いつもおせわになります
Xt13をK6-2で動かしているんですが、MMX化するときについでに、IDEも切ってしまえぇ
ということで、ケーブルごとコネクターから抜いてALLSCSI化しています。
OSはWindows98を使っています。
で、ここから本題なのですが、標準で付いていたHDDの中身が見たくなったので
IDEケーブルを繋いでみたのですが、さっぱり認識してくれません(T-T)
マザーに上下2個のIDEコネクタがあるんですが、HDDを繋ぐのは下のコネクタで
間違いないですよね?
また、そのHDDを会社にもってきて動かしたのですが、win98のベータ版を入れておいたのをすっかり忘れていまして(^^;期限切れですとか言って全然中身が見えません(T-T)
これの対処方法もどなたかご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月26日 23時12分
システムセットアップメニューでIDEを切り離してません?
- re: にゃある さん
投稿日:1998年12月26日 23時16分
CKKさんこんばんわ
セットアップメニューでは「内蔵ハードディスク」を使用するに設定にしています。
これで良いんですよね?(^^;
- re: hazu さん
投稿日:1998年12月27日 00時10分
ALLSCSI化したとの事ですが、スタンダ−ドIDEコントロ−ラが
デバイスマネ−ジャ−に表示されてますか?
IRQを空けるために消している方もいますので、一応確認してみてはいかがですか。
- re: にゃある さん
投稿日:1998年12月27日 01時11分
hazuさんどうもです(間違って、2回書き込んでしまいました すみません)
デバイスマネージャーには、なんも表示ありません<IDE
PnPでインストールとかされないんですかね(^^;
とりあえず、esc+help+9で初期化はしたんですけど
そのまま立ち上がってしまいました むぅ
- re: hazu さん
投稿日:1998年12月27日 03時04分
標準では9番を使ってますよね。標準IDE。
どのように拡張なされているのか分かりませんが、一般的に
IRQに空きが有ればハ−ドウェアウイザ−ドで組み込めると思います。
空きが無いばあいはステアリングを使いますが、既におやりになっているのなら、
どれかボ−ドを外すか2ndCCUを切り離すかのどちらかの選択になるでしょう。
- re: にゃある さん
投稿日:1998年12月27日 07時54分
おはようございます
IRQの9ですね<IDE
うちに帰って確認してみます ありがとうございました