OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

V200の電源ユニット  投稿者:warp  投稿日:1998年12月03日 15時50分 

以前ここで話題になっていましたが、V200SZ/Cの電源ユニット不良で、起動までに時間が
かかる&1回目の起動でキーボードの認識に失敗するという症状が出ています。で、修理を
したいのですが、V200の電源って、DOS/VのATX電源を流用することはできないのでしょう
か(電気的にも物理的にも)?もしできるならパーツショップで電源だけ買ってきて自分で
安く修理できるな、と思ったのですが。

  1. re: ユカポン さん 投稿日:1998年12月03日 17時23分
     V200S7C2ですが、ATXケースに引っ越した時に、ケースに付いていた250Wの電源
    をそのまま使用しています。OH!PCでは、元の電源も移植していましたので不具合でもあるの
    かと思っていますが、半年以上大丈夫ですので使えるのでは?ただ、背面パネルの加工が必要にな
    るかもしれませんし、サービス電源は無くなります。
     知識があっての書き込みではなく、やってみたらこうだったというだけなので、詳しい方にフォ
    ローして頂ければ幸いです。

  2.  
  3. re: よこにゃん さん 投稿日:1998年12月03日 19時04分
    ちなみに、NECのSSに聞いたら、電源はばら売りできるとのこと。
    値段は9100円。

  4.  
  5. re: warp さん 投稿日:1998年12月03日 23時57分
    ユカポンさん、よこにゃんさん、レスどうもです。とりあえずATX電源を移植してみて、ホントに
    電源だけが原因の故障かどうかは調べられそうですね。明日研究室いって電源余ってないか探して
    みよっと(^_^;)。

    ばら売りでは9100円ですか・・・。ちょっと考えちゃう値段ですよね。DOS/Vなら電源つきの
    ケースが買えてしまう・・・。いっそのこと私もV200をミニタワーに移植しちゃおかな?

  6.  
  7. re: よこにゃん さん 投稿日:1998年12月03日 23時58分
    便乗して、お尋ねします。
    うちのv200szの場合、スイッチを入れても電源が入らなくなったのです。
    メモリーカウントをしないとかとは、関係なく、電源ランプすらつかない状態です。
    電源ユニットって、ボードにつながないとCD-ROM等に電源供給しないんでしょうか?
    ボードは交換したばかりで、2つのボード続けて相性が絡んでの故障だとは思えませんし、電源に異常がある可能性が高いと思いまして・・・。
    症状の根元が電源ユニットにあるのなら、直せるんですけど。

  8.  
  9. re: warp さん 投稿日:1998年12月04日 00時10分
    ウチのV200では、日を追ってスイッチを押してから「ピポッ」という起動音がして電源が入るまで
    の時間が長くなってます(^_^;)。私のマシンがよこにゃんさんちのように電源が入らなくなる日も
    近い?実際、ここの以前の書き込みに「最終的にはスイッチを押してから電源が入るまで1時間も
    かかった」というどなたかの発言もありましたので、お互い電源ユニットの故障を疑った方がよさ
    そうですね。>よこにゃんさん

  10.  
  11. re: さん 投稿日:1998年12月04日 01時09分
    486機時代の話ですが、CPUを付け替えて、ソケットの近くのレギュレータの足からCPUクーラーの電源をもらったら、「ピポ」音が鳴るまで遅くなったことがありました。
    最近のPC-98は大抵CPUの喚装などをしているでしょうから、やはり電源の容量不足などが原因では?
    関係ないかもしれませんが。

  12.  
  13. re: ユカポン さん 投稿日:1998年12月04日 01時15分
    よこにゃんさん>
     V200S7C2では、MBに本体のスイッチを接続して、スイッチが押されるとMBを経由して
    電源が入るようになっているので、MBにつながない状態では動かないと思います。電源コード(M
    Bにつなげるところ)のどれかをショートさせれば動くかも知れませんが、かなり危険なことだと思
    います。壊れそうってだけですけど。P55Cとか探されてましたよね?探している部品なら、余っ
    てますが、MBか電源の故障だと思います。メモリも電源も余ってますよ?埼玉ですが。
     MY98君は、もうV200だと言えるのが、MBぐらいしかない!ってことに最近気がつきまし
    た。

  14.  
  15. re: hazu さん 投稿日:1998年12月04日 02時59分
    当方のV200M7も電源死にました。
    いまは250Wのパ−ツを買ってきて付け替えてます。
    ただ、コンセント部分の出っ張りが邪魔になるので切り取りました。
    お聞きしたいのですが、不良電源のメ−カ−とロットはどうなんでしょうか?
    当方のは台湾のLITON社製でした。
    同じようなら不良品率が高いような気がします。

  16.  
  17. re: 月虹 さん 投稿日:1998年12月04日 10時20分
    ATX電源は 14pin PS-ON が GND に接続されていないと電源が入りません
    (マザーに接続されていないと電源が入らない)、また当方の EPSON
    486SR (AT電源に近い)でもあるピンを GND に落さないと電源が
    入りませんでしたので、最近の 98 でも同様だと思われます。

  18.  
  19. re: hasy さん 投稿日:1998年12月04日 10時32分
    以前も書き込みましたが、私のV166S5Cは購入後1年4ヶ月で故障しました。
    最初はキーボードの入力が出来ない状態で、それから1週間ほどすると、スイッチを
    押してから電源が入るのに数秒かかるようになりました。それから約1ヶ月後、電源
    入るのに5分待たされるようになり、おまけに電源ランプがゆっくりと点灯するよう
    になりました。
    それで、秋葉原に行って(豪雨で白河−黒磯不通、大変でした!)ATX電源付きの
    タワー型ケースを買ってきてV166の中身を移植し、ケース付属の電源(250W)
    を接続したらまともに動作するようになりました。
    私のも台湾のLITON製、PS-5151-9A1という型番の電源が付いていました。
    NECから買っても9100円ですか...NECにしては意外にに安いです
    ね。私のタワー化は¥9800ですみました。

  20.  
  21. re: warp さん 投稿日:1998年12月04日 19時47分
    今大学のゼミの研究室にきて、ATX電源に換装してみたところ、無事動作しました。ただ、hazuさん同様、
    コンセント部分が出っ張ってます。
    私の故障ユニットも皆さん同様、台湾LITON製の型番PS-51519A1でした・・・。

  22.  
  23. re: よこにゃん さん 投稿日:1998年12月05日 01時17分
    そうそう、うちのもそれでした。
    といことは、まだ電源付け替えで直るチャンスあるかも(^_^)
    ちなみにサービス電源って何?!

  24.  
  25. re: hazu さん 投稿日:1998年12月05日 01時44分
    サ−ビス電源ってのは、普通モニタ−を繋げてると思うけど、
    他の外部機器に電気を供給できるようにしている部分です。

    それにしてもみなさん1年ちょっとで壊れるとは...
    車ならリコ−ルものだけどね。

  26.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software