ハ−ドディスクの容量が乏しくなり、IBM製の4.3GB(DTTA-350430)を購入したのですが上手く認識してくれません。OSはWIN95_OSR1です。どちら様か愛の手を差し伸べてもらえませんでしょうか?
いつもカキコされているのをじっくり見ておけばよかった(T_T)。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 23時55分
機種は何でしょう?
PC-98のIDEは、機種によっては、割と変なクセやトラブル抱えてる機体が有る様です。
うまく認識しないとはどういう状態でしょう。
詳細に書かれた方が、状況判断し易いと思いますが?
後、IDE機器は全部で何機でしょう?
3つ以上のIDEでのトラブルパッチは当ててますか?
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月22日 00時05分
DTTA-350430 という事は、E-IDE 接続用の HDD ですね。
「うまく認識してくれない」とはどういう意味でおっしゃっているのか判りませんが、
● マシン自体が起動しない(具体的には、「固定ディスク起動メニュー」が表示されない)
この場合は、プライマリ/セカンダリ、マスター/スレーブの接続状況や、(電源を含む)ケーブルの接触不良、と言うのが考えられます。
いくら AT 互換機用にフォーマットされていても、DISKINIT 等をするためにはハードウェアを認識していなければなりませんから。
● FDISK 等で領域確保することが出来ない
これは、DISKINIT などで「 PC-98 用の」物理フォーマットがされていないか、FDISK で「現在の装置を変更」を選択して領域を確保するほうの HDD の指定していらっしゃらないからでしょう。
いずれにせよ、Fdisk.exe や Diskinit.exe、Format.com、Sys.com などのファイルが入った起動 FD 等を作っておいた方が良いです。
あと、アドバイスです。お気を悪くされたらお許しください。m(_ _)m
最低限、正確な使用機種(例えば Xv20/W30 とか)、どの拡張機器を使用している(例えば UIDE-98 とか)、どの経路で接続したのか( UIDE-98 経由か、内蔵 E-IDE 経由か)、などは明記してくださると、皆さんもアドバイスしやすくなると思います。
余談ですが、私はオプションに「 LINE=200 」と指定して 200 件表示をさせています。
これだと、いちいち「次のページ」ボタンを押さなくても、「その時」の全情報が表示されるからです。
私は時間に余裕がなくてどるこむにアクセスできない時もあります。そんなときに、下の方にレスしたい内容があったら、遠慮なく書きこむことができますし、有益な情報なら、HTML ファイルとして保存することも出来ます。
そして、WWWC チェックで誰がどの枠内にレスしたのかが一発で判ります(削除したのかな?と思う時もありますが)ので、「見るにも書くにも」便利なのです。
TPO ( Time、Place、Occasion。時間、場所、場合)に合わせて使用されると、メリットがあると思います。.
以上、アドバイス&超個人的戯言でした。m(_ _)m.
- re: あすなろ さん
投稿日:1999年02月22日 00時09分
自己RESです。説明不足でスイマセン。機種は9821/V7S5KAです。ジャンパーの設定を一通り変更したのですが、よくて2GB迄しか認識してくれないのです。2GB+2GBではなく、2GBのみです。
IDE機器は今回購入した物を含み、HD*2、CD、FDDのみです。(標準+HDD1台です)
あと、トラブルパッチについては知識が有りません。教えて頂けないでしょうか?
- re: あすなろ さん
投稿日:1999年02月22日 00時13分
モタモタしているうちにまたレスが・・・。
DISKINITもしましたし、マスターやスレーブの設定も行ったのですが・・・。
- re: CKK さん
投稿日:1999年02月22日 00時22分
話を読んでいる限り、単にFAT16が一パーテーションにつき2Gまでだから、それで2Gに見えているように思えるのですが? もしそうだとすれば、もう一つパーテーションを作成すればいいだけの話です。
- re: あすなろ さん
投稿日:1999年02月22日 00時26分
DISKINIT→FDISKまで行けるのですが、2Gのパーテーションを作った後もう一つ作れません。領域が無いという表示がされます。どうしたらよいのでしょう?
- re: あすなろ さん
投稿日:1999年02月22日 00時29分
スイマセン!FDISKじゃなく FORMAT です。m(__)m
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月22日 00時39分
>2Gのパーテーションを作った後もう一つ作れません。
>領域が無いという表示がされます。
ひょっとして、MS-DOS 領域を作成する時に「使用できるドライブを割り当てますか?(<こんな感じだったような)」の質問に「 Y 」と答えて領域確保してませんか?
