fukusukeといいます。以前こちらでいろいろ教えていただいたのですが、またまた初歩的な質問をさせてください。知り合いに頼まれ
V200/S7Dにメモリを増設しようとしたのですが、この機種にはSDRAM(1本32MB実装)とDRAM(2本)が有り、何かでメモリの
混用は能力の遅いほうに引きずられるというようなことを見た記憶があるのですが、SDRAMを64MBに交換するのとDRAMを64MB
追加して合計96MBにするのとはぢちらの方が効果的でしょうか。教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1998年10月27日 10時24分
やっていることによって変わります
絵を描くようなメモリを大量に必要とするアプリをやっているのであればメモリは多い方がいいのでSIMMにEDO DRAMを増設しましょう
もしゲーム専用とかベンチマーク専用でメモリアクセスのスピードを追求したいのであればSDRAM交換です
メモリの速さは能力の遅いほうに引きずられるのは事実ですが普通にやっていて体感できるほど遅くなるわけではないので私は64MB追加し96MBにする方をおすすめします
- re: 不惑 さん
投稿日:1998年10月27日 10時25分
主要に使うアプリがベンチーマークテストで無ければ迷わず96MBでしょうね。
- re: fukusuke さん
投稿日:1998年10月27日 12時55分
BlackBoxさん、不惑さん早速とありがとうございました。おっしゃられるDRAM64MB
の増設にします。予算的にも助かりますし。ありがとうございました。
- re: AIの愛 さん
投稿日:1998年10月27日 13時13分
430VXマザーだとSDRAMの能力を引き出せていないのでEDO-DRAMと混用してもそんなに性能は低下しないのでは?ひょっとしたら変わらないかも。それに430VXだとSDRAMは16MbitのRAM(1チップ当たり16Mbit=2MbyteのRAM)しか認識できなく、今出回っているほとんどの64MbyteSDRAMは16Mbitチップを使っていないので入手困難かかなり高いものしかないと思います。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1998年10月27日 13時29分
DIMMでなくSIMMで追加して合計64MB超にすると、64MBの頃より遅くなった、という
声を時々聞きます。(大量のアプリを一度に立ち上げるような場合は別として)
これには、いくつか原因らしきものが考えられます。
1.DIMMより遅いSIMMの方が容量的に多くなり、SIMM上にアプリやデータが
展開される割合が多くなる。
2.キャッシュが64MB分しか対象になっておらず、キャッシュ対象外のメモリにデータが
展開された場合動作が遅くなる。
2.はどうしようもないですが、1.はDIMMを64MBに替えればいいと言うことになります。
しかし、fukusukeさんがおっしゃっている通り、
DIMM(SDRAM)の64MB(しかも16MBitRAMチップの奴)は高い(少なくとも1万では無理かな)
し、それを考えればEDOの64MBでもいいかなと思います。
で、私もV200SZD(流れ星)を持っていて、DIMM32MB+SIMM64MBにしていますが、
ここで、INTELSATを使って、
INTELSAT 58 55
とやると、EDORAMのアクセススピードが向上します。私も実際に行ってみて
多少向上したことを体感できました。
#このネタ、どなたかのサイトに書かれていたんですがどこだったか忘れました(^^;
ですので、DIMMが厳しいならEDOを買って上記のINTELSATを試してみて下さい(^^)。
- re: ボブB さん
投稿日:1998年10月27日 17時57分
うわさによると、キャッシュ対象外のところからメモリが使われていくため、(OSのところ)
おそくなるらしい。
それでもでかいアプリ(絵を描いたり、3Dゲームしたり)には役に立つ。(こっちは一般論)