586RVのマザーのIDEコネクタ付近にJP7、JP8とありますがどのような機能を持つのか教えてください。
また、この機種のIDEはプライマリ・セカンダリという概念はあるんでしょうか?
E-IDEとATAPIって同じ意味でしたっけ?
これからCD-ROMを内蔵するにあたり気になりました。
参考までに、みなさんはどんな機種のCD-ROMを内蔵されてるのでしょうか?
DOSとWin95で使用できて高速な機種がいいのですが、今回は9821Xv13W16から抜き取った6倍速の機種(松下:CR-582B?)を予定してます。
不勉強で恐縮ですがよろしくお願いします。
- re: カメルーンのホラ吹き男 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 12時57分36秒
プライマリとセカンダリの概念…はあると思いますよ。
標準状態だとHDDがプライマリ側、CDドライブがセカンダリ側…になるんですかね。
ただ、その変わりなのか何なのか(爆)マスター&スレーブの関係が
必ずしもうまく行かないようなことを聞きますけどね。
場所としてはFDDベイの下段に、3.5inのハードディスクを
ひとつ付けられそうなんですけど…。
CD-ROMドライブですが、私はミツミのFX240(24×ドライブ)を付けてます。
理由は…単純に純正がミツミの4×だったから使える可能性が高そう&
見た目がほとんど変わらない…だけですけど。
ただ、エプソンDOSの標準ドライバで認識できるし、良かったかなと。
ミツミだと最近24×は新品を探すのが難しいけど、
8×のがアウトレット系のお店で格安で出ますね。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月23日(月) 13時10分53秒
うむ、もともとプライマリー、セカンダリーというものには、IDE のポートが 2つあると言う以上の意味はありません。世の中の IDEコントローラが 2ポート持っているものがほとんどであるだけです。
ただし、PC-98 の場合は、プライマリ/セカンダリが同一の I/Oポートを共有している関係で、いちいち切換えをしているということはありますが。EPSON PC がどうなっているのかは判りません。
マスター/スレーブについても、IDE の I/F さえあれば、処理自体は IDE機器側でされるので、本体側の対応は全く不要です。ただ、BIOS で対応していないということがあるので、ハードウェアを直接制御するプログラムではなく、BIOS経由だと使えないということがあります。
# CDROMドライブは、どうせ BIOS では認識されないので、スレーブでも使えると思う。
E-IDE と ATAPI… 一応違う意味です。E-IDE(ATA2)で HDD 以外も接続できるように拡張されまして、パケット機器が使用可能になりました。このパケット機器を接続するための仕様が ATAPI(ATA Packet I/F)です。
# E-IDEの拡張自体には、ATAPI 以外の拡張も含まれるので、同一ではないです。
- re: あねさき さん
投稿日:1999年08月23日(月) 16時31分37秒
とりあえず、HDDとCD-ROM共にマスターで設定するとダメでした。
CD-ROMをスレーブにしたところ問題なく使用できる状態になりました。
でも6倍速なんでミツミの速い機種を探してみます。
FDDが1ドライブの機種のユーザーで計3台接続されてる方っておりますか?
- re: うっきー さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時02分58秒
私は以前586RV2でプライマリーマスタにHDD(3.2GB),セカンダリーマスタにNOTE用2.5’HDD(340MB),スレーブにI/O DATAの32倍速CD−ROMを使ってましたが....(^^;
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月24日(火) 03時24分30秒
先日入手した MV には、IDE HDD×2、CDROMドライブという構成で計 3台の IDE機器が接続されていました。
詳しい接続は、調べていません。
- re: あねさき さん
投稿日:1999年08月24日(火) 20時06分27秒
有益な情報ありがとうございます。
CD-ROMですが、単に高速なモノ入れてもつまんないんで、IDEのCD-R入れてみようかと考えてます。
倍速で焼ければOKです。
どなたか成功した人おられます?
- re: うっきー さん
投稿日:1999年08月24日(火) 22時12分00秒
CD−RはPC98で動作保証しているものがいいでしょう。リコー製なんかは認識したと聞いたことがありますが,私はクリエイティブのWR2024で認識すらしてくれませんでした。
- re: GATWO さん
投稿日:1999年08月24日(火) 23時47分12秒
久しぶりにのぞいたので、ちょっと一言。(^^;
>IDEのCD−R
私の場合、586RXで、TEACのPD−R(CD−P520E)を使ってます。倍速で焼けて、PDも使えるやつです。ただし、WINDOWS上では認識しますが、DOS上では認識しませんでした。
- re: あねさき さん
投稿日:1999年08月25日(水) 00時24分55秒
ありがとうございます、リコーとTEACですね。
週末になったら資金もあるんで探しに行ってみます!
