はじめまして、V7/S5KZを使っていますtypeMと申します。
HDDの残り容量が厳しくなってきたので交換を考えています。
サブマシンなのであまりお金をかけたくなく、DOS/V自作機屋
で売っているバルクのHDDを使おうと計画しています。その点
について質問があります。
1.UltraATA転送のドライブをそのまま接続しても問題はないか?。
※店の人に不具合が出ると言われた。
2.おすすめのドライブは?
※できれば限界ぎりぎり4.3GB積みたいです。
現状は850MB+500MBです。
アドバイスをよろしくお願いします。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月21日 06時28分
4.3GBまでであればUltraATA対応でも問題ありません(転送速度がPIOmode2になるだけです)。
- re: さいた さん
投稿日:1998年12月21日 07時20分
UltraATAでは使えないのですが、自動的に低い転送モードで使えます。
つまり、「もったいない」というだけの話です。
実質的にUltraATA以外のHDDが見あたらないのですから、それでOKでしょう。
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年12月21日 09時44分
あとJTS製のHDDはPC-98の内蔵IDEには使えないので、それ以外の会社のHDDを買えば問題ないです。
- re: かば さん
投稿日:1998年12月21日 19時07分
JTS製HDDが98で使えないのは、「自動的に低い転送モードに落とす」という機能がないからだと聞いたことがあります。
間違っていたらごめんなさい。
- re: ギャン さん
投稿日:1998年12月21日 20時18分
UltraATAモードしか持っていないハードディスク(例えば上記のJTS製)でなければ大体OKなのでは。昔のように cylinders数やhead数の関係で動かないハードディスクは最近聞かないので。
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月21日 20時32分
便乗ですみませんが、ということは、JTSでもUIDE経由なら98で使えるんでしょうか?
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1998年12月21日 23時25分
JTSはLBAアクセスのみでCHSアクセスがないので98シリーズ内蔵インターフェイスでは使えません・・・つまり拡張IDEボードを使えば使えるということです。
- re: typeM さん
投稿日:1998年12月22日 00時13分
みなさんアドバイスありがとうございます。
検討の結果、FBSE-4300ATかWDAC-24300を
購入したいと思います。WDの方が2千円高い
ですけど・・・。
- re: 月虹 さん
投稿日:1998年12月22日 21時22分
> 草薙丸さん
「拡張IDEボードを使えば使える」と書かれていますが、UIDE-98 は LBAモードを
サポートしているのでしょうか?
UIDE-98 の 8GB 容量制限は CHSアクセスの容量制限のような気がするのですが。