N さん
投稿日:1999年03月18日 23時18分
よくわかりました。ありがとうございます>さいたさん、Thismanさん
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 01時11分
どちらにせよそう言った書き込みは自粛するべきだと思いますよ。
法解釈なんてその時その時で意外なほど幅が出るものですからね、
ある判例では違法性がなくてもそれに似た別の判例では違法性が
あったりする事もあるようです。
もしも仮にそう言った事で争い(具体的には訴訟など)が起きてしまった場合
おそらくそれに決着が付くまでは伝言板は閉鎖されるでしょうし、最悪判決に
よってはどるこむそのものの停止、もしくは廃止だってあり得るわけですし。
そう言う可能性がある以上、疑わしい内容での話題の展開は避けるべきだという
考えのもと、こういう書き込みに対してみなさん敏感になってるんだと思います。
違法かどうかが問題じゃないんでは?
確かに公の場で言い切るなら根拠を示すべきと言う意見は分かりますが・・・。
Thismanさんの意見までもを引用してそうおっしゃるのなら、あなたこそその根拠を
きちんと示すべきではないんですか?(笑)
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月19日 01時22分
おやおや、JA3RICさんは、「今日だけ」このページを見たのかな?
普段の、私の書き込みをご存じないような…
「木を見て森を見ない」から、三百代言と評されるような輩になってしまうのでしょうねぇ…
著作権は民事に起因するものであり、親告罪のように取り扱うべき事犯であるから、当事者が容認している限り、どのような侵害も侵害とならず、依って違法性を形成するには当たらない、なんて、常識でしょう。
メルコ社が「黙って見ている」という権利を行使し得る以上、部外者が騒ぎ立てる事こそ、その権利を侵害しているという事に気が付きませんか?
で、メルコ社に対して、「特定の個人へ配布するのは当然の権利」だと、主張できるとは、うれしいですねぇ。
いっその事、メルコではなくてマイクロソフトにWindowsでもその主張をしてください。
私には、その主張は出来ませんが…
悪法も法なり、とか。不公平な使用許諾条件も、判例で覆されて、許諾条項そのものが改められない限りは、依然として有効であり、条項に定められた遵守事項も、また有効だとは、思いませんか?
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 01時25分
追記
>メルコのサイトにはドライバがないので、郵送という形になってしまいます。
ならば郵送での到着をお待ちになるべきかと・・・。
時々出る意見ですがここに集まる人たちは98に関する改造の知識を
共有したい人たちであって決してメーカーのサポートではないのです。
ほかに全く手がないというのでもない以上はいくら便利で早いからと言って
安易にこういう灰色な方法に頼るべきではないと思いますよ。
論争のもとです。
ついでに自己レスです
>Thismanさんの意見までもを・・・
私が上のレスを書いてる間にすでに根拠は書かれていたんですね。
失礼しました。
しかし・・・・
>ただしその行為が個人ではなく公衆の場合は有償無償を問わず
>有責行為となります。つまり違法行為と言うことです。
この辺の判断が非常に灰色ではないですか?
確かにメールを送る側、送られる側の関係は個人であっても実際に
その要求を出した場は個人的な場ではないですよね?
見方を変えると、どるこむとは要求を出せばドライバなどの複製品を
そのメンバーから入手させてもらえる、いわば擬似的なデータバンクと言う
考え方が現れたらどうします?
そうなった場合JA3RICさんが自らおっしゃる「公衆の場合は有償無償を問わず
有責行為となります。つまり違法行為」と言う点に引っかかる「疑い」が出ませんか?
とにかくどるこむをそう言うつまらない事でつぶしたくない思いはみな同じでしょう。
事の違法性うんぬんの表面的な部分にとらわれず、なぜこういった書き込みは
即座に駆逐されてしまう傾向があるのか、その意味を大事にしてはいかがです?
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 01時48分
わざわざこれだけ示していただいたにもかかわらずあれですが
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において
また
>その使用する者が複製することができる。
さらに
>自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、
と言うのがありますけどどうします?(^^;
結局、みなさんの言いたいことはこういう細かい法的条項うんぬんではなく、
触らぬ神に何とやらだと思うんですけどねぇ・・・。
さいたさんもちらっと書かれてますけどMOONGATE時代から続いてきた
一連の書き込みの流れ、把握してませんよね?
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 01時53分
要するに自衛隊の違憲性の話題と同じですよ。
解釈する人によってその方向は分かれるんでは?
JA3RICさんは合法と解釈し、ほかのみなさんは違法と解釈している。
なぜならばそのもっとも根本的な「使用者の側にある権利」の規定が
どの範囲まで及ぶのかがこのケースでは灰色だから。
灰色だから「触らぬ神に・・・」なんだと思いますよ?
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年03月19日 02時46分
たぶん読まれたと思うので発言は全て削除しました。
- re: なっつ さん
投稿日:1999年03月19日 03時04分
あのさー、もうちょっと建設的なことしようよ。
どうせ、法解釈なんて誰も正しい答えなんて持ってないんだから。
政府公式見解も、学会の絶対多数説も、裁判判例もでてないんだから。
みんな、言ってることはそれぞれ正しいんだし。
建設的な方向としては、「コピーを合法とすべき必要性と許容性」、または、「コピーを違法とすべき必要性と許容性」なんつーのはどう?