できるならDOSでも認識できれば言うことないんですがねぇ
- re: そら さん
投稿日:1999年08月25日(水) 01時25分57秒
いぜん別スレッドでも書いたんですけど、うちのRAマザー(1959MA)にもある怪ジャンパ
J7/J8の正体って、情報がなくてよく判りませんですね。
IDEコネクタは電源UNIT寄りのほうがセカンダリで、CD-ROMオーディオのコネクタも
並んでるから、そこにMITSUMIのCD-ROM(FX4010M)をつけてます。
ホントはもっと安くて遅い奴が良かったんだけど、AT機にも使いまわせるUDMA/33
サポートということで決定(^ ^;
ゑぷ推奨は、プライマリマスタにHDD、セカンダリマスタにCD-ROM。
これだとDos上でneccdC.sysによりCD-ROMが認識できます。
RA2だとスペースが無くて内蔵は出来ないけど、プライマリスレーブにHDD#2も可、
あるいは、プライマリマスタHDDにプライマリスレーブのCD-ROMでもWin上ならOK
でした。さらに空いてるセカンダリにHDDというコトも出来るのかも知れないですね。
- re: 山田 さん
投稿日:1999年08月26日(木) 01時15分47秒
>いぜん別スレッドでも書いたんですけど、うちのRAマザー(1959MA)にもある怪ジャンパ
>J7/J8の正体って、情報がなくてよく判りませんですね。
(^^;586だったら全部にありそうですね・・・RJにありました
早速某ルートにお問い合わして参ります・・・
P.S.>586Rシリーズにある「CPUソケット左手前の白色の2ピンコネクタ(CN24)」
はやはりクーラー用の電源コネクタであるそうです。
- re: 山田 さん
投稿日:1999年08月26日(木) 01時19分18秒
TEACのPD-R>本家Xa13/W12ではNECCD.SYSでDOS認識はそのままでした
これは本家のODX658とTEACのCD-P520Eがまったく同じであるからの用
です。ただEPSONPCでもNECCD.SYSで認識するかは微妙です。
ATAPIのCD-R今だとリコー系のMP7040A(Wx4 RWx4 Rx20)バルクが2万円前半
後は、ミツミのCR-4802TE(Wx4 RWx2、Rx8)バルクなどもあります。EPSONPC
だとミツミだったらDOSでるいける可能性がありそうですが・・・
ただCD-ROMとCD-Rでデバイスドライバーが同じかは非妙かと思います
- re: そら さん
投稿日:1999年08月26日(木) 04時01分34秒
>早速某ルートにお問い合わして参ります・・・
よろしくお願いします(^-^)
取りあえず先ほどチラとジャンパを差し替えてみた限りでは変化無しのようでした。
ついでなので目についたジャンパのリスト(586RA@1959MAマザー)
------
J5(2P) open (PCSKB5横)
J7(3P) 1-3 close (IDEコネクタ間)
J8(3P) 2-3 close (IDEコネクタ間)
J20(2P)open (Chipset脇)
J25(2P)open (電源unit下)
------
CN24(2P) CPU-Socket側 (5V?or12V?)
CN23(4P) PCSKB5下 (電源コネクタ?)
- re: 山田 さん
投稿日:1999年08月26日(木) 13時56分53秒
>J5:フラッシュメモリ(BIOS)書込制御
>J7、J8:FM音源のリカバリタイムの設定
>J18:ブートブロック書込制御
>J20:デスクトップレジューム対応判別(586MVのみで使用してたと思います)
>J25:VGAモニタ標準搭載判別
>その他、PCSKB5の下付近にある3ピンソケットは、MPEG/ビデオキャプ
>チャーボード用の電源コネクタです。PC−486MV−2JVMのみ使用してます。
(^_^;ユーザーには役に立ちそうもないです・・・・残念
- re: あねさき さん
投稿日:1999年08月27日(金) 00時36分38秒
ジャンパの解説ご苦労様です、確かに関係なさそうな機能ですねぇ
で、CD-RですがモノがなかったのでCD-RWになりました。(YAMAHAのCRW2216E)
性能は型番の通りです。
Win95、DOS共に使用できてます。
DOSではNECCDC.SYSがビンゴでした。
ただ、Neroが使えなかったのはイタイ・・・
- re: そら さん
投稿日:1999年08月27日(金) 06時46分13秒
山田さん、どうもです。うーむ、美味しそうなジャンパはありませんね。
CN24がファン電源として活用出来そうなので、綺麗にハーネスをまとめるには
ちょうどいいかも。。。
- re: NaO さん
投稿日:1999年08月29日(日) 01時27分46秒
CN24、586RVでは、ここからCPUクーリングファンに給電されていたりします。ココが使えるだけで、随分まとまりやすくなりますよね。
電源ユニットから直接伸びる4ピンコネクタから分岐してくると、CD-ROMの後ろが狭くて大変です。発熱の多いCD-R等では、ココがギッチリ詰まってるのは致命傷じゃないかと思います。