486SRですが、起動時にERR:R0が出て起動できません
先々週は問題なくて、先週から時々出るようになって、現在、まったく起動できません。
拡張機器を全て外して見ましたがダメです。
マザボ取り出してエアスプレーで埃払ってもダメです。
何か良い方法はないでしょうか、ご臨終でしょうか?
愛着があるんで処分はしたくないんですが…
どうしても直らない場合は中古で、とも考えてます。
ですが、今時エプソンの中古は売ってるんでしょうか?
参考までに教えてください。
仮に586マシンを入手したとして、以下のパーツは再利用できますか?
・T64EL
・EP-RB02
・ノート用250MのHDDパック
当時、バイト代のほとんどを突っ込んだんで、できれば無駄にしたくないんです。
以上よろしくお願いします。
- re: そら さん
投稿日:1999年07月17日(土) 23時56分12秒
ERR:RO→ROM-BIOSエラーが徐々に重篤になってきたあたり何となーく嫌な予感ですが、
とりあえず 486SR背面のSW-DEFをON(強制初期化)にして、SYSTEMメニューの設定を
クリアして再度やり直してみるとか、CPU/ODP/SIMなどの挿し直しでTRYかなぁ。。。
(C-Busライザーのコネクタ差し込みが甘いとエラーが出ますけど)
ここんとこ高湿なので、ヘンな虫が入り込んでどっかリークしてるという可能性も
ありますが、愛着のあるぶんマザボ清掃までして復活しないというのも辛いですね。
電源周りはどうなんだろう?
中古といえば、先日<fj.fleamarket.comp>とあきんど@うり通に486FS/FRの出物が
ありました。本体\3000〜、T64EL\5000とかなり良心的価格なので思わず買いそうに
なったですよ。
ちなみに、T64ELは586ゑぷそんのLocal Busに、NOTE用HDDぱっくは専用アダプタを
介して586機に使えます。もっとも、PCSKB5つきの586マシンならばそれを撤去してまで
T64ELという選択もどうかな?と思うし、純正のHDDパック変換アダプタを入手するまでも
なく、2.5→3.5変換パーツで中身のIDEドライヴだけを586マシンに移植できます。
JEDECシムが使える586マシンには、従来のゑぷシム、メモリ親亀は使えないです。
- re: あねさき さん
投稿日:1999年07月18日(日) 01時19分39秒
SW-DEFはやっても効きませんでした。
メモリやODP外してもダメです。
いよいよご臨終っぽい気がしてきました
- re: そら さん
投稿日:1999年07月18日(日) 01時40分14秒
マザボ上のBackup電池(たぶん充電池?)が死んでるとか?
- re: あねさき さん
投稿日:1999年07月18日(日) 02時01分14秒
電池ですか?電池程度なら一応使えるはずだと思うんですけど。
以前、X68の電池切れたことありましたが、時計が止まっただけでPC自体は使えましたんで。
あと、教えていただいたWeb見てきました。
残念ながらFDDが1基のためパスですね。
586ですが意外とパーツが余ってしまう結果になるんですね。
これもある意味困ったもんだ…
で、586ですが、友人からソフ5号店で586RXが29.8kで何台かあったと聞きました。
この機種でこの値段ってどんなもんでしょうか?
- re: カメルーンのホラ吹き男 さん
投稿日:1999年07月18日(日) 02時09分41秒
私の持ってるやつより黄ばんでたっけ(笑)<ソフ5の586RX
まぁ、何バイトかスキップしてるというハードディスクは
どーせ大容量のやつに交換しちゃうから要らないわけだし(笑)
ドライバが無いから動作確認できないというCDドライブも
どうせ高速なやつに交換しちゃうから要らないけど(爆)
でも…付いてたドライブはIO製だったけど、「ドライバが無い」ってのが
エプソン純正のドライバディスクも無いってことだとすると
結構ややこしいかも…そのへん要確認な出物でしたわ。
- re: おじゃこ さん
投稿日:1999年07月18日(日) 14時14分28秒
あねさきさん:
>SW-DEFはやっても効きませんでした。
>メモリやODP外してもダメです。
メモリ と CPU だけの状態にして、J4 のジャンパ OPEN、 SW-DEF ON でどうでしょう?
C-Bus ライザ もはずしておいて。
- re: あねさき さん
投稿日:1999年07月18日(日) 16時04分47秒
おじゃこさん、J4のジャンパとは何処でしょうか。
ODPソケットの横にJ1〜J3。
メインクロックのオシレータ周りにJ11〜J13があります。
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月18日(日) 19時34分15秒
マップ5の586RXというと、オモテに1台、中に2台有りますね。表のはHDDにスキップセクタがあるため2.8万ほどでしたが、中のはメモリも増設してある(ただし超使えない+8+8MB)ためか3.8万ほどです。表のは悪くないと思います。中のは割高ですけど。
586RXでは折角のT64ELは無駄になるので、T64ELを取りつける余地があり、2FDモデルがある586RVの出物を待つのも良いかもしれません。また、586RVには、PL/54C-MMXが必須ですけど。
ただし、同じ待つなら486SRの出物を待つのも悪くないと思いますが。
- re: そら さん
投稿日:1999年07月19日(月) 00時06分18秒
LOTによってはJ4の無いマザーがあるらしいです>486SR
486F*と共通マザーなら、486SX近辺にJ4(2P)があり、ウチのFRはDX4ODP-100を載せてる
のでJ4-closeで使ってます。でも、C-Busライザー無しで起動出来るんだろうか(^ ^;?
586といえばウチのRA2はフル装備で2万以下でした。個人売買なんでまぁ相場ですが、
486SRあたりならNETで2Kってトコでしょうか。こないだ出たFR/FSってのはそう多く
見かけないし、ウチには486FR*2なのでFSゲットしてF系コンプリートというのも
アリかなーと思ったけどやめました。
云われてみればウチのゑぷそんって全部2FDDモデルなんだよなぁ。。。
- re: おじゃこ さん
投稿日:1999年07月19日(月) 06時40分09秒
J4 は BIOS ROM の近くにある 2P のジャンパで、通常は クローズなんですが、、、
ありませんでした?
そらさん:
C-bus ライザー無しだと Parity check error の表示が出て起動しませんけど、Help を
押しておくとセットアップ画面にはいけるようです ^^;
- re: あねさき さん
投稿日:1999年07月19日(月) 14時14分29秒
J4ですが、このマザーにはありませんね。
Parity check error ですが、Cバスライザーなし状態で起動した場合、486SRは問題なく起動できてました。(以前分解したときに確認済み)
9821Xv13/W13ではこのエラーが出て起動できませんでしたね。
486SRですが、ゆずって頂けそうな方からメールを頂きました。
なんとか解決できそうな気がします。
586RVですね、機会があったら押さえておきます(^^)