大分で、大ジャンク市(といっても、大したことはないのですが)がありまして
またまた悪い虫が疼いて、前日の酒が残っているにもかかわらず
漁りに行って来ました・・・EPSONモノを探したのですが、ほとんどなかったです。
で、そこでEPSONと書かれた基盤を見たので、思わず手にしてしまいました(笑)
どうやらGシリーズのCPUボードみたいです。
2枚の双子基盤が重なってて、片側に486SX、もう片方にSIMMスロット2つと
オーバードライブソケットがついてます。
・・・・・・・・・・・また勢いで買ってしまった・・・・(^^;
- re: そら さん
 投稿日:1999年06月07日(月) 07時07分36秒
 手持ちの486GR用CPUボードには、
 1505CP BOARD / UNIT 200752900...486SX/25側
 1505MR BOARD / UNIT 200753100...ODP側
 とあります。
 
 ODPソケット側にあるROMちっぷは[A04-CWGR]というモノですが、これをGR+とかSuperの
 ROMと差し替えるとそれなりにヘンシンするという噂だそーですが、どうなんでしょう?
 
- re: ADY さん
 投稿日:1999年06月07日(月) 07時54分54秒
 ぼくが下の書き込みにもあったPCCPUB11と思った謎のCPUボードには
 (sx) 1661CP BOARD / UNIT2007 79500
 (odp)1505MR BOARD / UNIT200753100
 とあります。型番の形式おんなじですねえ〜。(^^;386マシンで動かなかったし、
 32MHzのオシレータがあるので、やっぱり486GF用CPUボードかあ。
 
- re: おたけび さん
 投稿日:1999年06月07日(月) 11時53分21秒
 手持ちのGFのCPUボードを見てみました
 (sx) 1661CP BOARD / UNIT2007 79501
 (1661CP と 79501 の所は、シルク印刷ではなく、紙が貼ってある)
 (odp)1505MR BOARD / UNIT200753100
 ROMは、A04(改行)CWGR です。
 SX側の基板に、32Mのオシレーター(黒いプラスチックモールドタイプ)
 が載っています。
 ADYさんの謎の基板とは、SX側の基板のUNIT番号が1番違いですが....
 (裸で2枚持っているGFのCPUボードが、2枚とも、上記番号でした。)
 
- re: 赤茄子 さん
 投稿日:1999年06月08日(火) 00時16分44秒
 ADYさんと同じですね。
 (486SX側) 1661CP BOARD / UNIT2007 79500
 (ODP側)  1505MR BOARD / UNIT200753100
 ただしROMは、A06 CWGRです。
 Gシリーズの闇資料を広げてみると・・・・後期型92/07−12月期のようです
 んーっ、後期型だからどうこういうわけぢゃないんですが・・・
 さて、このあとどうしましょ(^^;
 
 
- re: NaO さん
 投稿日:1999年06月08日(火) 00時43分36秒
 そりゃもー、GRかGFをもう一台かって来て、いぢるしか。
 
 486GシリーズのCPUボードは、ジャンパ飛びまくりの奴と、ジャンパは殆ど飛んでないすっきりした奴と有るようですけど、ADYさんのと、おたけびさんの違いはそれかもですね。ところで、486Gシリーズに使われているカスタムチップには、人の名前が隠れています。表裏で合わせると…。
 
 そら さん>
 GR+やGR SuperのROMに変えるとそれなりに変身するというと、拡SW2-2が正式機能に格上げになるってことでしょうか。あ、マシンIDも変わりますね。
 
- re: そら さん
 投稿日:1999年06月08日(火) 03時01分23秒
 ゑぷそんのCustomちっぷに隠された名前の謎〜ですか。それは知らなかったです(^ ^;
 日電のノートNS/Lをバラした時、[TOMATO]なんてのがあって何だこれは?
 と首をひねったのを思い出しました。
 
- re: 赤茄子 さん
 投稿日:1999年06月13日(日) 10時09分17秒
 ふと考えたのですが、この黒いソケットを
 SEの青ソケットと交換できませんかね。
 そうすると、乗せられるODPにも幅が出てきそうですが・・・
 CPUを換装するより、安全そうですし
 (つまりは、失敗しにくいってこと)
 
- re: NaO さん
 投稿日:1999年06月13日(日) 19時57分13秒
 486SEと486Gシリーズですと、基本的に乗せられるCPUアクセラレータの幅は違いません。見かけが違うだけで電気的には同じモノなので。強いていえば、高さが違いますね、ソケット変えても変わりませんけど(高さの意味が違うって(^^;。
 
 …と、ここまで書いて思ったんですけど、SEのソケットはコの字レバーですよね。ということは、GFのソケットを、SEに移植するということですか。それならソケット単体買ってきた方が良いような。
 
- re: 赤茄子 さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 00時09分11秒
 そうです。あの「コ」の字レバーを何とかしたかったんですよ
 で、ソケット単体なんて、売ってたんですか?
 そりゃ、知らなかった・・・というか、こっちにはさすがにないです(^^;
 
- re: HIR さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 11時25分38秒
 ソケット単体は秋葉原の日米商事などでよく見かけます。
 
- re: 月虹 さん
 投稿日:1999年06月14日(月) 13時01分04秒
 向こう(謎)にも書きましたが、多ピンPGAを取り外すのは、QFP を外すよりも遥かに大変ですよ。> CPUソケット交換
 んで、コの字レバーソケットを何とかするには、PGA の ICソケットを使用するわけですね。Socket1 に PODP を搭載する時なんかにも役に立つので、PGA の ICソケットはじゅ〜よ〜です。
 必要でしたら、手持ちのをおわけできますよ > 赤茄子さん
 
 
- re: 赤茄子 さん
 投稿日:1999年06月15日(火) 23時26分12秒
 うむぅ・・・難しいのか。。。。
 我が家のSEはDX4積んでいるので、無理をさせる必要はないんですけどね
 遊ぶためには、青色ソケットではどうも・・・・(^^;
 
- re: 月虹(げっこう) さん
 投稿日:1999年06月17日(木) 19時31分21秒
 いや、だから、486用の PGAソケットを入手すれば、コの字レバーにわずらわされることなくいろいろ遊べますよ。