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 03時08分
そう言えば法の引用はたくさんありましたがご意見という形では
あまり・・・。(^^;)
とか思ってみてみたらもとの書き込みまですべて消えてるし。(汗)
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 03時13分
しかしあれですね、いざ消されてしまうと「なんだったの?」って感じで
後味悪いですよね。(^^;)
Thismanさんが最後におっしゃってる「意見」も聞けずにプッシュアウトして
行くんだろうか・・・?
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年03月19日 03時24分
>ドライバ破壊さん
>どうやら、ドライバデータが壊れてしまったようです。
復旧出来ないのでしょうか?どのような状態か判断が付かないため結論が出せません。ゴメンナサイ。確実なのは少し日数がかかりますが、FDをメーカさんに送り再度drvを頂くのがBESTかと思います。
>どなたかドライバをメールで頂けたらと思い、ここに書き込んだのですが、これはいけないこと
>なのでしょうか?
まず、ここに書き込んだのはたぶんまずいかもしれません。
なぜなら、複写に関する話題はかなり意見が分かれており質問者へのレスからはずれて議論に発展する要素を含んでおり、読者や管理者への迷惑が過重です。本来は個人的にメールでやり取りすればいいのですが今までの状況を鑑みますとやはり遠慮すべきかと考えます。
法的な解釈は学者等によって違うようです。的確な最高裁の判例が見あたらず一概に言えないかと思いますが、私見としては著作権法上から私的利用の範疇かと思います。しかし、その権利の行使者はあくまでメーカさんにあるので取り扱いに注意された上で行うべきかと思います。
よしんばコピーを拝受した場合は絶対に対価を出さないように、ここがおそらく適法と違法の境界線になるのかもしれません。
最後に老婆心ながら、冒険をせずにメーカより入手をお奨めいたします。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月19日 03時43分
全て終わってしまってから見てしまった第三者です。
途中が削除されているのでかなり意味不明ですね。
後々の為に現時点で前後関係の判らなくなっているものは
削除されては如何でしょうか?
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年03月19日 04時10分
えっと、なんか大変なことになっているようなので(^^;こんな意見は書き辛いんですけど(^^;
販売店に相談なさってみては如何でしょうか?もしかしたら交換してくれるかも?
故意に破損させたわけではないですし、ドライバディスクだって商品の一部なんですしね(^^)
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年03月19日 04時18分
そうですね・・・よくわかりません。
とりあえず、このカキコを削除して問題の種(著作権を侵害しかねない部分)をのぞいて、ドライバをいち早くてにいれるには?という質問としてレスをば。
一番速いのは、メルコにメールで事情をはなして、速達で送ってもらうのがベストかと思います。(もちろん着払い)これなら明日中には届くでしょう。
う〜ん個人的に思うのは、ドライバは使用前にバックアップをとっておかれた方がいいかと。
説明書にも書いてあると思いますし、やって損は無いと思いますが。
P.S.メルコのHPにドライバ無いんですか・・・知らなかった(IOメインのユーザー)
ということは、IFC−USP−Mの最新ドライバ(容量無制限)は簡単には手に入らない訳ですね。メルコにメール出して送ってもらわないと。(それでもメルコからはもらえないんでしょうか?)
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月19日 04時19分
どーも、こんばんは。
話の展開を見守ってた者ですが、収集の方向に向かったので一安心と言うとこ
ろです。今回のやりとりはこの掲示板において非常に重要な事が含まれていたの
で、ログを一部消してしまったのは、ちょっと残念です。灰色である以上、各自
の責任で行い、他人に「もしかしたら法に引っかかるかもしれないこと」を呼び
かけることは控えた方が良いのかもしれません。
使用OSがわかりませんが、WIN98なら代替ドライバーがありませんか?。以前私
がドライバー入れようとすると、いつも違うドライバーが認識されたもので。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月19日 04時21分
IFC-USP-Mには最新ドライバーがありません。というか私は知らない。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年03月19日 04時30分
追加レスです。
今度は作ったバックアップディスクを使って、ドライバのインストールを行ってくださいね。
メルコはどうかは知りませんがIOデータはこれを説明書等で推奨しています。
・・・くれぐれもバックアップは「個人で」使って下さい。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年03月19日 04時34分
>IFC-USP-Mには最新ドライバーがありません。
あ、あれはBIOS(1.04)でした・・・スミマセンm(_ _)m
・・・ということはIFC-USP-Mって不具合はあまりないんでしょうか?
最新ドライバ作る必要ないってことは。
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年03月19日 04時47分
私の環境では今のところ不具合は無いです(^^)
内蔵HDD2台(1台はSDAT接続)+MO+CD-R/W+スキャナ、と色々繋いでますが文句一つ言いません(^^)
もう本当に良い子で、とってもお勧めです(^^)
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年03月19日 05時00分
どうやら、家で使ってるマイクロテックのスキャナと相性がよろしくないようですので、そこら辺を改善してほしかったりするんですが、やっぱ日本でマイナーな会社のは無視しちゃうのかな?
