I/OデータのCDR-AB220PDは、Windows専用となっていますが、DOS6では使えないのでしょうか。PDやCD-Rドライブとしてではなく、単なるCD―ROMドライブとして使えると良いのですが、もしかするとドライブの認識すらしてくれないのでしょうか。NEC製の同等製品では対応している様なのですが、何しろ高額なので。どなたかお持ちで無いでしょうか。
- re: さいた さん
投稿日:1999年01月12日 06時49分
DOSでは、「認識」という概念がWindowsとは違いますが…
ユーザーが(プログラムで)CPUにCD-Rの存在をチェックさせれば、当然存在を確認します。
CD-ROMドライブとして使うDOSのデバイスドライバーは、あったと思うのですが、(私は)知りません。
(でUIDE-98では、CD-ROMドライブと同等に認識して使用できます)
DOSで使えないというのは、DOSでCD-Rとして使用できるソフトウエアが無いからだと思いますけど。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年01月12日 10時41分
その型番のCDRを知りませんので何ともいえませんが、メルコのSCSI-CDROMデバイス
入れてCONFIG.SYS組んだらリコーのRO-1420とYAMAHAのCDRW4260
はDOSで使えましたけど。要はNECCD.SYS相当のデバイスが手に入ればOKでは?
ところでCDR-AB220PDってATAPIですか(^^;;
- re: なはは さん
投稿日:1999年01月12日 16時54分
ATAPIですよ。>あぼっとさん CDR-ABのAはATAPIのAですから(^_^;
- re: り・がずぃ さん
投稿日:1999年01月12日 16時54分
CDR-AB220PDですが、DOS上でのCD-ROMドライバが付属しています。
実際購入して確認していますので、間違いないです。
ただ、そのドライバの動作自体は確認していませんが。
本当は、CD-ROMドライバじゃなくて、PDのドライバが欲しかった・・・。
どーにかなりませんかね。