OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

LS150/S14のメモリ増設について  投稿者:NECFAN  投稿日:1999年01月10日 16時08分 

はじめまして
機械はAILEのMMX150の機械なんですがWIN98を入れる際
快適につかうには64M以上のメモリ推奨とあって現在16Mのメモリしか
つんでない私のマシンはちょっと不安です
と UPGLADEをしてくれるお店に聞いたら
「BIOSで認識させれば80(16+64)Mまでは認識しますよ」
っていわれまして説明書には最大48(16+32)Mってかいてあるので
どなたかそのやり方をご存知な方がいらっしゃいましたら
ぜひぜひ教えてください!
それとも普通に差し込んだら案外いけるんでしょうか
普通のお店(BIGCAMER?)ではやっぱりだめなんじゃ。。。
っていわれました
 
よろしくお願いします

  1. re: さん 投稿日:1999年01月10日 22時00分
     私のマシンはLs150/S14C2ですが、IOの64Mをさしてなんなく認識しております。
     ニフティの掲示板でもだいぶ話題になっていて、それを参考に約1年前に増設しました。

     たぶんすべてのメーカーの64Mで使えるようです。(使えなかったという書き込みは無
    かったように思います。)
     ただ、副作用で、バッテリーがすぐにへたるのではないかという意見があったり、大丈夫
    だという意見があったり。ちなみに自分のマシンは約1年間異常なしです。

     不確定な情報ですが、参考のため。

  2.  
  3. re: NECFAN さん 投稿日:1999年01月10日 22時42分
    Qさんお返事ありがとうございました。普通にやって使えるんですか?他の掲示板でも問い合わせしてみたのですがなんかNX用のメモリでなければだめで、それも必ずしも成功しているわけではないとのことだったんですが・・・よろしければニフティの掲示板ってゆうところのアドレスを教えていただけませんか?あれ?ニフティって会員になんないとだめでしたっけ?

  4.  
  5. re: ROS さん 投稿日:1999年01月11日 00時47分
    どれでも良いというわけではありません。アイオーデータのNr64シリーズの初期のものでないと物理的に差すことができなかったような気がします。

  6.  
  7. re: walker さん 投稿日:1999年01月11日 00時48分
    初めて返事などをしてみましたが、メルコ製のメモリーは認識しないことが多いようです。
    自分が使って成功しているのはアイオー製です。
    詳しいことは下の方にハードディスク換装の記事があり、アドレスも書いてありますので、
    そこを参考にしてみてはどうでしょうか。確かメモリーについても扱っていたはずです。

  8.  
  9. re: LuckyStar さん 投稿日:1999年01月11日 02時25分
    PC-9821Ls150ユーザー(MEMORY:80M)のLuckyStarです。
    PC-9821Ls150は、I/O DATA製NX646-64Mを使用してMEMORYを80Mbyte化する事が
    出来ます。
    本体のSO-DIMMソケットにある16M SO-DIMMと交換するだけで認識します。

    他のメモリ(SO-DIMM)では
    Melco製EN8-64Mは32Mbyte分しか認識されない。
    I/O DATA製Nr64-64Mは物理的にPC-9821Ls150のSO-DIMMソケット挿すことの
    出来ないロットの物があり、且つ、箱入りで開封確認ができないため原則として
    ロットの指定買いは不可能。(中古購入ならイケるかも?)
    PC/AT互換機NOTE用に売られている安価なバルク品のSO-DIMMでも80Mbyte認識
    される物が有りますが、実際に認識されるかどうかは購入者の運次第。
    (当然、98NOTEは保証対象外)
    とリスクが大きいですので、私は値段はやや高めでもリスクも少なく実績のある
    I/O DATA製NX646-64Mをお薦めします。

    それでも
    ・NECさんの方はPC-9821Ls150に対する48Mbyte超のメモリ増設は保証対象外
    ・I/O DATAさんの方は、NX646-64Mを98NOTEで使用する事は保証対象外
    の扱いとなりますので、ご注意を。

  10.  
  11. re: Lsユーザ さん 投稿日:1999年01月11日 12時34分
    私は、I/O DATA NX646-64Mだとレジュームかハイバネーションが
    出来なくなるときいたことがあり、念の為アドテックのADN-S64MNr
    にしました。(これは問題ないようです)NX用のほうがすこし安
    かったのですが、本当の所はどうなんでしょう?
    ちなみに最近会社でI/O DATAのNr64-64Mを買ったのですが、小さい
    方のものでした、(こっちにしておけば良かった)しかしロットに
    よるとなるとちょっと不安ですね。

  12.  
  13. re: Thisman さん 投稿日:1999年01月11日 14時59分
     私もLa13にNX646-64M付けて80M環境にしました。
     レジュームは問題無くできてます。
     コレは概ね純粋に電気的な話に成るので。(^^;

     確か、ハイバネーションが転ける、と言う話は聞きました。
     メモリが増えた分にハイバネーションBIOSが対応してないのか、ハイバネーション用のHD領域を取り直してないのか、どういう理由でだめだったのかは判らないですが。
     私自身はハイバネーションは使う予定が無いので、現状の自分のマシンで使えるかどうかは不明です。(^^;

     メーカー保証で32Mしか入らないのは、単純に販売当時の目盛チップだと64MのDIMMだと匡体内に収まらなかったから、の様です。
     後、64Mまでしかキャッシュが効かないんじゃないか、と言う話も聞きます。

  14.  
  15. re: LS150尾道 さん 投稿日:1999年01月11日 23時47分
    平成11年1月11私のLS150(S1D2)君は80M化完了致しました。
    OS :Win98
    メモリ:I/O DATA Nr64-64M
    今のところ問題なく動作してます。しかし!!バッテリーの消費が昨日よりはやいような気がするのは気のせいでしょうか・・・

  16.  
  17. re: さん 投稿日:1999年01月11日 23時57分
    ニフティはメンバーオンリーなので掲示板を確認してみました。
    いずれも、普通の増設スロットに差し込むやり方です。
    それによると、成功例はいずれも以下の2種類でした。
    普通にやって使えます。
     ・IOデータの Nr64−64M
     ・アドテックの ADV−S64M144E(IBM Think Pad 380D他用)

    メルコ製やNX用のメモリの例はありませんでした。(見落としかもしれませんが)

    それに対して失敗例は GREEN HOUSE GH-EX64M だそうです。
    症状は、サスペンドができなくなってしまうそうです。
     サスペンドスイッチを押す。
     => 一見普通にHDが停止する。
     => 数秒たつと画面に黄色い字で RESUME FAILURE と出てから再起動してしまう。
     それから、Win95の終了で再起動を選ぶと、ハングアップしてしまいます。
    原因は、普通のEDOでなく、セルフリフレッシュだからだそうです。

    バッテリがへたるのでは、という話はやはり賛否両論のようです。

  18.  
  19. re: NECFAN さん 投稿日:1999年01月13日 22時46分
    みなさんほんとにどうもです

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software