ほかのボードでもなかなか動作確認してくれませんし。
逆にマイクロテックは米でマイナーなメルコのボードで確認してくれない・・・ああ、ジレンマがぁ!!!
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月19日 12時45分
後、方法論的に。
私もさいたさんも書いてますが、メーカーから許可さえ出ていれば、データのやりとりや再配布も問題無いのです。
melcoincに問い合わせて、「フロッピーを壊してしまったが、インターネットの知り合いからコピーをE-mailしてもらっても構わないだろうか?」とか言う具合に聞いて、OKさえ出れば、何の問題も無いと思います。
melcoincですと、Webサイトに上がっているドライバ等は、転載は厳禁に成っていますが、それ以外の2次配布手段を禁止する旨は書かれていません。
とりあえずは、聞くだけ聞いてみるのも一考。
#OK出たら、圧縮しても500kやそこらに成るだろうファイルを送ってるくれる人を探せばOK (^^;
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月19日 14時39分
そんなまわりくどいことをしなくても、メルコのサポートに直接、ドライバーをメールで送ってもらった方がいいのでは?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月19日 16時48分
それも一考ですが。
メーカーの場合、そう言う専門の窓口を準備していない場合、やってくれないことが多いです。
今回も既に問い合わせたけど郵送って言われてるみたいですし。
後、本当に自社製品の登録ユーザーなのか、確認する手段が無いと、ユーザーサポートして良い相手なのか、判断に困るところでしょう。
E-mailアドレスと実世界での現住所は無関係ですし、全くの他人がホームページ情報やE-mailのシグネチャ、製品番号等を偽って連絡取っている可能性も無いわけでは有りませんので。(^^;
もちろん、メーカーから直接送って貰えるならそれが最良だと思いますが。(^^;
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月19日 17時35分
実際に買っているのならシリアル番号等があるので、まず買っていないと疑われる事はないでしょう。
IFC−USP−Mが動かんので仕事にならん!と、メルコにかけあってみたら?(まず電話)。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月19日 22時14分
最近メルコのサポートに電話したのですが、ちっともつながりません。東京も
名古屋も、また98宛もDOS/V宛もダメです。一週間ぐらい毎日2、3回試みてダメで
した(T-T)。ということでメルコのサポートにはあまり期待が持てません。
IFC-USP-Mのシリアルナンバーは箱の外に貼ってあるので、買って中を見なくて
もシリアルだけは分かります。(^_^;
IFC-USP-Mを私は好きで使っていますが、SCSIボード全体から見ればこのボード
はかなり奇特でマニアックなため、情報が非常に少ないです。しかしここには
IFC-USP-Mユーザーが多くいるので、情報交換ができてとても嬉しいです。
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月19日 22時34分
毎日2〜3回程度試みてつながらないからサポートに期待がもてないって
言うのはなんかおかしいと思いますよ。(^^;)
いくら努力したところでメーカーのサポート電話というのは相談件数が
上がればすぐつぶれちゃうものですし。
私はリダイアル使って数回試して駄目ならちょっとだけ時間をおいてもう数回、
と言う方法でいつも聞きたいことが出来たらその日の内にどこのメーカーでも
ちゃんとつながってますから、多分そう言うもんでしょう。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月19日 22時55分
上の言い訳ですが、メルコにはここ一週間だけ掛けただけではなくて、IFC-
USP-Mを買ってからこの半年間気になることがある度に電話を掛けているのです
が、今まで通じたことがありません。ずっと粘っていればいずれつながるのかも
しれませんが、平日の昼間にそうそう時間をとれるものではないので、根性でリ
ダイアルというわけにはいきません(それにどるこむで分からないことは相談し
てもらっていたので、メルコの方にかける必要性が薄かったためかも)。最近で
はファームウェア1.04のPC98ので容量無制限版についてや、マルチ二枚差しにつ
いて聞きたかったのです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月20日 01時19分
ユーザーサポートなんぞ。
小1時間ひたすらリダイヤルするのが基本ですよ。(^^;
今まで電話かけたユーザーサポートで空いてたのは、iodata in 金沢本社、くらいだったなぁ。(^^;
- re: JIVE さん
投稿日:1999年03月20日 01時39分
以前CPUアクセラレータの件でメルコに問い合わせたときには、
約30分ほど回線を繋ぎっぱなしにして置いたら相談できました。
自宅が千葉県内なので電話代が結構かかりました。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月20日 04時05分
>小1時間ひたすらリダイヤルするのが基本ですよ。(^^;
私もやってました。(^^;
しかし、普通の社会人には出来ない相談ですね。
なんと言っても土日はやってないし・・・。
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月20日 10時03分
だからといって「メルコのサポートは期待できない」というのはねぇ・・・。(^^;)
別にここの伝言板でメール送付の募集とかしてる時間があるんでしたら
サポートへのメールでも良いと思うんですが。
結構ちゃんと反応してくれますよ。
何回か利用してますが何日も放置されることはないはずですし。
少なくとも何日にもわたって電話がつながらないと言ってるよりは速いはず。