ご覧いただきまして,誠にありがとうございます。
高橋と申します。
お世話になります!
NEC HDD D3765 という、3.5inch IDE HDD を、入手したのですが、
これは122MBのHDDで、PC-9801でFDISK&FORMATすると正常に122MBに出来るのですが
AT互換機で、FDISK&FORMATすると、なぜか88MBになってしまいます?
基盤にはJPが、かなり付いておりますが、AT互換機で正常に122MBでFDISK&FORMAT
させるためには、JP等の変更が必要なのでしょうか?
なお、AT互換機のBIOSレベルでは122MBで認識しています。
謎で、謎で、仕方ありません?
情報、お待ちしております。
- re: アプサラス(V協定40番) さん
投稿日:1999年07月12日(月) 19時18分23秒
koujiさん、ごめんなさい。便乗です。私もこのHDDを手に入れたんですが、98内臓インターフェイスで、2台目のHDDとして認識させるには、どのジャンパーピンをどう設定したらいいのでしょうか。分かる方がいらっしゃれば、教えてください。(型番、3756だったような気もしますが…)お願い致します。
- re: 星(ま) さん
投稿日:1999年07月12日(月) 22時22分15秒
D3765とD3756とは別物です。何度か紹介されていますが、古いHDDの設定については
http://www.pc-disk.de/pcdisk.htm
にいけば大抵載っています。
上記URLから、HARDDISK --> MODELS --> D3146H... とたどっていけば両HDDの型番が見つかります。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年07月13日(火) 01時19分54秒
古いHDだから、自動認識で失敗している可能性も。
星(ま)さんが書いてるサイトでCHSの数字調べて、AUTOじゃなくてUSER設定でHDのCHS設定したら上手くいくかも。
- re: 抜忍@不良品(T_T) さん
投稿日:1999年07月13日(火) 02時52分23秒
その122MBの奴を、Xa7eでW.D.の1GBの奴とマスター・スレーブにしようとしましたが、うまくいきませんでした。マスターにすると、W.D.は認識しませんでした。スレーブにするとHDDにアクセスしっぱなしになりPCが起動しない。ジャンパは上記サイトで調べたかどうか思い出せませんが、確かマスター、スレーブとも可能だったような………(ちょっと思い出せない。申し訳ありません)。m(__)m