SC-UPCIのパッケージのボードの写真が以前のと変わっている製品があるのですが、
(少しカードが小さくなった、内蔵用コネクタが2段になっている。等)
これって中身も違っているのでしょうか。
購入されて「何か改良された節があるゾ」ということに気付いた方教えて下さい。
おかげでどっちを買ったらいいか迷っているのです。(両方一緒に並べられている。)
お願いします。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年07月11日(日) 15時06分44秒
SCSI BIOSとかWindowsのドライバが新しいとか・・・。
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年07月11日(日) 15時50分04秒
3月頃、会社でSC-UPCIが付属したHDDを買ってもらい、その後個人的にSC-UPCIを買いましたが、2枚のボードは基板のデザインが全く違っていました。
買ったSC-UPCIで障害が出たので、上記のことをアイオーデータに、ついでに聞いたのですが、デザインが違うだけで、機能的,性能的には全く同じ規格とのことでした。
- re: AtoG さん
投稿日:1999年07月12日(月) 06時26分16秒
私が最近買った物(値下げ前ですが)は、基盤がSC−UPCI−3になっていて、カタログの写真より一回り小さくなっていました、内蔵用コネクタが2段になっている物は知りませんが、値下げのためにコストを抑えた関係なのかな?それとも、AT互換機の一部で問題が有った事と関係していましたっけ?
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年07月12日(月) 18時02分20秒
SC-UPCIですが、最近、仕様が若干変更になっている様です。
SC-PCIが販売終了、後継として、SC-UPCIと同じチップを使用したSC-UPCINになりました。
確かその辺りからだったと記憶しております。<若干の仕様変更
仕様変更された箇所として、何故か内蔵用コネクタが増設されております。
....で、その増設された内蔵用コネクタがわけわかでして、68Pin(UltraWIDE用)です。
ですので、外付用50Pin・内蔵用50Pin・内蔵用68Pin(UltraWIDE用)となります。
この仕様変更後の基板が、AtoG氏が書き込まれている様に、二段に見える訳です。
#でも、よーく目をこすって見ると、コネクタの幅が違うのが分かると思います(^^;。
この仕様変更後の利点として、68Pin(UltraWIDE用)機器が、変換アダプタ無しで、
直接使用(内蔵)出来る点でしょうか?(決してUltraWIDEの実力が出る訳ではないです)
もし、内容的に間違っている場合には、ご指摘をお願い致しますぅ(^^;。>諸兄方々
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年07月12日(月) 18時23分18秒
んん? SC-UPCIの内蔵用UltraWideSCSIコネクタは当初からあったものです(現に去年の終わりに買ったうちのSC-UPCIBはコネクタがちゃんとついている)。SC-UPCINはどちらかといえば、SC-UPCIから内蔵Wideコネクタを省いた廉価版という位置づけではないでしょうか。
また、基板の仕様変更は一部のAT互換機のマザーボードで正常動作しなかったためだという話を聞いていますが……。
- re: あさし さん
投稿日:1999年07月12日(月) 18時35分54秒
>仕様変更された箇所として、何故か内蔵用コネクタが増設されております。
>....で、その増設された内蔵用コネクタがわけわかでして、68Pin(UltraWIDE用)です。
あれ? SC-UPCIって元から内蔵UltraWIDEコネクタが付いていませんでした?
私が買ったのは一昨年ですが、付いていましたよ。
ついでに。SC-UPCIはチップにSC-UWPCIと同じ物を使っており、違いは外部コネクタが
UltraかUltraWIDEかの違いだけです。よって、内蔵用UltraWIDEコネクタはきちんと
UltraWIDEになっています。(そうでなければSC-UWPCIも本当はUltraWIDEじゃない、
ということに・・・(^_^;))
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年07月12日(月) 21時05分08秒
ひょってして....(汗)。
僕の大きな勘違いか(超汗)。
僕の持っているSC-UPCIって一体....(謎)。
ご指摘頂きありがとうございましたm(--)m。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年07月12日(月) 23時06分16秒
SC-UPCIとSC-UPCINは同じコントローラではありません。
- re: やまおやじ さん
投稿日:1999年07月13日(火) 01時18分02秒
あれっ。
>SC-UPCIはチップにSC-UWPCIと同じ物を使っており、
>違いは外部コネクタが UltraかUltraWIDEかの違いだけです。
っつうことは、実質同じ製品ということなんですか。
半年も前の話ですが、SC-UWPCIをわざわざ買ってしまいました。
外部機器をつなぐのに50pinのコネクタが必要だったり
第一、ずいぶん値段が違うじゃないですか。内部でultraが
使えるのならSC-UPCIで十分なんですね。IOのページで
確認してみます。あ痛あー(ちまみに、はじめましてです。
よろしく。m(__)m )
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年07月13日(火) 17時21分11秒
間違えたついでに(^^;便乗質問ですが....、
●あさしさま
SC-UPCIとSC-UWPCIは同じチップを使っているとの事ですが、
SC-UPCIの、内蔵用68Pin(UltraWide)はUltraWideとして機能しているのでしょうか?
#IOのサイトで確認した所、チップの番号は分かりませんでした。
#ただ、両I/Fの仕様を再度確認すると、あさしさまの書き込まれた内容とも違う気が。
#もし、そうだとしたら、SC-UPCIを購入した方が買得ですね(^^)。
●てんどんさま
すみません(--)。導入するドライバが「SC-UPCIシリーズ」となっているので、
てっきり同じコントローラかと思ってしまいました(^^;。
ただ、それ以外の所でUltraにならない様な工夫がしてあるのかと (汗)。
色々勉強させて頂きます(--)。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年07月14日(水) 00時19分13秒
SC-UPCIとSC-UWPCIは53C875でSC-UPCINは53C870とチップ上に書かれています。
SC-UPCIとSC-UWPCIの違いが外部が50ピンか68ピンかの違いだけで、どちらも内部には50ピンと68ピンがあります。SC-UPCINはナロー専用という事なのでしょうが、詳しい事は分かりません。
なので、SC-UPCIも内部はUltraWideのデバイスが繋がりますし、ちゃんと規格通りに使えます。