PC486SE、PC486P、PC386NAEを所有しているIqucerと申します。
皆様こんにちは。お聞きしたい事があり書き込ませていただきます。
PC486PにNECのWIN95を使用していますが、このほどウィンドウアクセラレーターを
PW805iからWSN-V2Mに変えたところSPEEDYの値が低くなってしまいました。
チップは805iからT64V+に変わったので速くなるとばかり思っていたのですが
逆に遅くなっているように感じられます。
メルコとカノープスといえこうもドライバーに差があるのでしょうか?
それともなにか問題があるのでしょうか?お教え願います。
あとWSN-Vの設定でEPSON互換機の場合、E-BANKを使用するとありますが
E-BANKってなんでしょうか?知っている人がいましたらお教え願います。
質問とは関係ないですが、なぜ486SEでなく486Pかと申しますと、
NECのWIN95を使用すると、メモリを16M以上つむとハングアップしてしまうことと
486SEには内臓IDEHDDがあるのですが、IDEのドライバーの違いのせいか
WIN31の時からNEC製だとHDDの中身がWINDOWSを立ち上げると
壊れてしまうということがおきてしまうためです。
それでは、皆様よろしくお願いします。
- re: 秋月信彦 さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 07時34分09秒
 わかる奴だけ(^^;)
 
 昔のもののドライバが飛びぬけて優秀な場合、ボードのランクが上がっても
 実は遅くなりました、なんてことは充分ありえます。
 実際、カノープスのものは優秀です。PCIに接続したグラフィックカード(たしか、
 TGUI9660が載っていた)を凌ぐものがあったりします(Power Window968など)
 
 #マイクロソフトのおっさんに、「東洋一のドライバ職人だ」と言わしめた方が
 #いたのは有名な話(確かカノープスだったと思う(おいおい))
 
- re: 月虹 さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 13時09分58秒
 E-BANK を使用する理由は、まさに「メモリを16M以上つむとハングアップしてしまう」からです。Cバスの GA は、15-16MBのシステム空間を使用しますが、本家FA などの古いマシンは、このシステム空間をメインメモリから切り離すことが出来ません。そのようなマシンの場合は、システム空間を切り離さなくても動作可能な E-BANK のドライバを使うのです。んで、E-BANKドライバは遅いです。
 486P は判りませんが、486SE は、RECMEM.SYS を組込むことにより、システム空間の切り離しが可能です。ですから、まず RECMEM.SYS を入手し、システム空間を切り離して WSN-V2M  を通常ドライバで使用することをお勧めします。RECMEM.SYS を正式に入手するためには、EPSON製の Win95 を入手して下さい。同様の機能の互換ドライバを開発/公開されている方もいます。
 
 内蔵IDE は、Win95 であれば、EPSON にある修正ドライバを入れれば大丈夫ではないかな。
 
 
- re: Iqucer さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 22時26分08秒
 ご返答ありがとうございます。
 いろいろ試してみたいと思います。
 
- re: NaO さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 23時54分57秒
 486Pも、拡張SW2-2(でよかったかな)をいじれば、486SE同様16MBオーバーのメモリが搭載できます。ERFも搭載できるようですし。
 
 E-BANKドライバは、たしか、本体GVRAM領域のE0000-E7FFFにメモリウィンドウをマッピングします。16MBシステム空間を使用する場合(F00000-F1FFFF)に比べてメモリウィンドウのサイズが小さくなります。
 
 
 
- re: Iqucer さん
 投稿日:1999年06月16日(水) 00時35分57秒
 やってみました。
 カノープス805iに付属だった、F.EXEを使用して、E-BANKを使用せずに
 WSN-V2Mを使用することができました。
 しかし速度はかわらずでした。(T_T)やはりドライバーなのでしょうか?
 まあ、2スロットしかない486PでPCMとFMが使えるようになったのは
 嬉しいですが。MPEGチップは体感できるものがないのでわかりません。
 
 NaO様そうなのですか!!!早速試してみます。
 
- re: 月虹(げっこう) さん
 投稿日:1999年06月17日(木) 19時29分03秒
 あのー、メモリを 15MB 以上積まないのであれば、E-BANK ではなく普通のドライバーでいいはずですが。