V12についていた15インチのディスプレイをV200MZD2に繋いで夏場稼働していると、1024*768表示の時に画面が流れた状態になってしまいます。ちなみに、BA3に、IO−DATAのシーラスロジックの5434チップを積んだアクセラレータに接続して窓3.1を使っているときには一度もおかしくなりませんでした。
なんか、V200に接続しているときだけディスプレイが熱暴走しているような・・・
あ、ちなみにV12の時は、内蔵チップの時も、IOのVIRGE搭載のGAに接続したときにも問題は起きませんでした。
V200に接続したときだけ、しかも夏場25度越えたあたりになると画面が流れてしまいます。
どうしてかわかる方いますか?
- re: としっくす さん
投稿日:1999年02月04日 00時21分
ちなみに色数をかえても変化ありません。800*600だと95パーセント以上の確率できちんと映ります。
- re: 罪と罰 さん
投稿日:1999年02月04日 00時29分
それってリフレッシュレートが限界なのでは?
- re: としっくす さん
投稿日:1999年02月04日 00時36分
V12とV200では出力する周波数がちがうのでしょうか?
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年02月04日 00時42分
V200のMGA-1064SGのリフレッシュレートの設定を変えてみてはどうでしょうか。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月04日 01時23分
解像度が同じで水平同期周波数も同じだったとしても、ビデオチップによって
リフレッシュレートは微妙に違います。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月04日 01時29分
間違い無く、グラフィックアクセラレータの違いによる、各解像度でのリフレッシュレート等の違いによる物でしょう。
後、ブラウン管や回路まわりが加熱すると、モニタの周波数性能の上限は微妙に落ちます。
- re: としっくす さん
投稿日:1999年02月04日 01時34分
ディスプレイ買い換えようかな?(^_^;)ロジテックのLCM−15が5000円で売ってくれると行きつけの電気屋に教えてもらいましたこれは破格なのでは?
- re: としっくす さん
投稿日:1999年02月04日 01時35分
>ブラウン管や回路まわりが加熱すると、モニタの周波数性能の上限は微妙に落ちます。
なるほどなぜ夏場だけおかしくなるのかが不思議だったので謎が解けてすっきりです(^o^)