Xv13/W16のブート時のパリティチェックを外す方法はあるでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年07月17日(土) 17時38分52秒
パリティではなくECCです
そしてBIOSを自分で取り外し、解析し、書き換えると普通のEDO DRAMが使えます
「98Systems」 http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/ というページでECC機種に非ECCメモリをつけるというページがあるので参考にしてください
- re: タコ さん
投稿日:1999年07月17日(土) 19時09分20秒
BlackBoxさん、どうも。
AT互換機のBIOSならまだしも、もろ半田付けの98BIOSは、ほとんどお手上げですね。
この手の改造で、どれだけマシンを昇天させたかわかりません。(-_-;)
すなおにECC対応を買ったほうがいいということですね。
ところで、いにしえの512キャッシュNE-XAV-512を売ってる所、どなたか知りません?>ALL
- re: YU さん
投稿日:1999年07月18日(日) 09時58分38秒
あれ?ICソケットに入ってませんか?>BIOS ROM
それに、チップはマザーから外さなくても書き換えは可能ですよ。
NE-XAV512は、1年ぐらい前にソフマップで新品が山積み投げ売り状態だったんですけどね。今でも中古がちょくちょく出てきますよ。
- re: t さん
投稿日:1999年07月18日(日) 10時54分25秒
便乗ですが、Xv/Wのマシンにつけられる1個64MのSimmってどこかに売ってますかね?
できればその価格なんかについても興味があるのですが。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月18日(日) 14時03分07秒
実売50Kくらいです。
I-Oとかメルコのは定価64K(2枚組み)です。
NECのは、…240K*2=480Kです。48Kじゃないですよ。いやマヂで。
どっちにしてもフル実装するには、安いAT互換機が組めてしまうという…。
おいらはいずれ買おうと思っています。
AT機買うならこっち買うがな。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年07月18日(日) 14時57分04秒
PC-98のBIOS ROMはハンダ付けされてるのでROMライタにかけるにはハンダゴテで取り外すしかありません。
まあ、ESC+HELP+8でBIOSアップデートプログラムローダー(?)は起動するので、誰かがBIOSアップデートプログラムを書けば物理的な改造はなしでBIOS書き換えも可能になるでしょう。
ちなみにセカンドキャッシュについては、僕は同じくアイオーのAT互換機用「DV-SCA512K」が2500円で売られていたのでそれを購入してXv13/W16に付けてますが問題なく動いています。
>tさん
ECCチェックを外さない限りは葵一葉さんのおっしゃるように64MBのSIMMが2枚組みで5万円ほどします。パリなしのEDOの64MBは1枚1万円以下なのに(TT)。
- re: Looser さん
投稿日:1999年07月18日(日) 15時50分04秒
私は(32MBx2)x2=128MBで妥協してます。
これなら、(20K円)x2くらいですので、費用対効果を考えるとこっちかと。(^^;;
- re: GC8 さん
投稿日:1999年07月18日(日) 17時16分56秒
私もLooseさんと同じく、NE-ECC64X2です。というか、これが現実的最大搭載量(?)だと観念しています(^^;)
まぁ、私の使い方では128MBで窓95、NTとも(ほぼ)常時半分以上空いていますし・・・(^^;)
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月18日(日) 19時18分34秒
まぁ、128MBあれば普通は問題無いですね。あとは、愛(爆
おいらは96MBですが、起動直後72MB空いていますし。
ゴミですが、Looserさん某所ではどうも。(笑
- re: tamo さん
投稿日:1999年07月18日(日) 23時31分42秒
デンドロビウムさん>ESC+HELP+8でBIOSアップデートプログラムローダー(?)は起動するので、誰かがBIOSアップデートプログラムを書けば物理的な改造はなしでBIOS書き換えも可能になるでしょう。
無理だそうです。(汗)
一言だけで申し訳無いです。
というワケで。
形として存在するだけで、書き換えなんて器用な事は出来ないとの事です・・・
・・・・440FXだけ?(激汗)
430HXも、時期的には大差ないはず・・・・
- re: Looser さん
投稿日:1999年07月18日(日) 23時38分05秒
え〜と。↑の「7.」では書きませんでしたが、
私のRa266に使ってるメモリは、確かにNE-ECC64x2ですね。
なんで分かったんだろ?(^^;;
ちなみに ECCメモリが最も安かった頃に買ったので、(14K円)x2で購入してます。(^^)v
>ゴミですが、Looserさん某所ではどうも。(笑
どもです。(^^/ 今後とも宜しくです(笑)。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月19日(月) 01時38分07秒
そういえばどこだか忘れちゃったんですけど、CPUに細工することでパリティチェックから逃れる方法(486やP54Cでの具体例があったような)が紹介されているサイトがあったような…?
ECC-EDOでどうかはまた別の話かもしれませんが。はて?
- re: GC8 さん
投稿日:1999年07月19日(月) 01時56分17秒
11.のレスです(^^;)
いや・・・私の「同じく」は単に容量の話だったんですが・・・まぁ、NE-ECCってRerの方御用達ですし、おそらくそうだとは思ってましたが(^^;)
あ、カット&ペーストを下手って「Looseさん」になってました。申し訳ないですm(_ _)m
- re: タコ さん
投稿日:1999年07月19日(月) 01時59分16秒
地元じゃあ、DOS/Vのセカンドキャッシュも売ってません。(T_T)ソフマップって中古の
通販してます?とにかく問い合わせてみます。ホント誰か、アップデートプログラム、書いてくれないかなー。(他力本願) ECCはある意味、というか僕には無意味です。(キッパリ)
- re: YU さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時20分01秒
CPUに細工をするというのは、NMIを殺す方法のことですね。
NMIというのは、昔の機種では主にパリティチェックでしか使われていなかったのですが、リセットボタンのない機種では電源スイッチの制御にも使われているので、Xv/WでNMIを殺すと、電源が切れなくなってしまうのです。
ところで、MMX-ODP用のBIOS書き換えプログラムを解析した人はいないのでしょうか?BIOS書き換えについての、唯一の手がかりだと思うのですが。
MMX-ODPって、すでに生産中止ですよね?BIOS書き換えソフトの解析をやってみたいので、中古を探しているのですが、なかなか発見できません。
- re: TDF さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時32分25秒
私はアイ・オー派ですが、メモリはメルコを買ってます。
今度当方のRa266を128M超にしようと思ってるのですが、
なんかアイ・オーのNE-ECCの仕様率が高いですね?
メルコのEMH-Eと比べてなんか利点でもあるんでしょうか?
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時49分55秒
↑YUさん
ニフティでそのような方がいました。書き換えは可能なようです。(FNECSOFT)
- re: amg さん
投稿日:1999年07月19日(月) 09時15分08秒
ゴミレスですが・・・。僕はADTECのECC32MB*2(正式名称忘れた・・・)使ってますよ。
- re: Kame さん
投稿日:1999年07月20日(火) 00時47分41秒
メルコもアイオーも普通に使う分には対して変わらない様な・・・(^_^;;
私はEMH-E128M使ってますよ。拡張ボードはアイオー製品ばっかりですが、メモリはメルコ製品が中心ですね。