えと、お馬鹿な質問ですいませんが、U-IDE98が認識できるHDDは8.4GB迄だそうですが、
HDDの合計容量が8.4GB迄ということなのでしょうか?
それともひとつのドライヴが8.4GBまでということなのでしょうか?
今更ながらというようなことなのでしょうが、お教えくださいお願いします_(._.)_
- re: 紺豪 慧 さん
投稿日:1998年12月28日 16時05分
一つのドライブが8.4Gまでです。
だから総容量8.4*4で33.6Gです。(単純計算)
- re: みにみに さん
投稿日:1998年12月28日 17時03分
紺豪 慧 さん、ありがとうございました、これで安心して買いに行けます(^^)
- re: なまもの さん
投稿日:1998年12月28日 18時43分
HDDに疎い なまものです。
IFC−USP−M(メルコのSDAT SCSI)のIDE接続部分はどうなんですか?
- re: ファイナル さん
投稿日:1998年12月28日 20時11分
U−IDE98使用によるHDD5400vs7200のベンチ対決と効果を紹介しています
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/へ来て見てね。HDD丸ごとコピー紹介もどうぞ。
- re: LuckyStar さん
投稿日:1998年12月28日 20時31分
PC-98の場合、IFC-USP-MについてもE-IDE HDD(1ドライブ)の容量上限は8.4Gbyteです。
- re: banks さん
投稿日:1998年12月29日 12時01分
割り込み失礼します。
「8.4GBの壁」は、いわゆる98のDOS(BIOS?)の仕様で「1つのHDでアクティブに
できる領域の数は4つまで(領域の確保は16までできるが...)」という制限から
きているのだと思います。さらにFAT16では1つの領域が約2Gが上限であり、結局約2G×4=約8G...と理解しているのですが。
よってOSR2,またはwin98(つまりFAT32)であれば8.4Gの壁は越えられるのではないでしょうか?(アクティブにできる領域の数は4つの制限は残りますが。)
私はSCSI(IFC-USP)+WIN98でIBMの9.1Gがまるまる使えたのですが...。
- re: dtx さん
投稿日:1998年12月29日 15時06分
本体内蔵IDEでは、8.4G以上の容量のドライブをつけると起動しないという壁があります。
これは、内蔵IDEBIOSがパラメータを決めうちする簡易設計になっているからです。
SCSIに関しては容量制限の壁は、SCSIのBIOSに依存しています。
IFC-USP-Mは、すでにLuckyStarさんのおっしゃっているように、98ではやはり制限があります。
これは、IDEHDDのDISKBIOSの互換性維持のためにそうなっているようです。
DOS/V互換機側では、拡張DISKBIOSの規格がありますので、これを利用して
大容量ドライブが接続可能になっています。