これは私はいつも「 N 」を選択して自分で確保容量を指定していましたので、これが原因かどうかは判りませんが、Win95 OSR1 の FDISK では、FAT16 で領域確保されるため、最大 2047MB までしか1ドライブで確保することができません。
「領域情報の表示」で、DTTA-350430 のほうの使用状況はどうなっているでしょうか。
あと、FORMAT は、単にパーティションを(この場合、FAT16 で)論理フォーマットするだけです。4GB で確保されていない以上、4GB でフォーマットされるはずがありません。
以上で・・・いかがでしょうか?(汗々).
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月22日 00時44分
すみません、訂正です。
「領域情報の表示」ではなく、「現在の装置を変更」を選んだ時の表示内容です。これで、どの HDD にいくつのパーティションがあって、いくつの容量を割り当てているのか、などが表示されるはずです。.
- re: あすなろ さん
投稿日:1999年02月22日 00時46分
皆さん有り難うございます。ジョルジさんのおっしゃる通り、「使用できる・・・」をYESにしていましたので一度試してみたいと思います。私の言葉足らずで皆さんを不快にしてしまいスイマセンでした。m(__)m m(__)m。
- re: も さん
投稿日:1999年02月22日 01時27分
あと考えられることと言えば、HDDの後ろの方の領域をアクティブにしてないってのもあります。そうすると領域は確保されても認識しなくなります。
これに関してもジョルジさんが書いているFDISKの領域情報の変更って項目で変更できます。
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月22日 01時45分
すみません、この件に関する私の最後のレスにしたい(なぁ(汗々))と思います。
まず、一部の PC-98 を除いて、内蔵 E-IDE 経由では 4.3GB までの HDD を認識できるようですが、果たして PC-98 の全機種で 4.3GB までの各メーカーの HDD を認識できるのかどうか、私は判りません。
もし、FDISK で 2GB までで「 100 %」と表示されるのであれば、HDD のジャンパが 2GB モードになっているか、その機種で 4.3GB の HDD が認識できない、などが考えられます。
その場合の解決策としては、IDE-98 を使う、UIDE-98 を使う、IFC-USP-M を使う、等がありますが、正常に動作する対応機種が限られているようです。この辺は、アイオーさんやメルコさんのサイトやカタログなどをご参照ください。
>あと、トラブルパッチについては知識が有りません。教えて頂けないでしょうか?
これは、内蔵 E-IDE で3台以上の E-IDE 機器( ATAPI 機器含む)を接続している環境で Win95 を使い、3台の機器全てにアクセスする(ファイルのコピーやインストールなど)状況になった時に発生する現象です。
もしこの現象が起きた場合の解決策としては、バックアップ CD-ROM の中(私の Xv20/W30 バックアップ CD-ROM では \DRIVERS2\STORAGE\NEC\ESDI_506 )にその現象を回避するパッチファイルがありますので、そのフォルダにある Readme.txt を熟読され、ファイルを(コピーするなどで)更新して再起動してください。
なお、これは確か「 Windows 95 最新アップデートモジュール」の中にもあったような気がします。
とにかく、Win95 を安定動作させるためには、その環境に合った様々なアップデートが必要だと思います。
もし「めんどくさい」とお思いでしたら、Win98 にされることが無難です。Win98 なら、FAT32 を正式(?)サポートしておりますので、4.3GB を1ドライブとして確保することが出来ますし、様々なバグフィックスも行なっています。
以上、ご参考になれば幸いです。.
- re: LIL さん
投稿日:1999年02月22日 02時50分
2Gまでしか認識しないと言うのは、ジャンパーで2Gドライブとして扱う
設定になっている可能性もありますね。ただ、そのジャンパーを無効にして
全て使えるかどうかはわかりませんが。(^^;
- re: オットー さん
投稿日:1999年02月22日 10時33分
Xa16/R12にて、標準IDE及びIFC-USP-MのSDAT接続で、DTTA-350430を使っています。4分割して
合計4.3GB全域使えています。
2Gまでしか認識しない原因は、ジョルジさんの書かれているように、「MS-DOS領域に使用できる最大
サイズを割り当てますか?」に、「Y」と答えているせいだと思います。
また、DTTA-350430には2Gモードで使用するためのジャンパも存在しますので、確認してみて下さい。
- re: JIN さん
投稿日:1999年02月22日 20時07分
Xa7eにDTTA350430付けてますが、4.3G全部使えています。確かに、シャンパで2Gモードの
設定が出来ます。買ったとき遊びでやってみたら2Gドライブとしてしか認識しませんでした。
私は、DOS6.2も使っているので、HDの初期化には、DOSの方を使い、(FAT16)
領域確保の時だけDOSとWIN95を使い分けています。素直にやれば、必ず4.3G認識す
るはずです。
可能性としては、HDのジャンパ設定が一番怪しいと思いますが。